鼓笛の練習が始まり、今日全体で合わせる練習を行いました。鼓笛の発表は「1年生を迎える会」「運動会」で行います。子ども達が一生懸命に練習しての発表です。ぜひ、ご声援をお願いいたします。
今日は多くの保護者の方にお集まりいただき、授業参観・懇談会・学年役員会・地区懇談会・専門委員会を実施いたしました。令和7年度のPTA組織が発足しました。子ども達の健やかな成長、学校生活においても保護者の皆様の御協力、御理解が不可欠です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
猪苗代警察署の方をお招きし、「防犯訓練」を行いました。不審者が校内に侵入したという想定です。子ども達は体育館に避難し、その後、警察署員の方から、声かけ事案の防ぎ方を教えていただきました。大切なのは「いかのおすし」を守ること、いざというとき、声が出ないときには防犯ベルを鳴らし、近くの民家やお店に逃げ込んでほしいというお話がありました。声かけ事案はいつ起こるか分かりません。不審者がいつ、近づいてくるかも分かりません。複数での登下校をお願いいたします。
「おはようございます。」玄関から、元気の良い、素晴らしいあいさつが聞こえてきました。行ってみると代表委員会の子ども達が、登校するお友達にあいさつをしていました。自分から進んであいさつができると良いですね。あ・あかるく い・いつも さ・さきに つ・つづけて とある先生から教わりました。気持ちのよいあいさつ気持ち良いですよね。
本日、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。これは全国の小学6年生が受ける調査です。国語、算数、理科、学習状況を調査します。全国一斉の調査ですので、この調査から本校の学力が全国、県と比較してどのくらいのレベルなのかが分かります。ぜひ、力を出し切って最後まで頑張って問題を解いてほしいですね。
短縮時程、5校時目、1年2組の教室に行ってみると、「しょしゃ」の学習を行っていました。「しょしゃたいそう」を学んでいました。指を組んで頭の後ろを押したり、指を合わせたりと楽しそうにちょっとした運動をしていました。いよいよ、本格的な学習が始まります。家庭での学習もご家庭でしっかりと見ていただきたいと思います。ひらがな、数字の書き順等、今覚えなければいけないことはしっかりと覚えてほしいです。図書館を利用した読書も推進します。楽しい本が沢山あるので利用してください。読書の楽しさを味わってほしいです。
1年生は入学してから1週間がたちました。今日は初めての給食で、メニューは「カレー」でした。子ども達に感想を聞いてみると「おいしかった」という声が多く聞かれました。これから、マナーを守って好き嫌いをせず、おいしい給食を食べてほしいです。おうちでも食事のマナーをご指導ください。
今日は1年生から6年生まで身体測定・視力・聴力検査を行いました。場所ごとに検査内容を決め、その場所を回って検査する方式です。去年より体重や身長は伸びたでしょうか。好き嫌いをしないでしっかりと3食食べ、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけましょう。
3~6年生の交通教室は自転車の乗り方について学習しました。猪苗代警察の方をお招きし、話を聞きました。自転車に乗る際には必ずヘルメットをかぶること、かぶっていないときよりもショックを1/4軽減できるとのことでした。また「ぶたはしゃべる」と教えていただきました。ぶ:ブレーキの前後の効きや、レバーのゆるみやワイヤーの伸び・外れなどを確認する。た:タイヤの空気圧や、ミゾのすり減り、パンクやひび割れなどを確認する。は:反射材やライトの取り付け位置や角度、汚れや破損などを確認する。しゃ:フレームやハンドル、サドル、チェーンなどの変形やひび割れ、ガタつき、ぐらつきなどを確認する。べる:ベルが周囲に聞こえるように鳴るかを確認する。
自転車は安全に楽しく、事故に遭わないよう保護者の責任のもと、乗らせてください。