明日、10月27日(土)いよいよわくわく発表会です。各学年とも子どもたちが精一杯準備・練習をしてきました。明日はきっとすばらしい姿を見せてくれることと思います。ぜひお楽しみください。
プログラムを画像としてアップいたします。ご活用ください。
10月23日(火)4年生が総合的な学習の時間および社会科の見学学習に行ってきました。総合的な学習の時間では、「町の歴史・人物についてテーマに沿って調べよう」という学習で、それぞれのテーマに沿って町の歴史やそれに関連する人物について調べています。また、社会科では「きょう土のはってんにつくす」という学習で、郷土の発展に尽くした人たちが様々な工夫や苦心をして今の私たちの生活があることを学習しています。
今回は「安積疎水」にスポットを当てて、「十六橋」と「上戸取水口」の見学をしてきました。ふるさと猪苗代の発展のための見学のつもりで行きましたが、猪苗代が実はお隣の大都市「郡山市」の発展に大きく関わっていたことを知り子どもたちも驚いていました。
子どもたちに感想を聞いてみると、「取水口の水をためたり送ったりするところの形が変わっていました。それは、水が送りやすいように工夫してあるということが分かってすごいなあと思いました。」「猪苗代湖の深さや広さについて詳しく分かりました。いろんなことに役立っている湖のゴミを減らしてきれいにしたいと思いました。」とそれぞれに大切なことを学んで来ることができたようです。
10月22日(月)全校朝の会の時間にわくわく発表会でご披露する全校合唱の練習をしました。1~6年生までが、声と心を一つにして「音楽のおくりもの」を合唱します。
いよいよ今週末に迫った「わくわく発表会」では、各学年、自分たちの発表に向けて練習が大詰めを迎えていますが、それに加えて、今月の歌として全校生が歌ってきた「音楽のおくりもの」の合唱も発表します。
まだまだ、声が出ない学年もありますが、当日は子どもたちの元気な歌声を楽しみにしてください。
10月18日(木)2年生が生活科「もっとなかよし町たんけん」の校外学習を行いました。今回は、4つのグループに分かれて、「カメリーナ」「工房ポプリ」「はじまりの美術館」「おもちゃや本舗」の4カ所に探検に行きました。
見学先では、とても親切に温かく迎えていただき、質問にも丁寧に答えていただきました。地域の方とのふれあいを通して、町の人々の地域への思いや、自分たちの暮らす地域のよさにも気づくことができました。
また、今回の探検では、保護者のみなさんにも引率のお手伝いをいただき、大変お世話になりました。
10月17日(水)来年度入学する予定の児童に対する就学時健康診断が行われました。そのため、全校生が午前中で下校したのですが、6年生の女子だけは残って、かわいい新1年生のお世話をしてくれました。
優しく手を引いて視力検査や聴力検査の会場へ連れて行ってあげたり、お話相手になってあげたりしながら、とても上手にお世話することができました。
もうすぐ入学する子どもたち、立派に成長した6年生、小学校での成長ぶりを感じる一コマでした。
10月17日(水)5年1組で授業研究を行いました。先日行った5年2組の授業研究を受けての算数科「単位量あたりの大きさ」の学習です。
ウサギ小屋の混み具合を比べるために「1㎡あたりのウサギの数」や「ウサギ1匹あたりの面積」を求めて比べるのですが、子どもたちがそれぞれ考えた式で何を求めているのかをしっかりととらえさせることが重要でした。
子どもたちは自分の考えと同じ考えを持つ友だちや、違う考えを持つ友だちと積極的に交流をして説明し合いながら理解を深めていきました。今後も、子どもたちが互いに多様な考えを交流しながら理解を深められるような場をコーディネートできるよう研修を深めていきたいと思います。
10月16日(火)来年度からクラブ活動を行う予定の3年生が、クラブ活動の様子を見学する「クラブ活動見学」を行いました。
グループごとに活動場所を回りながら、4~6年生の先輩たちが活動する様子を見学しました。「◯◯クラブか、△△クラブがいい!」「楽しそう!」など、先輩たちが楽しく活動する様子を見て来年のクラブ活動への意欲を高めていました。
中には、少し体験をさせてもらったりしながら様々なクラブ活動の様子を知ることができました。
10月15日(月)5年2組の授業研究を行いました。今回は算数科「単位量あたりの大きさ」の学習で「混み具合を比べるにはどうしたらよいか」を考える授業でした。
式や言葉を使って、自分の考えをしっかりと表現し、自分の考えと同じ考え、異なる考えを持つ友だちと比べながら、多様な解決方法に気づかせる手立てを考えました。
子どもたちは積極的に友だちと意見を交流し、「面積あたりの数」、「1人(今回は匹)あたりの面積」のように単位量あたりの大きさで比べるよさを知ることができました。
10月11日(木)1年生の保護者を対象に「給食試食会」を行いました。
まずは会議室で栄養教諭より、給食の献立や食育についてのお話をした後、それぞれの教室で、子どもたちと一緒に給食の試食をしていただきました。
子どもたちは、おうちの人と一緒に給食を食べることができて大喜びでした。保護者の皆様のアンケートにも「とてもおいしくて、子どもたちがうらやましいです。」「家では食べられない味付けでおいしかったです。」「子どもたちの給食の様子が見られてうれしかったです。」などの意見が見られました。
今後も子どもたちの健やかな成長のために給食指導を行っていきたいと思います。
締めくくり11:00~スタートは高学年(5・6年生)です。
6年生にとっては最後のマラソン記録会。今までの自分に勝つことを目標に走りました。5年生は、6年生の背中を見ながら練習の成果を生かして走り抜きました。
どの学年も、一人一人が精一杯に練習をし、最後まで走り抜くことができた記録会でした。