16日(木)猪苗代町学力向上推進事業「合同授業研究会」並びに「西部四校授業研究会」
2年2組と4年2組の算数の授業を50名の先生方に見ていただきました。
子どもたちががんばったおかげで、先生方の貴重な授業研究の場となりました。
参観・ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
5日(木)野口音楽祭が学びいなで行われました。
今年度から本校は4年生の参加になります。
合唱「南のマジックアイランド」
合奏「ありがとう」
練習の成果を発揮して、きれいな歌声や演奏を披露することができました。
応援・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
連休明けの5月10日(火)~11日(水)、4年生の宿泊学習を実施しました(会津坂下町;会津自然の家)。
お天気が大変心配される予報でしたが、2日間とも奇跡的に雨にあたらず、予定通り外の活動(カヌー・UFOゴルフ、フィールドアスレチック)を実施することができました。
4年生にとっては初めての宿泊体験でしたが、たくさんのことを学んだ楽しい宿泊学習になりました。
16日、「盲導犬学校キャラバン」で、4年生が日本盲導犬協会仙台訓練センターの方の出前授業を受けました。
「盲導犬の仕事の内容や訓練の方法」「目の不自由な方の体験談」「まちの中で出会ったときのお願い」などの話を聞き、実際に歩行体験もさせていただきました。
子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。
すてきな出前授業をありがとうございました。
今日、3年生と生産者の方々(鈴木博さん、小椋裕美さん)とのふれあい給食が行われました。
子どもたちからは、
「どうして野菜は甘く育てることができるのですか。」
「虫に食べられやすい野菜は何ですか。」
など、たくさんの質問が出されて、ていねいに答えていただきました。
いつも以上に感謝の気持ちを持って、楽しく給食を食べることができたようです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
12日、道徳教育地区別推進協議会が本校で行われ、3年2組と6年1組が研究授業を提供しました。
会津各地区の小学校、中学校、高校より、50名以上の先生方・保護者の方々が参加。
参観された先生方から、「学級担任と子どもたちの関係がとてもいいですね。」「子どもたちが一生懸命考え、積極的に発表していました。」などのおほめの言葉をいただきました。
10日、「大茂田川の自然を守る会」の方々のご指導により、4年生が川の観察を行い、透明度等を調べました。
実際にどのくらいの深さまで水の中が見えるのかを観察して、楽しく学習することができました。
3,4校時、中学年(3,4年)の水泳記録会が行われました。
天気が少し心配でしたが、雨が降ることもなく、よかったです。
例年以上にたくさんの保護者の方が来られ、応援してくださいました。
ありがとうございます。子どもたちもベストを尽くして泳ぎ切ることができました。
6日(金)1~4校時、4年児童が大茂田川自然観察に行ってきました。
「大茂田川の自然を守る会」の皆様のご指導のもと、実際に川にいる生物を観察しました。
カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボ、ヨコエビ、ヤゴなど、様々な生物と出会いました。
サンショウウオも発見し、「めったにないことでめずらしい。」というお話をいただきました。
守る会の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
今後また総合で、川の学習を進めていきます。
7日、磐梯青少年交流の家で、3年生の自然体験が行われました。「樹木オリエンテーリング」グループごとに課題の樹木を探しながら探検しました。子どもたちは楽しく自然に触れ、樹木の知識を深めることができました。