9月25日(火)児童集会活動を行いました。児童会の代表委員が中心となって企画してくれた集会活動。縦割りの掃除班ごとに協力して校舎の中のあちこちに設定された問題に答えながらキーワードを集めるオリエンテーリング。それぞれの問題は、1年生から6年生まで答える学年が指定されていて、各学年に合わせて代表委員が問題も工夫してくれました。
子どもたちは校舎の中を問題と答えを探してあちこち歩き回って、体育館では、ぞうきんがけリレーの種目にも挑戦。どの班もキーワード。「ス・テ・ー・ジ・に・ち・ゅ・う・も・く」の正解にたどり着くことができました。ステージには「今年のプレゼントはカルタです。みんなであそんでね!」と書かれていました。
各クラスご褒美にカルタをもらってこれからも仲良くみんなで遊べそうです。縦割りの活動で、他学年と交流し、協力しながら楽しい活動ができました。
9月3日(月)全校生によるクリーン活動を行いました。夏の暑さと、このところの雨ですくすくと育った校庭の雑草を全校生で力を合わせて除草しました。
今回は、代表委員と環境委員の子どもたちが中心になって企画・準備をしての実施。清掃班ごとに分担場所を割り振って、道具の準備や会の進行も子どもたちが主体的に運営することができました。
全校生の縦割りによる作業で、上級生が下級生の面倒も見ながらみんなで使う校庭をきれいにするために協力して作業することができました。
6月22日(金)昼休みに「なかよし集会」を行いました。
今回は2年生と6年生のペア。2年生がやりたい遊びを6年生と一緒にグループで遊びました。6年生はお兄さん・お姉さんとして鬼ごっこやドッジボールなど、2年生に合わせて面倒を見ながら仲良く遊ぶことができました。
4月24日(火)「1年生を迎える会」を行いました。
6年生を中心に全校生で、小さなかわいい1年生と仲良くなるために、楽しい会を企画してこの日まで様々な準備をしてきました。
当日は、縦割りの清掃班ごとに活動をし、6年生が「よい子の一日」を寸劇で紹介したり、猪苗代小学校に関するクイズを班で相談して解いたりして、楽しい時間を過ごしました。1年生も、優しいお兄さんお姉さんに囲まれて、ますます学校が好きになってくれたのではないかと思います。
4月19日(木)児童会総会を行いました。各委員会の新委員長から本年度の活動計画の説明をして、質問や意見を会員に聞きながら、児童みんなで猪苗代小学校の児童会活動について確認をしました。
児童会は子どもたちの自治的な活動です。子どもたち一人一人が、自分たちの学校を自分たちの手で良くしようという意識を持って自主的に活動してほしいと考えています。今日は、その良いスタートが切れたと思います。
25日(火)3校時、1年生を迎える会が行われました。
6年生が中心となって会を進め、1年生は清掃の縦割り班ごとに楽しく参加しました。
8日、2,3校時に「6年生を送る会」が開かれました。
6年生が下級生と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
下級生からのプレゼント贈呈の後、6年生からお礼の言葉とダンスの披露がありました。
お互いの感謝の気持ちが伝わったすてきな会になりました。
23日(金)5校時、児童会集会活動が行われました。
内容は、校内オリエンテーリング。
校舎内の教室等に掲げられた問題10問を解き、キーワードを集め、「宝物は何か」を当てるゲームです。
子どもたちは、24の縦割り班で協力して楽しく活動に取り組みました。
ちなみに、キーワードは「すうじ」「ボール」「まとあて」で、今回の宝物は「まとあてゲーム」でした。
6月27日(月)、びわ沢原森林公園で、第6回会津耶麻地方植樹祭が行われ、環境委員児童5名が参加しました。
子どもたちは、まず植樹リレーで使う木製短冊に森林づくりへのメッセージを書きました。
式典の後は、植樹作業です。
慎重にソメイヨシノを植樹しました。
最後に記念標柱を設置して閉会となりました。
無事順調に育ってほしいです。
4月26日(火)に児童会主催による「1年生を迎える会」が開催されました。
それぞれの学年で役割分担をし、2・3年生は「プレゼントづくり」、4年生は「招待状づくり」、5年生は「会場の飾り付け」を担当しました。
6年生は、当日の「運営・出し物」等を担当し、会を大いに盛り上げてくれました。
先輩方の心のこもった「おもてなし」に、1年生も大喜びでした。