12月21日(金)第2学期終業式を行いました。81日間という年度の中で一番長い学期である2学期。水泳記録会から始まって、町の陸上大会、マラソン記録会、わくわく発表会など多くの行事もありました。子どもたちはその中で、めあてを持って活動に取り組み、心も体も大きく成長した2学期でした。
終業式では、1年生・3年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みの目標」を発表しました。式終了後は生徒指導担当より冬休みの生活について全体指導を行いましたが、子どもたちの話を聞く態度は、2学期の成長を感じることのできるすばらしいものでした。
明日から冬休み。家庭での役割をしっかりこなしながら、学年のまとめである3学期を新たな気持ちで迎えられるように、楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
10月27日(土)猪小っ子わくわく発表会を行いました。体育館には大勢の来賓、おうちの方、地域の方々に来場いただき、子どもたちの学習の成果を見ていただくことができました。
1年生の元気な開会宣言で始まったわくわく発表会。全児童による「音楽の贈り物」の全校合唱。野口音楽祭で発表した4年生のさらにグレードアップした演奏。5年生の会場中を盛り上げた体育と音楽を融合させた発表。コスモス学級の学習の足跡を紹介した「コスモスニュース」。
素敵な歌声で会場を魅了した合唱部。2年生らしい元気さと明るさを十分に発揮した「早口言葉」「ダンス」。学習したこととお世話になった方への感謝の気持ちを伝えたひまわり学級。初めて学習したリコーダーの美しい響きと元気いっぱいのボディーパーカッションを披露した3年生。6年生は、歴史を学習する中で感じた命のつながりを寸劇を通して発表しました。
どの学年も学年の特色と学習してきたことを生かしながら、この日まで精一杯準備をし、すばらしい発表をすることができました。お忙しい中観覧していただいた皆様、ありがとうございました。
わくわく発表会「校舎案内図」です。子どもたちの様々な作品や活動の様子を展示しております。ぜひご覧ください。
明日、10月27日(土)いよいよわくわく発表会です。各学年とも子どもたちが精一杯準備・練習をしてきました。明日はきっとすばらしい姿を見せてくれることと思います。ぜひお楽しみください。
プログラムを画像としてアップいたします。ご活用ください。
10月22日(月)全校朝の会の時間にわくわく発表会でご披露する全校合唱の練習をしました。1~6年生までが、声と心を一つにして「音楽のおくりもの」を合唱します。
いよいよ今週末に迫った「わくわく発表会」では、各学年、自分たちの発表に向けて練習が大詰めを迎えていますが、それに加えて、今月の歌として全校生が歌ってきた「音楽のおくりもの」の合唱も発表します。
まだまだ、声が出ない学年もありますが、当日は子どもたちの元気な歌声を楽しみにしてください。
37日間の夏休みが終わり、今日8月27日(月)より第2学期が始まりました。今年の夏は特別な猛暑でしたが、子どもたちは暑さに負けず、大きな事故もなく元気いっぱい過ごしたことと思います。
始業式では、校長より「2学期は植物の生長で言えば、1学期に種を植えて育てた花や実がなる時期です。自分たちの花や実を大切に大きく立派に実らせましょう。」と話がありました。児童代表が、「夏休みの反省と2学期の目標」で夏休みにがんばった合唱練習と、行事がたくさん控える2学期を精一杯がんばりたいことを発表しました。
式の終了後には先日音楽祭で見事奨励賞の活躍を見せた合唱部が全校生に向けて発表をしてくれました。
美しい歌声でスタートした81日間の2学期、「やさしく、かしこく、たくましく」学校生活に取り組んでいきたいと思います。
5月2日(水)1・2・3年生の遠足・自然体験学習を実施しました。予報も変わって良い天気の中それぞれの学年が楽しい遠足に行って参りました。
1年生はバスでアクアマリンいなわしろカワセミ水族館を見学しました。カワウソの餌付けを見て子どもたちは大興奮。また、地域の川にすむイワナなどの生物を観察してその大きさに驚いたり姿形が「かっこいい!」と感動したり新しい発見をたくさんしてきました。
2年生は徒歩で郵便局の見学からスタートです。あらかじめ書いておいたはがきをポストに投函して、自分たちのはがきがどのようにして配達されるのかを見学して教えていただきました。その後ヨークベニマル猪苗代店の見学では、自分たちの好きなおやつの買い物をして、その後の運動公園でおいしいお弁当と一緒に互いに交換し合いながら楽しく食べてきました。
3年生は自然体験学習として磐梯青少年交流の家でのびのびと活動し、大自然を思いっきり味わってきました。子どもたちに一番楽しかったことを聞くと「バイキング!」と声をそろえて答え、自然の家の昼食も思いきっり味わってきたようです。
4月26日(木)「防犯教室」を行いました。
今回は校舎内に不審な人物が侵入したことを想定しての訓練。猪苗代警察署の方にもおいでいただいて、具体的なご指導を受けながら、教員・児童ともにいざというときの行動の仕方を学びました。
全体会では、校舎内だけでなく、登下校の際や、友だちと遊んでいるときなど不審な人物に遭遇した時「自分の身を自分で守る」方法について、代表児童による具体例を通じて教えていただきました。
何よりも大事な子どもたちを守るために、今後も安全指導を続けていきたいと思います。