本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第36回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭!

画像

令和元年度下半期のスタートがきられた10月1日火曜日、町体験交流館「学びいな」において、第36回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭が開催され、本校からは4年生42名全員で参加しました。曲目は「合唱:はじめの一歩」「合奏:Happiness」の2曲でした。先週金曜日の学びいなでのリハーサルや、月曜日全校集会での発表、そして今朝の最終練習でも「いい発表だ!」と思っていましたが、今日の本番ではさらにその出来を上回る素晴らしいハーモニーと音色を奏でることができました。保護者の方々や担任の先生方が思わず涙してしまうほどの素晴らしい発表で、会場からも大きな拍手をいただきました。
 また、今年度はプログラムの順番で最後の発表ということもあり、最後に参加者全員で歌う「野口英世」もステージの上で堂々と歌い遂げることができました。4年生の合言葉「4 You 元気!やる気!本気!」が実現された瞬間でもありました。4年生のみなさん、本当によくがんばりました!!!
 朝早くからお忙しい中、楽器運搬のお手伝いのご協力いただきました学年委員の方々、そして会場に足を運び励ましの声と賞賛の言葉をかけていただいた方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

野口音楽祭に向けて・・・・4年生スタンバイ完了!!

画像

 明日10月1日火曜日に町体験交流館「学びいな」で行われる野口博士顕彰記念猪苗代町小中学校音楽祭が開催されます。本校では4年生が学校代表で参加しますが、27日金曜日には会場となる「学びいな」で本番同様のリハーサルを行いました。そして今日30日月曜日の全校朝の会では、全校児童に向けて発表を行いました。
 美しいハーモニーで「はじめの一歩」を歌いました。そして心を一つにして「Happiness」を演奏することができ、全校児童から大きな拍手をいただいて、嬉しそうな表情を見せていました。
 いよいよ明日本番です。練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表を見せてくれると思います。保護者の方をはじめ、地域の方々も「学びいな」に足を運び、子どもたちの発表をご覧いただきたいと思います。
 なお、明日、楽器の運搬等でご協力いただきます第4学年の保護者の方々には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

3年生がクラブ活動を見学しました!

画像

 4~6年生が毎週水曜日に活動しているのが、クラブ活動です。今年も様々な内容のクラブ活動で子どもたちは楽しく活動していますが、今日は3年生が来年に向けて「見学会」を実施しました。室内ゲームクラブでは、「宝探しゲーム」で楽しみました。模型工作クラブでは「スライム作り」を行っていて、興味深そうに見ていました。屋外運動クラブでは、キックベースボールに混ぜてもらって、素晴らしいキックを見せた3年生もいました。
 今回の見学会で、来年どのクラブ活動に所属するか、ぼんやりと見えてきた3年生もいたようです。
 3年生のみなさん、来年が楽しみですね!
 

4年生社会科見学・・・・環境センターに行ってきました!

画像

 9月20日金曜日、4年生は社会科「住みよいくらしをつくる~ごみの処理と利用」の学習で、会津若松市の環境センターと磐梯町にあるごみ最終処分場を見学しました。
 まず、会津若松市の環境センターでは、家庭から出されたごみがどのような手順で処理されるかを学び、大きなクレーンが動いて焼却炉にごみが入る場面では「うわっUFOキャッチャーだ」という子どももいました。その後、リサイクルセンターでは、ペットボトルや空き缶、ビンなどがどのような姿に変化してリサイクルされているのかも学ぶことができました。さらに、磐梯町にある最終処分場に送られるごみはどんなものなのかも確認することができました。
 今回の見学を通して、子どもたちは「いらなくなったごみも姿を変えて生活に役立っていること」や「分別することやリサイクルすることがどれだけ大切なことなのか」などをしっかりと学ぶことができました。この見学をこれからの授業の中に取り入れて、さらに深まりのある学習を進めていきます。

3年生・・・社会科見学です!!

画像

 9月17日火曜日、3年生が社会科「農家のしごと」の学習で、本校の保護者でもある細矢純さんのトマト畑と翁島にあるトマトの選果場を見学に行きました。
 細矢さんからは育て方やおいしいトマトを栽培するための工夫などを詳しく教えていただきました。選果場では、トマトの素早い選別や保冷庫の工夫などを見学し、ベルトコンベアーや段ボールを組み立てる機械を見て、子どもたちは興奮していました。最後に選果場でトマトのプレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでした。
 農繁期のお忙しい時期に快く見学させていただいた細矢さんとJA会津よつばの土屋さんに心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

野口音楽祭に向けて・・・4年生がんばっています!

画像

 10月1日火曜日に町体験交流館(学びいな)で行われる「野口音楽祭」に向けて、学校代表で出場する4年生は、夏休みから計画的に練習を重ねています。2学期になってからも、放課後の時間を利用して、一生懸命にがんばっています。5・6年生が9月に行われる「野口体育祭」に向けてがんばっている一方で、同じ上学年の4年生もよりよい発表を目指して努力しています。
 どうぞ、ご家庭の皆様、地域の皆様、4年生にも温かい励ましの言葉をよろしくお願いいたします。
 がんばれ!!4年生!!!!!

3・4年生水泳記録会

画像

8月27日火曜日3・4校時目に中学年(3・4年)の水泳記録会を実施しました。全員が25m自由形に挑戦し、その後、ビート板25m、50m自由形、100m自由形の中から、自分でチャレンジする種目を選びました。目標に向かって必死に泳ぎ、その姿をみんなで声を枯らして応援する子どもたちの姿は素晴らしいものがありました。惜しくも途中で足がついてしまった子も、距離測定後は再び泳ぎだし、ゴールまでがんばって泳ぎ切る子どもがほとんどで、その姿にも胸を打たれました。このがんばりはこれからの学校生活に必ず生きてくるものです。
3・4年生の子どもたちのがんばりに・・・・拍手です!!

IPFPの体育授業が大盛況です!

画像

 IPFPの菅井先生(町教育委員会指導主事)には毎日のように本校に来ていただき、体育のご指導をいただいております。7月5日には、4年生の水泳学習においでいただいて、伏し浮きのポイントや息つぎの仕方をご指導していただき、4年生は目をキラキラさせて「あ~~できた!!」と喜びの声をあげて、意欲的に学習しました。
 菅井先生、これからますますよろしくお願いいたします。

3年生は町内を・・4年生は浄化センターを見学しました!!

画像

 社会科見学が真っ盛りです。
 3年生は6月14日金曜日に猪苗代町全体の様子を見学するために出かけてきました。田んぼが多い地区、山が多い場所、線路や高速道路が走っている地区、そして猪苗代湖・・・短時間での忙しい移動でしたが、土地の使われ方をしっかりと確認できました。
 4年生は6月24日月曜日に浄化センターに出かけてきました。生活排水がどのような経路で集められ、「活性くん」という愛称で使われている活性汚泥で透き通った水と汚泥に分けられる様子を見てきました。毎日使っている水の行方とそれを処理することは大変な仕事であることを知り、水を大切にしようという気持ちも出てきたようです。

3年生が朝ごはんの大切さを学びました!

画像

 6月19日水曜日は3年2組が、翌20日木曜日は3年1組が学級活動の時間に、栄養教諭や実習生の指導のもと、「朝ごはんの大切さを知ろう」という題材で学習しました。
 朝食の役割をクイズで考えたり、朝食をしっかりと食べるにはどんな生活をすればよいかをグループで話し合ったりしながら、自分の生活を振り返って、朝食をしっかりと食べようと意欲を高めることができました。
 あたまのスイッチ、からだのスイッチ、おなかのスイッチ・・・・3つのスイッチを毎日しっかり自分で入れることができるように・・・・・3年生、がんばります!!