本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

交通教室1,2年

画像

10日(金)3校時、1,2年生の交通教室が行われました。
警察署員の方、交安協の方々にご指導いただきました。
子どもたちは、「右側を歩くこと」「信号を見て、左右を確認して渡ること」に気をつけながら、しっかり歩くことができました。

給食試食会

画像

23日(木)、1年生保護者による給食試食会が行われました。
まず、給食の鈴木先生から「給食」「野菜のとり方」についてのお話がありました。
その後、学級の子どもたちと一緒に楽しく会食することができました。

学力向上合同授業研究会

画像

10日、学力向上合同授業研究会が行われ、2年2組と6年2組が算数の研究授業を行いました。
猪苗代の各小中学校から70名近くの参観者が訪れる中で、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
授業後の研究協議会では、先生方同士積極的な意見交換が行われました。

1年 生活科体験 南ヶ丘牧場

画像

17日、1年生が生活科体験で南ヶ丘牧場へ行ってきました。
馬、やぎ、羊、うさぎなどの動物とふれ合ったり、えさをあげたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。
昼食後は、1人ずつ販売機で券を購入し、ソフトクリームを受け取り、おいしくいただきました。

水泳記録会 低学年

画像

29日2,3校時、低学年(1,2年)の水泳記録会が行われました。
顔をつけることができなかった子どもも、全員が潜ることができるようになりました。
記録会では、練習の成果を発揮し、力いっぱい泳ぐことができました。
保護者の皆様、お忙しい中たくさんの応援ありがとうございました。

校内道徳教育研究会

画像

2日、校内道徳教育研究会が行われました。
1年1組の研究授業。
「はしのうえのおおかみ」という資料で、「思いやり、親切」について学習しました。
子どもたちが笑顔で楽しく参加していた姿が印象的でした。
指導助言の佐藤毅先生からは、「入学して3か月とは思えないほど、子どもたちが学習に取り組む姿勢がすばらしかったです。」というおほめの言葉をいただきました。
授業後に研究協議会が開かれ、活発に意見が交わされました。

1年 遠足

画像

2日(金)、天気が心配でしたが、予定通り遠足を実施することができました。1年生の子どもたちは、淡水魚館で珍しい魚に声をあげたり、身近な魚に「これ知ってる」と知識を披露したり、楽しく見学することができました。天鏡台では、猪苗代湖と猪苗代町を見下ろす美しいながめの中、楽しみにしていた昼食をとりました。

クロスカントリースキー指導者池田先生と会食

画像

12日、1~4年生がクロスカントリースキーの指導を受けました。
講師は、池田睦宏先生です。
指導後、1年1組教室で子どもたちと一緒に会食しました。
子どもたちから、「楽しかったです。」「じょうずになりました。」という感想がたくさん出されました。
池田先生、ありがとうございました。

1年算数 コース別学習

画像

現在、1年生は、算数でコース別学習を行っています。
2クラスを3つのコースに分けて、担任2人と教頭が授業をするという方法です。

「わくわくコース」これまでの学習活動を振り返りながら、みんながわかるまで、じっくりと進めていくコース
「のびのびコース」基礎基本をしっかり身につけていくことをねらいとしたコース
「ぐんぐんコース」基礎基本を身につけた上で、応用・発展的な問題にも取り組み、さらに自分を高めていくコース

子どもたちは、それぞれ自分に合ったコースを選んで「(繰り下がりのある)ひきざん」に意欲的に取り組んでいました。

給食試食会

画像

10月17日、給食試食会があり、1年生保護者の方々が参加しました。
初めに栄養教諭の松谷先生から「食」についての講話があり、その後1年教室で子どもたちと一緒に会食です。
子どもたちも楽しい雰囲気の中で食べることができ、いつも以上に食が進んだようです。