2校時に3年1組で,「長い長さをはかって表そう」の研究授業を行いました。
長いものの長さを測るには巻き尺が適していることを前の時間に学習しました。それを受け,測るものに合った道具(30㎝ものさし,1mものさし,巻き尺)を選んで,いろいろなものの長さを測ってみる,という内容でした。
えんぴつは30㎝より短いから30㎝ものさしで,机の横の長さは1mより短いから1mものさしで,教室の横の長さは長いから巻き尺で,給食バケツのまわりの長さはまるいから・・・と,子どもたちは考えながらどんどん測っていきました。
子どもたちは,測るものの特徴に応じて適切に計器を選ぶことができました。また,実際に測ってみることによって,長さに対する量感を育む,そんな授業になりました。
2020/07/21 08:49
|
投稿者:猪苗代小学校管理者