毎年恒例の12年後の自分へタイムカプセル 埋設式の準備をしました。12年後の自分に宛てた手紙を書き、タイムカプセル用の宝箱に入れました。子ども達は幼い頃の写真や、思い出の品を一緒に入れたようです。20歳になったときに改めて手紙を見ます。小学生の時に書いた手紙が20歳の自分へ。とても素敵なことですね。
今日は居住地交流学習として、支援学校の1年生と猪苗代小学校の1年生が交流を行いました。1年生同士でボッチャを楽しみました。かけ声をかけたり、ハイタッチをしたりとコミュニケーションもバッチリです。楽しい時間を共有しました。ありがとうございました。
猪苗代町社会福祉協議会の会長様がお出でいただき、代表委員二名が募金24,501円をお渡しいたしました。代表委員会が朝の活動で教室を回ったり、先日の「わくわく発表会」で募りました。御協力していただきました児童、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
5年生は三春町にある「コミュタン福島」に放射線教育・環境教育の一環として出かけてきました。3・11の原発の様子や水素爆発・放射線放出の現状を学習してきました。「放射能・放射線・放射性物質」の意味を薪に見立てて教えていただきました。放射線は上手に使えばレントゲンのように役に立ちます。しかし、一歩間違えると人間に害を及ぼします。県や国では、除染をしていますが、まだまだ、放射線の値が低くならない場所もあるとのことでした。更には環境学習も行いました。福島県は家庭から出すゴミの量、ワースト2位だそうです。どのようにすればゴミを減らすことができるのか考えました。きれいなうつくしい「ふくしま」でありたいものです。
令和6年度猪小っ子わくわく発表会が盛大に開催されました。1年生から6年生まで、一人一人が大いに輝き、活躍しました。今まで学習してきた成果を各学年が発表しました。どの学年も個性的でしっかりと学習のまとめがされていました。参観された保護者の方から、「子ども達頑張っていたね。」「発表、よかったよ。」というお声を沢山いただきました。ありがとうございました。
今日はさくらこども園の小さなお客様がいらっしゃいました。わくわく発表会で発表する1年生の演技を参観していただきました。来年はこの小さなお客様が小学校に入学します。1年生が頑張っている姿を見て、早く、小学生になりたいなぁと思っていただけるとうれしいです。1年生も張り切って練習に力を入れました。
今日はクラブ活動がありました。3年生はどのようなクラブがあるのか見学をして回ります。ダンスクラブ・室内ゲームクラブ、野外スポーツクラブ、美術クラブ等、とても楽しいクラブが沢山あります。3年生に話を聞くと、どれも楽しそうで、迷っちゃう!と話てくれました。みんなが仲良く楽しんで活動できるクラブに入ってほしいと思います。
統合して初めての学習発表会「猪小っ子わくわく発表会」が間近となりました。各学級の練習にも力が入ってきています。どの学年も工夫を凝らし、学習の成果を発表しようと頑張っています。
ぜひ、子ども達の頑張る姿、今までの学習の成果を御覧いただきたいと思います。
どうぞ、お越しください。
朝ピロティーから大きなあいさつの声「おはようございます!」が沢山聞こえてきました。代表委員会の子ども達が進んであいさつ運動を行っていました。大きな声であいさつをするととても気持ちがよいですよね。今日も一日頑張ろうと言う気持ちになります。元気なあいさつ、進んでできると良いですよね。「あ・・あかるく い・・いつも さ・・さきに つ・・つづけて」
今日の全校集会では、26日(土)に行われる「猪小っ子わくわく発表会」での全校合唱「野口英世」の歌を練習しました。体育館いっぱいに響く、歌声で大変素晴らしかったです。保護者、地域の皆様、ぜひ、発表を見にいらしてください。更に、今週1週間ですが、郡山女子大の学生さん2人が実習にいらっしゃいました。子ども達とお話をしたり、給食のことを学んだりします。どうぞ、よろしくお願いいたします。