今日は4・5・6年生が今年度から始まった「ふくしま学力調査」に取り組みました。国語・算数・学習や生活に関する質問の3コマでがんばりました。終了後はやり終えた満足感と疲労感が漂っていました。
さあ、6年生は来週18日は「全国学力学習状況調査」にも取り組みます。今日と同じく国語・算数・学習や生活に関する質問の3コマです。今日の内容をしっかりと振り返り、来週またがんばってほしいと思います。
4年生、5年生、6年生・・・・お疲れさまでした!!!
入学して3日目の1年生も含めて、第1回の避難訓練を行いました。今回は、主に避難経路の確認と避難の仕方を学びました。ハンカチを口に当てて、約束の「おかしもち」を守って避難することができました。消防署の方からは、おしゃべりしないで、ハンカチで口をおさえるのはどうしてなのかという理由を教えていただき、1年生も大きくうなずいていました。5・6年生は、水消火器で、消火器の使い方と初期消火の仕方を学習しました。しかし、何より大事なのは、大きな声で「火事だあ~~~」と周りの人に教えることと素早く避難することであるということを改めて確認することができました。
1・2年生にとっては昨日の交通教室に続き、2日連続の「命を守る学習」を実施しました。たった一つしかない命を大事にしていこうという意識が大きく芽生えた学習でした。
本日、1・2年生の交通教室を実施しました。激しく降る雪の中ではありましたが、そこは「猪小っ子」です。寒さに負けずに、自分の命を守るため、横断の仕方や狭い道路の歩行の仕方を一生懸命に学びました。警察署の方から「青色になってもすぐに渡らないで、右左を確認すること」「青の点滅が始まったら、絶対に横断しないこと」というお話をいただき、「はいっ」という元気な返事をしながら活動することができました。
3~6年生は17日(水)に自転車を使っての交通教室を実施します。
猪苗代小学校交通事故0を目指して、教職員一丸となって指導してまいりたいと思います。
平成31年度の入学式を実施いたしました。今年度入学児童は31名、入場ではややはずかしそうな表情も伺えましたが、入学児童呼名では元気に返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方々の話にも「うん、うん」とうなずきながら聞いている子どももおり、立派な態度で式に臨むことができました。6年生代表児童が「歓迎の言葉」を行い、小学校の行事やおいしい給食のこと、遊びや学習のことについて話をすると、目を輝かせて聞いている姿が印象的でした。明日から、本格的な小学校生活が始まります。学校全体で新入生をサポートし、一日も早く学校生活に慣れるようにしていきたいと思います。がんばれ!1年生!!
平成31年度がスタートしました。1年生を除く211名が目をキラキラ輝かせて元気に登校しました。さっそく最高学年になった6年生が校舎内の清掃と教科書運搬を行い、リーダーとしての姿を見せてくれました。披露式では新しく着任された7名の先生方を元気なあいさつと大きな歌声でお迎えしました。代表児童の「歓迎の言葉」も立派でした。その後の第1学期始業式では、校長先生から各担任の発表があり、大きな歓声や驚きの声で、大盛り上がりの場面もありました。担任も決定し、子どもたちの顔には安心とこれからがんばっていこうという決意の表情が見受けられ、平成31年度が素晴らしい形でスタートをきることができました。
平成31年度がスタートして5日目。転入された先生方も少しずつ猪苗代小学校に慣れ始め、それぞれの校務も順調に進んでいます。来週月曜日には新入生31名を含む242名の子どもたちが目をキラキラと輝かせて登校してきます。それを迎い入れる準備も整いました。さあ、本格的な平成31年度(令和元年度)がいよいよスタートします。「チーム猪苗代小」が一丸となって、子どもたちのため、地域のために一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
どうぞ、本年度もご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3月22日(金)平成30年度卒業証書授与式を行いました。平成30年度卒業生49名が立派に猪苗代小学校から巣立っていきました。
卒業生は、学校のリーダーとして、様々な行事、委員会活動、クラブ活動、清掃、登下校など立派に下級生のお手本となって活動をしてきました。「別れの言葉」では、そんな学校生活をふり返り、自分たちの思いを精一杯語り、また、在校生は学校の伝統をしっかり受け継ぐことを約束して感動的な雰囲気の中、式を終えることができました。
49名の卒業生が猪苗代小学校の卒業生としての誇りと自信を持って、中学校で活躍することを心から願っています。
3月20日(水)平成30年度修了証書授与式を行いました。卒業式に先立って5年生の代表児童が、1~5年までの全児童のそれぞれの学年の課程を修了したことを証する修了証書を代表して受け取りました。
校長先生から、「今年一年間で咲かせた花の種を、来年さらに大きく育てましょう。」というお話をいただき、一年間を終える達成感と、新たな学年への希望を持ったことと思います。
式終了後は、町の「わくわくブック」の表彰も行いました。猪小には立派な図書館があり、子どもたちは毎日たくさんの本を読んでいます。その中でも、特に読書に親しんだ児童について町から表彰状をいただきました。
来年度も本に親しみ、やさしく、かしこく、たくましく、大きな花を咲かせてほしいと思います。
1月15日(火)第3回避難訓練を実施しました。今回は冬期積雪時に火災が発生した場合の避難を想定しての訓練です。
今年は雪が少ないとはいえ、積雪があって校庭に避難できない場合を想定して訓練を行いました。防火シャッターや扉も作動しての訓練で子どもたちも緊張感を持って取り組むことができました。
「災害は忘れたころにやってくる。」いつどんな状況でも、子どもたちの命と安全を守るため、今後も訓練・指導をしていきたいと思います。
2019年1月8日(火)第3学期始業式を行いました。今年は雪の少ない冬休みでしたが、大きな事故やけがもなく全児童が3学期を迎えることができました。
式では、校長先生のお話に続いて代表児童が「冬休みの反省と3学期の目標」の発表を行いました。3学期は1年の中で一番短い学期ですが、1年間のまとめと次年度への準備の大切な学期です。また、6年生にとっては小学校生活最後の学期となります。1日1日を大切に、さらなる成長ができるよう過ごしていきたいと思います。