23日、卒業証書授与式。今年度卒業生45名。
卒業生・在校生ともに立派な態度で式に臨むことができました。
来賓の方々からもおほめの言葉をいただき、おかげさまで感動的で素晴らしい式となりました。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
14日(木)3校時に、避難訓練が行われました。
今回は、防火シャッターを閉めて非常口を通っての避難です。
いつもと違う状況の中でしたが、子どもたちは真剣に訓練に取り組むことができました。
10月31日(土)、恒例の「わくわく発表会」を開催しました。
1年生全員によるかわいらしい「歌とダンス」でスタートした後、学年ごとに工夫を凝らして、これまでの学習の成果を発表しました。
どの学年も、緊張しつつも生き生きと堂々と発表することができ、成長の跡を感じ取ることができました。
お忙しい中おいでくださり、子ども達にたくさんの拍手や温かい励ましをいただきましたご来賓の方々はじめ、地域の方々、保護者の皆様に心より御礼申し上げます。
7日(水)、第32回町内小中学校音楽祭が開催され、本校から5年生が代表として参加しました。
「君をのせて」(合唱)と「キセキ」(合奏)を、堂々と心を一つに、すばらしい発表を披露することができました。練習も含め一番の出来であったと思います。
2学期が始まってから、毎日のように昼休み、そして音楽の時間や放課後の練習と頑張っきた成果をしっかりと発揮することができまた。
お手伝いただいた学年委員の皆様ありがうございました。
8日(火)、防災出前講座(2校時 5,6年 3校時 3,4年)が行われました。
講師は、県危機管理部災害対策課、喜多方建設事務所、県砂防ボランティア協会の方々です。
子どもたちは、火山や豪雨・土砂についてのお話を聞き、積極的に質問をすることができました。
また、実際に溶岩や火山灰に触れたり、模型を使って豪雨時の様子を見たりすることができ、貴重な体験ができました。
お忙しいところご指導くださり、ありがとうござました。
26日(日)、晴天の下「磐梯まつり音楽パレード」が行われました。
本校5,6年児童が参加し、暑い中精一杯演奏・行進をすることができました。応援・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
23日、ふれあい親子活動後、3,4校時に鑑賞教室が行われました。
劇団風の子関西の方々による演劇「モンゴルの白い馬」です。
話の内容を知っている子どもたちも多かったのですが、実際に劇を見て改めて感動したという感想がたくさん出されました。
また、今回の鑑賞教室は、PTA教養講座も兼ね、50名ほどの保護者の方々が参加されました。「感動しました。」「子どもたちと一緒に見ることができてよかったです。」「子どもたちの鑑賞態度がすばらしいですね。」という声がたくさん寄せられました。ありがとうございます。
1日(金)、防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入した際の避難の仕方について学習しました。その後、猪苗代警察署の方から不審者に遭遇した際の対処法、「いか(いかない)の(のらない)お(おおごえをだす)す(すぐにげる)し(しらせる)」「きょ(きょりをとる)う(うしろにもきをつける)は(はやくかえる)」についてお話ししていただきました。今後も繰り返し指導をしていきたいと思います。
13日(月)、避難訓練が行われました。
火災を想定しての訓練です。
1年生は初めてでしたが、真剣に取り組むことができました。
避難後、消防署員の方の指導を受け、代表児童による水消火器訓練が行われました。
7日、転入された先生方の披露式が行われました。
4名の先生方からあいさつがあり、代表児童が歓迎の言葉を述べました。
校歌斉唱後、終了。
引き続き、始業式となりました。