12月19日木曜日、学校保健委員会と給食献立作成・物資購入委員会を開催しました。学校保健委員会には内科の学校医の先生とPTA会長さん、副会長さんにご出席いただきました。今年度は「肥満について」を議題に話し合いをし、校医の先生からは「肥満は遺伝的なことも含め、食生活によるところが大きい。学校では運動の機会を多く取り込み、偏食なく給食を食べられるようにしてほしい。」とのお話をいただきました。また、最後にはインフルエンザまん延についても「年明けが本格的な流行時期。校内で一人でも発症したら、学年にまたがらないような対策をお願いしたい。」というご指導もいただきました。
その後引き続き、給食献立作成と物資購入について話し合いをしました。デザートの試食も交えながら、子どもたちが笑顔で好き嫌いなく食べれるような給食について、保護者代表でもあるPTA役員の方々からご意見をいただきながら行うことができました。
お忙しい中、ご出席いただきました校医の先生、PTA会長さん、副会長さんのお二方、本当にありがとうございました。
昨日全家庭にお便りでお知らせいたしましたが、本日12月12日木曜日より、来週12月17日火曜日までの実質4日間ではありますが、2022年度(令和4年度)開校の統合中学校の制服を本校の玄関ホール(多目的ホール)に展示しています。
来年度、猪苗代町内の中学校に入学する今年度の6年生から着用する制服です。短い期間ではありますが、現在在学中で猪苗代中学校に進学する子どもたちは全員が着用する制服ですので、来校の際はぜひご覧ください。
本校児童会代表委員会は、今回の台風19号で被災された地域のために義援金の募金を始めました。10月25日金曜日に校内放送で呼びかけてチラシを各家庭に配付しました。翌日の「猪小っ子わくわく発表会」当日には途中休憩の際に、子どもたちと来場された方々へ呼びかけ、体育館の入口に募金箱を設置しました。今日からは代表委員会の子どもたちが、朝各学級を回り募金を呼びかけました。
今日現在で8,716円が集まっています。
この募金は今週いっぱい行い、集まったお金は関係機関を通して被災地へ送金いたします。
ご家庭、地域の皆様、子どもたちの募金活動にご協力願います。
詳しくは、添付ファイル(PDF)をご覧ください。
10月17日各家庭にはプログラムを配付いたしました。HPでも今年度のわくわく発表会の内容を紹介いたします。
開催日:令和元年10月26日土曜日
時 間:午前9時~午前11時30分頃
場 所:猪苗代小学校体育館
体育館での発表会に合わせて、学年フロアや廊下等で、絵画作品、理科自由研究作品、作文等も展示しております。
万象繰り合わせの上、多数ご参観くださいますようお願い申し上げます。
9月30日から本日10月11日までの2週間、猪苗代町と東京学芸大学の連携事業の一環として実施されていた「サポートティチャ―事業」が最終日を迎えました。子どもたちの学習をサポートしてくれた学芸大の学生2名を2年生が「お別れの会」に招待し、感謝のメッセージを送ったりや歌やダンスで楽しみながら活動しました。最後は学生さんも子どもたちも涙涙で感動的な会になりました。
二人の学生さんは年が明けて2月17日から27日までの2週間にまたサポートティチャ―として来校し、再び本校児童の学習支援に当たっていただきます。
また、その再会を楽しみにしたいと思います。2週間ありがとうございました!!
猪苗代町と東京学芸大学の連携事業の一環として、本日9月30日から10月11日までの2週間、東京学芸大学の学生2名がサポートティーチャとして派遣されました。全校集会で子どもたちに紹介したあと、さっそく今日は5・6年生の授業や放課後の個別指導に当たっていただきました。給食も今日は6年生と一緒に食べて、学生さんも子どもたちも楽しい一時を過ごしました。
明日は2・3年生、明後日は4年生と就学時健康診断のお手伝いもしていただくなど、計画的に全学年に入って様々なサポートをしていただきます。