本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

5年生宿泊学習写真集②焼杉板

画像


5年生 宿泊学習写真集① 海→新潟自然の家へ

画像


5年生 おかえりなさい!

画像

 予定通り16時に,学校に到着しました。疲れた様子の子,ほっとした顔を見せる子,まだ元気いっぱいの子,バスを降りる子どもたちの表情はさまざまでした。無事に実施することができてよかったです。

 新潟での活動の様子は近々お知らせしたいと思います。

5年生 新潟へ出発

画像

本日10月26日(火)より5年生が一泊二日の宿泊学習に行ってきます。
 7月から延期された宿泊学習,ようやく実現できることになりました。
 朝玄関で出発式を行い,子どもたちは元気いっぱいにバスに乗り込みました。新潟県少年自然の家での体験を思い切り楽しんできてほしいです。

6年生 会津若松へ

画像

10月22日(金),6年生は会津若松に社会科見学に行ってきました。鶴ヶ城に登った後,場所を飯盛山周辺に移し,班ごとに探索しました。午後は県立博物館で歴史についての展示物を見学しました。
 自分たちで計画を立てた内容に従って散策したり,決められた金額の中で昼食代,お土産代など金銭を計画的に使ったりする学習も含み,修学旅行の練習も兼ねての社会科見学でした。楽しくしっかりと学習してくることができました。

5年生 長瀬川へ

画像

10月22日(金)5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習で,猪苗代町を流れる長瀬川の現地観察に行ってきました。マウント磐梯山のご協力を得て、ロビーの特等席から上流の様子をまず見学しました。次に水防センターの河原で中流の様子,小金橋の近くで下流の様子,そして最後は川崎地区の猪苗代湖に注ぐ河口の様子を観察しました。上流,中流,下流の様子の違いを順を追って見学でき,有意義な学習となりました。
 町内で源流から河口まで観察できる猪苗代町はすばらしいです。

5年生 森林環境学習

画像


6年生 NHKメディアリテラシー教室

画像

17日(金),6年生が「つながるNHKメディアリテラシー教室」に参加しました。
NHK放送博物館をキースタジオに,3校(東京都台東区立平成小学校・京都市立京極小学校・猪苗代小学校)がリモートでつながって,『画像や映像のねらいを読み解こう!』というテーマで意見を交流しながら学習をしました。
 情報をより効果的に伝えるための工夫や,情報を正しく受け止め,自分の思いや意図を正しく発信するための基礎を学びました。

 6年生は今年,総合的な学習の時間に「メディアリテラシ-」「情報モラル」について自分たちでテーマを持って学習に取り組んでいます。情報社会の中で生きていく子どもたちが,情報と正しく向き合う力を身につけられるように今後も学習を進めていきます。

プール清掃を実施しました

画像

8日(火)の5・6校時,5年生と6年生がプール清掃を行いました。5年生は小プールの仕上げと大プールの壁磨きをし,6年生が大プールの床面を磨きました。翌9日には4年生がプールサイドやシャワーコーナー,更衣室,トイレを清掃しました。
 プールは見違えるほどきれいになり,さすが上学年と思わせる仕事ぶりでした。
 この後注水を開始し,21日(月)にプール開きをする予定です。いよいよ水泳シーズンが始まります。

租税教室

画像

 6年生を対象にした租税教室がありました。社会科の「わたしたちの生活と政治」に関連した出前授業でした。町役場税務課の方に講師として来ていただきました。
 授業では,税金の役割や使い道などについて学び,税への理解を深めました。授業の終わりには,実物と同じ大きさと重さの1億円の束を持ってその重さを体感するという体験もしました。
 税やお金の大切さを考えることができた授業でした。