本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ソラマチ活動計画

画像
ソラマチ活動計画

 6年生の修学旅行1日目。ソラマチでの各班の活動計画一覧です。

修学旅行1日目行程表

画像
旅行1日目行程表

 いよいよ明日9月27日(木)より6年生は1泊2日の修学旅行に出かけます。子どもたちは班で話し合いながら楽しい計画をたくさん立てているようです。
 1日目の詳しい行程についてしおりより一部お知らせいたします。

3・4年生マラソン試走

画像
3・4年生マラソン試走

 9月26日(水)3・4年生がカメリーナへ、マラソンの試走に行ってきました。
 何回も試走を積み重ね、毎朝の「朝マラソン」もがんばって取り組んでいる3・4年生はぐんぐん力をつけてきています。10月11日(木)の「マラソン記録会」本番に向けて、いよいよラストスパートです。

3年2組授業研究

画像
3年2組授業研究

 9月26日(水)3年2組で授業研究を行いました。今回は算数科「かけ算のしかたを考えよう」の単元で、2つのかけ算を1つの式に表すよさを知る学習でした。
 「1まい75円のカードがひとふくろに5枚ずつ入っています。2ふくろ買うと代金はいくらですか。」という問題。子どもたちは1ふくろずつかけ算をして足したり、1ふくろの値段を出して2をかけたりしてスムーズに計算はできました。さらに1つの式にすることで「75✕5✕2」を「75✕(5✕2)」と計算すればより簡単に筆算をしなくても計算ができることに気づくことができました。最後のまとめの問題では、どの子も素早く計算に取りかかり、この学習で学んだことを生かそうとすることができました。
 実際にカードを提示したり、ヒントカードを活用したり、友だちの意見をホワイトボードで比較しやすくしたりと、様々な手立てを工夫して子どもたちが考えを深められるように組み立てた授業でした。今後もさらに子どもたちが「わかった!」と感じられる授業を目指して研修を重ねていきたいと思います。

学校だより 10月号


添付ファイル: 30学校だより10月.pdf

児童集会活動

画像
児童集会活動

 9月25日(火)児童集会活動を行いました。児童会の代表委員が中心となって企画してくれた集会活動。縦割りの掃除班ごとに協力して校舎の中のあちこちに設定された問題に答えながらキーワードを集めるオリエンテーリング。それぞれの問題は、1年生から6年生まで答える学年が指定されていて、各学年に合わせて代表委員が問題も工夫してくれました。
 子どもたちは校舎の中を問題と答えを探してあちこち歩き回って、体育館では、ぞうきんがけリレーの種目にも挑戦。どの班もキーワード。「ス・テ・ー・ジ・に・ち・ゅ・う・も・く」の正解にたどり着くことができました。ステージには「今年のプレゼントはカルタです。みんなであそんでね!」と書かれていました。
 各クラスご褒美にカルタをもらってこれからも仲良くみんなで遊べそうです。縦割りの活動で、他学年と交流し、協力しながら楽しい活動ができました。

英語教育研究会

画像
英語教育研究会

 9月21日(金)「平成30年度 猪苗代町学力向上推進事業 猪苗代町・東京学芸大学連携事業 英語教育研究会」として東京学芸大学教授 粕谷恭子先生をお招きして6年1組で英語の授業を行っていただきました。
 いよいよ本格的に教科として実施される「英語科」の授業。今回はただ聞いて繰り返して話すだけの英語ではなく、子どもたちが言語として「意味」と「音(音声・発音)」をしっかりとつなげて身につけるために何度も音に触れさせていく大切さを提案いただいた授業でした。子どもたちが何度も繰り返し聞いているうちに自然と言葉を発していく様子は、まさに「言語獲得」の瞬間のようでした。
 授業後は、研究協議会が行われ、子どもに深く関わっている担任が、生の言語としての英語教育を行っていく大切さを教えていただきました。
 県内各地から多くの先生方が集まった中での授業でしたが、6年1組の子どもたちはいつもの元気さで、楽しく英語に触れることができました。

体力テスト

画像

 9月20日(木)体力テストを行いました。今年度より全学年での一斉実施となり、1・6年、2・5年、3・4年の学年でペアを組んで上級生が下級生の面倒を見ながら、各種目に挑戦していきました。
 体育館の中では「シャトルラン」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「握力」を、校庭で「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の種目を実施して、子どもたちは、効率よく回りながら自分の体力を試していました。初めて行う1年生も事前に練習を重ねてきたことで、とても上手に種目をこなしました。
 子どもたちの体力の傾向や課題を知り、今後の体力向上に生かしていきたいと思います。

1学年動物ふれあい体験

画像
1学年動物ふれあい体験

 9月19日(水)1学年が南ケ丘牧場へ動物ふれあい体験に行ってきました。山羊、羊、ウサギ、豚など様々な動物とふれあってきました。
 えさをあげたり、なでてあげたりしながら、生き物の温かさを感じてきました。怖がって腰が引けてしまう子も徐々になれてきて笑顔で動物たちとふれあうことができました。
 また、おいしいお弁当の後はお楽しみのソフトクリームまで食べて楽しい時間を過ごすことができました。

4学年社会科見学

画像
4学年社会科見学

 9月18日(火)4年生が社会科見学に行きました。今回は「住みよいくらしをつくる~ごみのしょりと利用」の学習で、会津若松市にある環境センターを見学してきました。
 各家庭で出たゴミを、大きなクレーンで持ち上げて燃やして処理をする様子を実際に見て、ゴミを集める人の工夫や努力について考えることができました。
また、ごみとして集めたペットボトルをリサイクルして作ったジャンパーを着せてもらって、ゴミを減らす工夫についても学んできました。
 こんなに大変な仕事をしてくれている人たちのおかげで、自分たちの快適な暮らしが守られていることに感謝し、環境にも目を向けられるよう学習を進めていきたいと思います。