今日は5-1が森林環境学習で昭和の森に出かけてきました。静かな自然の中でリスが食べた後の松ぼっくり、エビフライを見つけたり、植物の葉や幹、キノコなどを観察したりしました。エゾゼミとヒグラシの抜け殻の大きさや色等を比べたりもしました。緑の村では、ルームナンバーや鳥のオブジェ作りを工夫をしながら楽しみました。明日は5-2が出かけます。
今日は読み聞かせが3・4年生で行われました。どの学級も楽しんで聞き入っていました。いつも楽しいお話の本、ありがとうございます。
2年生は環境学習として、亀ヶ城址の樹木や植物、昆虫等を観察しました。すぐに見つかったのは女郎蜘蛛。クモの巣の縦糸、横糸は役割が違うことが分かりました。縦糸は巣の構造を支えます。そのため、太く頑丈な糸でべとつきません。横糸は昆虫(えさ)を捕まえるためべとついています。縦・横糸で役割が違うことが分かりました。また、小さなお花や葉っぱを摘んでメダルに貼り付け、よいお土産ができました。私たちがすんでいる猪苗代には、豊富な自然環境があることに感謝したいと思います。
1年生は歯科教室として歯科衛生士の先生をお招きし、歯磨きの勉強をしました。自分はどれだけきれいに歯を磨いているか、染め出しをしました。しっかり磨いているつもりでも、染め出しを使うと、磨き残しがよく分かります。そこを重点的に磨いてください。虫歯ゼロを目指しましょう。
小雨の中の陸上大会となりましたが、子どもたちはそれぞれが自己ベスト更新を目指して頑張りました。より速く、より高く、より遠くへ 自己ベスト が出せた人がほとんどだと思います。自分の努力を信じ、耐えることが大切と野口博士も説いています。博士の顕彰記念の大会にふさわしい結果でした。児童の皆さんの頑張り、一人一人が輝いていました。
お昼休みに4年生主催で野口陸上大会の壮行会が開かれました。4年生から選手の皆さんにエールが送られました。1~3年生は教室での応援です。6年生の代表の方からは、壮行会開催の感謝の言葉と抱負が述べられました。選手の皆さん、ライバルは自分、自分に勝つことが勝利へ近づく一歩です。ぜひ、自己ベストを目指してください。
いよいよ体育館の屋根改修工事が始まります。そのため、2月いっぱい体育館は使用不可となります。そこで、カメリーナで1年生は初めて体育を行いました。雰囲気がちょっと違いますので、ウキウキしていた子、ちょっと緊張している子もいました。半年間はカメリーナで体育を行う予定です。けがをしないよう十分に気を付けさせ、体育の時間の充実を図ります。
1年生は動物たちに会いに「南が丘牧場」に行ってきました。ウサギや山羊がたくさんいました。山羊が大きくてびっくり!初めて山羊にさわったよというお友達もいました。ソフトクリームは冷たくてとってもおいしかったです。また行きたい!!という声がたくさんありました。今度はぜひ、ご家族で行ってみてください。