本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3年生社会科見学

画像

3年生が,社会科見学で会津民俗館に出かけてきました。「人々のくらしのうつりかわり」の学習の一環として,昔の家や生活の様子,昔の道具などを見学してきました。
 館長さんからくわしい説明をしていただき,子どもたちは昔の暮らしぶりを想像し理解することができました。また,ろうそくの作り方やネズミ返しのしくみを知り,先人の知恵に驚いていました。
 充実した見学学習でした。

3年生 社会科出前授業

画像

3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の出前授業が行われました。猪苗代警察署員の方2名においでいただきました。例年ですと,見学学習として警察署に伺っているのですが,今年は出前授業という形となりました。
 まずは図書室で,警察の役割や仕事についてお話を聞きました。その後外へ出てパトカーの装備を見せていただきました。警棒や盾を持たせていただくなど,普段はできない貴重な体験をさせていてだきました。

3年生見学学習(消防署)

画像

 3年生が,社会科「くらしを守る」の学習で,消防署見学に行ってきました。
 消防車や救急車に載っている機器や救助のための道具などについて署員の方から説明をしていただきました。放水の様子を見せていただいたり,救急車のストレッチャーに試乗させていただいたりもしました。
 見学の最中に通報が来て,救急車出動の場面を間近に見ることができました。子ども達は,消防署の方々の迅速さに驚き,消防署の方々の仕事によって命が守られていることを直に知ることができました。

野口音楽祭

画像

4年生はいよいよ野口音楽祭の当日を迎えました。

さまざまな感染防止対策をしての開催開催されました。子どもたちはフェイスシールドを着けての演奏となりました。

 3ヶ月の練習の成果を充分に出し切り,素晴らしい演奏を披露することができました。

 4年生,がんばりました!

がんばれ4年生

画像

 4年生が,野口音楽祭のリハーサルのために学びいなに出かけてきました。
 
 今年で37回目となる野口音楽祭が10月1日(木)に行われます。本校では毎年4年生が参加しています。今年は開催が危ぶまれましたが,感染防止対策をして,開かれることになりました。
 
 今年は,合奏「パプリカ」を披露します。4年生は夏休み前から練習を重ねてきました。
 リハーサルでは,本番に備えて入退場の手順や立ち位置の確認なども行いました。実際のステージに立ち,客席を見た子どもたちは,本番に向けて気持ちが高まったのではないでしょうか。

 心を一つにして,聴いている人へ感動を届けられるような演奏ができることを,全校で応援しています。

3年生校外学習

画像

 3年生が,総合的な学習の時間の校外学習で,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行ってきました。
 先日は猪苗代の植物(樹木)を調べるために磐梯青少年交流の家に出かけましたが,今回は猪苗代の動物を調べるための校外学習でした。
 いろいろな魚や昆虫など,猪苗代にいる生き物の様子を観察し,気づいたことなどをたくさんメモしながら見学してきました。
 1年生の時も遠足で訪れているカワセミ水族館ですが,新たな視点をもって見学し,たくさんの発見をしてくることができました。

3年2組研究授業

画像

 11日(金)2校時に3年2組で,「長い長さをはかって表そう」の研究授業が行われました。研究授業は7月20日以来でした。
 測るものに合った道具(30㎝ものさし,1mものさし,巻き尺)を選び,見当をつけてから測ってみる,という学習に取り組みました。
 えんぴつは30㎝より短いから30㎝ものさしがいい,机の横はちょっと長いけどまっすぐだから1mものさしがいい,教室の横は長いから巻き尺で,給食バケツの周りは丸いから巻き尺がいい,というように,子どもたちは,測るものの特徴に応じて道具を選ぶことができました。また,見当をつけてから実際に測ることによって,長さに対する量感もつけることができました。

3年生 校外学習

画像

 3年生が総合的な学習の時間の校外学習で,磐梯青少年交流の家に出かけてきました。
 3年生は「猪苗代町の自然について調べよう」を一つのテーマとして,総合的な学習の時間に取り組んでいます。その一環として磐梯青少年交流の家で,「樹木オリエンテーリング」をしてきました。20種類の樹木を見つけて歩くというものでした。
 子どもたちは班で協力して,いろいろな木を見つけていきました。20種類を見つけるのはたいへんでしたが,楽しく充実した活動になったようです。
 

4年2組研究授業

画像

 2校時,4年2組で「角の大きさの表し方を調べよう」の研究授業を行いました。

 先週1組で行ったところと同じく,180度より大きな角をはかるにはどうしたらよいかを考える授業でした。

 今までの学習を思い出し,できそうだという見通しをもった子どもたちは,すぐに問題を解決していきました。そして,となり同士などになって,どのように考えたかを説明しあったりして,考えを深めていきました。考えを言葉にして説明することを,どの子もがんばっていました。

 全体でも考えを交流し,180度より大きい角度は,180度とあと何度かを考えたり,360度から小さい角度をひいたりして,はかることができることをまとめました。

 次回は2年2組で算数の研究授業を行います。

4年1組研究授業

画像

 4年1組で「角の大きさの表し方を調べよう」の研究授業を行いました。
 4年生の算数では,分度器を使って角の大きさをはかる学習をします。今日の授業では,180度より大きな角度のはかり方を考えました。どうしたらできそうかという見通しをもった後,それぞれが考えました。180度にたす方法,360度からひく方法が出されました。子どもたちは2つの方法を説明しあいながら学びあい,はかり方をまとめていきました。

 次回は4年2組で研究授業を行います。