9月18日(火)3年生が社会科見学に行きました。今回は「はたらく人とわたしたちのくらし~農家の仕事」の学習としてトマト農家の見学に行きました。3年生の保護者のおうちにご協力をいただいたので、子どもたちも身近なところで働く農家の方にお話を聞くことができて、より深く理解をすることができました。
朝早くから収穫のお仕事をして、生き物相手なので休む暇もなく世話をしなければならない苦労を知ることができました。特別に収穫体験もさせていただきもぎたてのトマトをその場でいただき、「あま~い!」と子どもたちも大喜びでした。
その後「猪苗代野菜集出荷施設」を訪れて、収穫されたトマトがその後どこへどのように出荷されるのかを見学しました。各農家さんが収穫されたトマトが次々と運ばれて、形や大きさによって仕分けされ、箱詰めして東京や新潟などの市場へ出荷される流れをお話しいただき、トマトの行方を追いかけながら学習することができました。
今後も働く方々に感謝しながらありがたく農作物をいただく子どもに育ってほしいと思います。
9月12日(水)「野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」が町の陸上競技場で行われました。5・6年生全員が参加した大会でしたが、それぞれ、今までの練習の成果を発揮してすばらしい活躍をすることができました。
4✕100mリレーでは、2年連続男女とも優勝を勝ち取りました。結果はもちろんですが、今まで毎日のように努力を重ねてきた経験を今後の学校生活に生かして、さらに成長していってほしいと思います。
9月11日(火)4年1組で授業研究を行いました。
今回は先日行った4年2組授業研究と同じ内容を前回の反省を生かして改善し、4年1組の児童が学習しました。算数科「わり算の筆算」で商が同じになるわり算のきまりを見つけ出す学習です。
子どもたちは、商が同じ式をいくつか見比べて決まりを見つけ出そうと考えました。個人で考えて、グループで話し合って、全体で確認する。学習形態を工夫しながら子どもたちの集中力を持続させて学習を進める工夫や、子どもの思考を助けるワークシートの工夫など、様々な手立てを講じて子どもたち一人一人が考えを深めていけるよう今後も研修を重ねていきたいと思います。
9月10日(月)朝の会の時間を使って、9月12日(水)に行われる「野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」の壮行会を行いました。
大会には5・6年生の全員が参加します。夏休み前から一生懸命練習を重ねてきました。壮行会では4年生を中心とした応援団のかけ声の下、全校生から元気いっぱいのエールを贈られ、5・6年生の選手の何よりの力になったことと思います。
各選手、自分の目標に向かって力を出し切ってきてほしいものです。全校生が応援しています。
6年生の図画工作科で「風を形に」という学習をしました。
目には見えない「風」の形をとらえて、その一瞬を作品にしました。色テープや紙テープ、ビニールなど風をとらえるための材料を工夫して、色合いも考えて、風が吹いた時に美しい模様になるように想像しながら班で協力して作品作りをしました。
シャッターを切るたびに変わる風の形を楽しみながら、制作を楽しむことができました。
9月6日(木)4年2組で授業研究会を行いました。今回は算数科「わり算の筆算を考えよう」という単元で、わり算の性質を見つけ出す学習でした。
商(答)が4になるわり算の式をたくさん見つけて、商が同じになる計算にはどんな決まりがあるのかを考えました。友だちがたくさん見つけた式を見比べながら、「式を何倍、何十倍しても答えはどちらも同じ。」などと、自分の言葉でわり算の性質を見つけていきました。
ペアや、グループで見つけた決まりを話し合いながらお互いに補い合って学習を進める姿が見られました。一人一人が自分の考えを持ち、友だち同士多様な考えを比較検討しながら学習を深めていけるような授業を目指して、今後も研修を重ねていきたいと思います。
9月4日(火)ヤマト運輸様のご協力をいただいて「交通教室」を実施しました。
実際のトラックの周りで、運転席から見えないところ「死角」についての学習では、トラックの周りに集まった子どもたちを代表の児童が実際に運転席に座って確認をしました。ずいぶん広い範囲にわたって「死角」があることに気づき、自動車の周りで遊んだりしゃがんだりすると大変危険なことに気づくことができました。
また、「内輪差」についても実際に前輪が踏まなかった風船が後輪に踏まれて割れてしまう様子を見て理解することができました。
最後にヤマト運輸の方と「車の近くで遊ばない」「急に飛び出さない」「曲がろうとする車には近づかない」の3つの約束をして交通安全について考えることができました。
9月3日(月)全校生によるクリーン活動を行いました。夏の暑さと、このところの雨ですくすくと育った校庭の雑草を全校生で力を合わせて除草しました。
今回は、代表委員と環境委員の子どもたちが中心になって企画・準備をしての実施。清掃班ごとに分担場所を割り振って、道具の準備や会の進行も子どもたちが主体的に運営することができました。
全校生の縦割りによる作業で、上級生が下級生の面倒も見ながらみんなで使う校庭をきれいにするために協力して作業することができました。
8月30日(木)延期になっていた中学年水泳記録会を実施しました。
3・4年生が練習の成果を生かして精一杯泳ぎました。個人種目の他にも、3年生はそれぞれチーム名を工夫して「まぼろしのクジラチーム」「イルカチーム」「高そくチーム」「シャークドラゴンチーム」「スピードスターチーム」「元気いっぱいまぐろチーム」の6チームでリレーを競いました。4年生は全員参加の全員リレー、みんなで力を合わせて最後まで泳ぎ切ることができました。
いよいよ水泳の学習も全学年がほぼ終わりです。暑い暑い夏でしたが、子どもたちはとてもよく練習して頑張り抜くことができました。