本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

卒業式全体練習

画像

今日の2校時目は3年生から6年生が参加し、卒業式の全体練習を行いました。礼法の学習です。礼の仕方、音を出さない立ち方、座り方。在校生はどんな態度だと卒業生に喜ばれるか。どのような態度が卒業生に対する気持ちの表れなのかを考えながら練習していました。在校生は態度で気持ちを表そうとしています。素晴らしい式になると良いですね。

全校集会(式歌練習)

画像

今日の全校集会ではまず、表彰の紹介を行いました。スポ少バスケ部は素晴らしい成績のため、先日新聞に載っていました。日頃の練習の成果が現れました。素晴らしい。そして芸術クラブ。「ブリジストン賞」という輝かしい賞をいただきました。その後、音楽の先生より式歌の指導がありました。歌の盛り上がりの場所、発声の仕方、口の開け方等です。3年生以上は卒業証書授与式に参加します。ぜひ、心を込めて素晴らしい歌声を響かせてほしいです。

感謝の会

画像

今日は6年生が教職員・保護者を招いて「感謝の会」を催してくれました。6年生は先生方をエスコートして入場。その後、実行委員会の司会の下、3人の実行委員長よりあいさつがありました。6年生クイズでは工夫がなされ、楽しいひとときを過ごしました。また、6年生より私達教員や保護者の方に心温まるお手紙とプレゼントが手渡されました。あっという間の時間で、感謝の気持ちがとても伝わりました。保護者の方に作っっていただいた動画を見てると子ども達の成長が見られ、とても感動的でした。6年生・卒業生の皆さんどうぞ、自分を信じ、友達を信じ、真っ直ぐに自分の人生を歩んでください。

3年生 総合的な学習 伝統文化

画像

 3年生は総合的な学習の時間で「伝統文化」音楽編の学習をしました。地域の方を講師にお招きし、「会津磐梯山」「会津目出度」「猪苗代松坂」の演奏を披露していただきました。実際に目の前で演奏していただきました。縦笛、尺八・三味線、太鼓・お囃子等生の演奏でした。大変迫力があり、お祭り気分になりました。猪苗代に伝わる伝統的な唄ですが、「初めて聴いた」という子も数人いました。昔から伝わる文化ですので、いつまでも継承してほしいです。

6年生を送る会

画像

3月になり、卒業授与式が近づいて参りました。今日の「6年生を送る会」は5年生が中心となり、飾り付けや司会等、リーダーシップを取って会を進めてくれました。まずは5年生のソフト部がプレイボールのかけ声で、会が始まりました。各学年の「お祝いメッセージ」は「ご卒業おめでとうございます。」「中学校に行っても頑張ってください。」「応援しています。」との温かいメッセ-ジが届けられました。その後、6年生から5年生へ伝統の鼓笛移杖式が行われ、新鼓笛隊で「校歌」の披露です。この日のために在校生は一生懸命に練習してきました。とても上手な演奏でした。3年生からは6年生一人一人に色紙のプレゼントが渡されみんなニコニコ顔でした。最後にダンスが行われ、会場は盛り上がりました。卒業する6年生の皆さん。自分の夢に向かって頑張ってくださいね。

授業参観・懇談会の参加ありがとうございました。

画像

 授業参観・懇談会に御参加いただき、また、駐車場の件につきましては御協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで、安全に子ども達をバスに乗せることができました。さて、子ども達の授業の様子はいかがだったでしょうか。一生懸命に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。まとめの学習として保護者の方に見ていただく授業、発表の授業が多かったです。いよいよ3学期も残りわずかとなりました。学年のまとめをお願いいたします。

中学年 長縄チャレンジ集会

画像

今日のお昼休みは3・4年生が長縄チャレンジ集会でした。まずは目標の確認です。いよいよ競技がスタート!!
中学年も声を出しながらのチャレンジです。3分間で何回跳べるかを競います。つまずいてもチャレンジします。
あっという間の3分間でした。目標達成した学年、ちょっと足りなかった学年がありました。しかし、子ども達は学級で力を合わせて何かを成し遂げた喜びや達成感を味わったようです。目標に向かって努力する姿、素晴らしいですね。

長縄チャレンジ集会(低学年)

画像

今日の昼休みは低学年のチャレンジ集会でした。始まる前から応援や歓声で盛り上がっています。「頑張れー!」「いいよ!」というかけ声が体育館中、響き渡っていました。1、2年生はタイミングを計りながら長縄に入り跳んでいました。一人一人が頑張って跳ぼうという気持ちが伝わってきました。

高学年 長縄チャレンジ集会

画像

今日はお昼休みの時間に高学年で長縄チャレンジ集会を行いました。各学年2つのグループに分かれての8の字跳び競技です。まずは各グループで目標を立てました。3分間で何回跳べるかが勝負です。スタートのかけ声で競技が始まりました。何度つまずいてもOK!児童はドンドン跳び続けます。最高は6年2組Bチームでした。回数は328回です。練習の成果が発揮し、頑張りました。チームワークも最高でした。

長縄 頑張っています。

画像

朝の時間に各学級で長縄8の字跳びに取り組んでいます。何回跳べるか競います。今日は1年生の頑張りを見に行きました。1年生はなかなか長縄に入るタイミングが合わず、何度も見送る場面がありました。入るタイミングが分かるとどんどん記録が伸びていきます。引っかかってもめげずに何度もチャレンジしています。その気持ちが今後の力になります。何度も失敗し、タイミングをつかで、記録を伸ばしてほしいです。他の学年も毎日練習し、記録を伸ばしています。友達を信じ互いに応援しながら、長縄に取り組んでいます。