本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

盲導犬出前授業

画像
盲導犬出前授業

 11月29日(木)3年生が国語科「はたらく犬について調べよう~もうどう犬の訓練~」の学習の一環として盲導犬友の会の代表 木村千栄美さんと盲導犬の プラスくんをお迎えしてお話を聞かせていただきました。
 教科書の説明文で読んだことを実際に関わる人のお話を聞くことで深めることができました。階段を上る様子を見せていただいたり、プラスくんに触らせていただいたりしてとてもよい体験になりました。(盲導犬はハーネスを装着しているときは「仕事中」なので触れてはいけないそうです。ハーネスを外して、プラスくんに「お仕事終わり」と伝えた上で、子どもたちは触れさせていただきました。)
 子どもたちに感想を聞いてみると「盲導犬がかわいかった。」「英語が分かるなんてすごいな。」「盲導犬って賢いんだな」「階段を上るのも大変なことが分かった。」など、教科書だけでは学べない大切なことを感じ取っていたようです。

3年生土津神社社会科見学

画像
土津神社社会科見学

 11月27日(火)3年生が社会科見学で土津神社に行ってきました。社会科「のこしたいものつたえたいもの」の学習として地域に古くから残る由緒正しい建物を見学に行きました。
 宮司さんに詳しくお話を聞かせていただき、神社の歴史や地域での役割などたくさんのことを教えていただきました。会津藩の誇る保科正之公をおまつりする土津神社。秋の季節は紅葉が美しいことでも有名で多くの観光客の方が訪れる神社でもありますが、そのもみじの多くは京都から持ち込んだ気だというお話も聞けました。戊辰150年の年に歴史にも思いをはせることができます。
 子どもたちは学習を通して自分たちの地域をよく知り、誇りと愛情を持って成長していってほしいと思います。

ふれあい給食

画像
ふれあい給食

 11月20(火)給食の材料となっている野菜の生産者の方をお迎えして「ふれあい給食」を行いました。
 今回は3年生の子どもたちが一緒に給食を食べ、様々な話をしながら楽しい時間を過ごしました。ちょうど3年生は社会科でも農家の仕事の学習をしたばかりだったので様々なお話を直接うかがうことができて、勉強しながらおなかもいっぱいの幸せな時間でした。
 これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいと思います。

3年生社会科見学

画像
3年生会津民俗館社会科見学

 11月15日(木)3年生が社会科見学で「会津民俗館」へ行ってきました。社会科「かわってきた人々のくらし」の単元の「古い道具と昔のくらし」の学習として、実際に昔の道具や人々のくらしの様子を展示した民族館で見学をしてきました。
 昔のランプや井戸、おもちゃを見て、「家にもある!」「昔の人は今とはずいぶん違うものを使っていたんだなぁ。」と話していました。

4年生総合・社会科学習

画像
4年生総合・社会科講師来校

 11月15日(木)4年生が総合的な学習の時間および社会科の学習として水土里(みどり)の案内人をしていらした方においでいただいて「猪苗代の水環境(農業用水など)」の話をしていただきました。
 猪苗代では保科正之公の治政によって早くから水路を確保し、会津23万石を支える農業が盛んに行われてきました。一方、お隣郡山では水不足のため、明治までは荒野のような土地が広がっていたといいます。その安積平野に水をもたらしたのが我が故郷の猪苗代湖から引いた安積疎水であるといった、歴史の話や水の重要性についてお話をいただきました。
 子どもたちはまた、故郷の素晴らしさに触れることができたようです。
 

3年生球根植え

画像
3年生球根植え

 11月6日(火)3年生がチューリップの球根植えをしました。まずは花壇の草をきれいに抜いて、土をふかふかに耕して、適度な間隔で球根を一つ一つ丁寧に植えました。
 猪苗代の厳しい冬を越えてまた春にきれいな花を咲かせてくれることを楽しみにみんなで協力して作業をしました。

4年生見学学習

画像

 10月23日(火)4年生が総合的な学習の時間および社会科の見学学習に行ってきました。総合的な学習の時間では、「町の歴史・人物についてテーマに沿って調べよう」という学習で、それぞれのテーマに沿って町の歴史やそれに関連する人物について調べています。また、社会科では「きょう土のはってんにつくす」という学習で、郷土の発展に尽くした人たちが様々な工夫や苦心をして今の私たちの生活があることを学習しています。
 今回は「安積疎水」にスポットを当てて、「十六橋」と「上戸取水口」の見学をしてきました。ふるさと猪苗代の発展のための見学のつもりで行きましたが、猪苗代が実はお隣の大都市「郡山市」の発展に大きく関わっていたことを知り子どもたちも驚いていました。
 子どもたちに感想を聞いてみると、「取水口の水をためたり送ったりするところの形が変わっていました。それは、水が送りやすいように工夫してあるということが分かってすごいなあと思いました。」「猪苗代湖の深さや広さについて詳しく分かりました。いろんなことに役立っている湖のゴミを減らしてきれいにしたいと思いました。」とそれぞれに大切なことを学んで来ることができたようです。

クラブ活動見学

画像
クラブ活動見学

 10月16日(火)来年度からクラブ活動を行う予定の3年生が、クラブ活動の様子を見学する「クラブ活動見学」を行いました。
 グループごとに活動場所を回りながら、4~6年生の先輩たちが活動する様子を見学しました。「◯◯クラブか、△△クラブがいい!」「楽しそう!」など、先輩たちが楽しく活動する様子を見て来年のクラブ活動への意欲を高めていました。
 中には、少し体験をさせてもらったりしながら様々なクラブ活動の様子を知ることができました。

校内マラソン記録会(中学年)

画像
マラソン記録会(中学年)

 10月11日(木)天候が心配されましたが、予定通り校内マラソン記録会を行いました。
 まずは、中学年(3・4年生)からのスタートです。何度も試走を積み重ね、そのたびに力をつけてきた子どもたち。今日も自分の目標に向かって精一杯走り抜きました。

3年1組授業研究

画像
3年1組授業研究

 10月4日(木)3年1組の授業研究を行いました。今回は先日行った3年2組の授業研究の反省を生かしての授業です。算数科「かけ算のしかたを考えよう」で3つの数のかけ算を考える授業です。
 具体物やヒントカードなど、子どもたちが自力解決するための様々な手立てを用意し、式や考え方を一人一人がまとめた後、ペアや全体で話し合いをしました。友だちの考えを聞いて、自分と同じところ、違うところに気づくことで、より理解を深めるために話し合いをコーディネートするのが本年度の研究テーマでもあります。子どもたちも、友だちの話をよく聞いて、自分の言葉で説明しようとすることができ、学級として理解を深めることができたと思います。
 子ども同士が、確かめ合い、深め合いながら学習を充実させられるよう研修を進めていきたいと思います。