本日、9月1日から教育実習生・教育ボランティア2名が猪苗代小学校においでいただきました。教育実習は4週間、教育ボランティアは2週間です。将来の先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の総合学習では「浄化槽協会」の方々においでいただき、水をきれいにする仕組みや、水を大切にすることを教えていただきました。下水はどのようにしてきれいな水にしているのか、その仕組みについて教わりました。微生物の働きや濾過により汚れた水もきれいにし、水道として利用していることも学びました。また、水の大切さについても学習しました。
野口芸術鑑賞祭が学びいなで開催されました。日本の伝統楽器の琴の演奏を聴きました。とても素敵な音色でした。前半は琴と三味線、琴と一七弦の重奏を聴きました。午後は琴の仕組みや実演を行い、実際に子どもたちが琴にふれ、音を出してみました。琴の素敵な音色に惹かれ、琴に興味を持ってくれたらうれしいです。
今日はクラブ活動がありました。廊下から楽しい声が聞こえたので行ってみると、美術・イラストのお友達がガラスに楽しく絵を描いていました。アンパンマンやオニヤンマなど。紙以外のものに絵を描くって楽しいですね。
3年生は外部講師の先生をお招きし、放射線教育を行いました。放射線は自然界にあるもので、レントゲンにも使われています。怖いものではありません。正しい理解をしてほしいです。
これから教師や栄養士を目指す学生の方が、教育現場を学びに猪苗代小学校においでいただきました。とても賑やかです。児童の皆さん、ぜひ、たくさん声をかけて話をしてみてください。
1年生は動物たちに会いに「南が丘牧場」に行ってきました。ウサギや山羊がたくさんいました。山羊が大きくてびっくり!初めて山羊にさわったよというお友達もいました。ソフトクリームは冷たくてとってもおいしかったです。また行きたい!!という声がたくさんありました。今度はぜひ、ご家族で行ってみてください。
いよいよ体育館の屋根改修工事が始まります。そのため、2月いっぱい体育館は使用不可となります。そこで、カメリーナで1年生は初めて体育を行いました。雰囲気がちょっと違いますので、ウキウキしていた子、ちょっと緊張している子もいました。半年間はカメリーナで体育を行う予定です。けがをしないよう十分に気を付けさせ、体育の時間の充実を図ります。
お昼休みに4年生主催で野口陸上大会の壮行会が開かれました。4年生から選手の皆さんにエールが送られました。1~3年生は教室での応援です。6年生の代表の方からは、壮行会開催の感謝の言葉と抱負が述べられました。選手の皆さん、ライバルは自分、自分に勝つことが勝利へ近づく一歩です。ぜひ、自己ベストを目指してください。
小雨の中の陸上大会となりましたが、子どもたちはそれぞれが自己ベスト更新を目指して頑張りました。より速く、より高く、より遠くへ 自己ベスト が出せた人がほとんどだと思います。自分の努力を信じ、耐えることが大切と野口博士も説いています。博士の顕彰記念の大会にふさわしい結果でした。児童の皆さんの頑張り、一人一人が輝いていました。
1年生は歯科教室として歯科衛生士の先生をお招きし、歯磨きの勉強をしました。自分はどれだけきれいに歯を磨いているか、染め出しをしました。しっかり磨いているつもりでも、染め出しを使うと、磨き残しがよく分かります。そこを重点的に磨いてください。虫歯ゼロを目指しましょう。
2年生は環境学習として、亀ヶ城址の樹木や植物、昆虫等を観察しました。すぐに見つかったのは女郎蜘蛛。クモの巣の縦糸、横糸は役割が違うことが分かりました。縦糸は巣の構造を支えます。そのため、太く頑丈な糸でべとつきません。横糸は昆虫(えさ)を捕まえるためべとついています。縦・横糸で役割が違うことが分かりました。また、小さなお花や葉っぱを摘んでメダルに貼り付け、よいお土産ができました。私たちがすんでいる猪苗代には、豊富な自然環境があることに感謝したいと思います。