本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新採用栄養職員研修会

画像
新採用栄養職員研修会

 7月6日(金)「新採用栄養職員研修会」として1年生が栄養教諭とのT.Tによる授業で「よくかんで食べること」の大切さについて学習をしました。
 ご飯を10回、30回など実際にかんでみて違いを知り、よくかむことで、甘みを感じたり消化がよくなったり、かむことの良さに気づくことができました。
 子どもたちは給食が大好き。毎日おいしい給食をよくかんで食べて、今後も元気いっぱい生活していってほしいと思います。

IPFP来校

画像
IPFP来校

 7月6日(金)町教育委員会のIPFP(ImprovePhysicalFitnessPlan)担当指導主事の先生をお迎えして、1・2年生が体育の授業を行いました。
 本年度から始まった「生涯にわたって健康を保持増資、豊かなスポーツライフを実現することを目指す」プランとして担当の先生に、場の設定の仕方や、指導のアイディア、言葉かけのこつなど、指導方法の具体的なアドバイスをいただきながら子どもたちの体力向上、競技力向上のために授業を行っています。
 今回は1年生がボール遊び。段ボールを的にして得点を競いながら遊ぶことで子どもたちが楽しく、ボールの扱いに慣れることができました。
 2年生はプールの学習。なかなか顔をつけられない児童もみんなと手をつないで一体になりながら水遊びを楽しめるような工夫を教えていただきました。

1・2年生生活科校外学習

画像
1・2年生生活科校外学習

 6月29日(金)1・2年生で生活科校外学習に行ってきました。
 1・2年生が班に分かれて活動をしました。はじめは「オリエンテーリング」。班ごとにチェックポイントにいる先生の出すクイズに答え、正解したらキーワードを書いたカードをもらいます。カードを集めて並び替えて正しい言葉が当てられたらミッション成功!正解は「みんなはなかよし」。まさしく1・2年生がさらに仲良くなったところで、事前に話し合って決めた遊びをして交流を深めました。
 焼け付くような暑さの中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動をしてきました。

2年1組授業研究

画像
2年1組授業研究

 6月25日(月)2年1組の授業研究を行いました。
 算数科「水のかさをはかろう」の学習で、先日行った2年2組の授業の反省を生かして、再構築した授業です。同じペットボトルの中の水を班ごとに様々な大きさのカップで、何杯分かを実際に作業をして調べました。しかし、大きさの違うカップでは、結果が違っていて困ることに気づき、「いつでも分かりやすくあらわすやり方は?」というめあてで学習をしました。
 班ごとに相談をして「牛乳パックを使えばいいんじゃないかな?」「ものさしみたいなものが使えないかな?」「同じ大きさのカップで調べないといけないね。」などいろいろな意見を出し合いました。そこで、担任から「デシリットルます」を使うことを教えられ、実際にデシリットルますで何杯分かを調べて、「かさの単位」について学習しました。
 授業では、「体験したり経験したりしながら学ぶ。」「自分の考えと友だちの考えを比べたり、相談したりしながら学ぶ。」場面がとても重要と考えています。そして、教師が「教えるべきはしっかり教える。」ことも実は大切で、「ここは新しいことだから先生教えるね。」と子どもたちにしっかりと身につけさせていく場面も重視しながら今後とも子どもたちに学習内容をしっかり定着させられるように研修を重ねていきたいと思います。

実習生お別れ会

画像
実習生お別れ会

 6月22日(金)お迎えしていた教育実習生の実習期間も今日で終わりということで3年1組では子どもたちが「お別れ会」を行いました。楽しいゲームや心を込めた歌で、お世話になった先生とお別れをしました。
『先生へ
 今日で終わりですね。ぼくが先生とすごした時は楽しい時でした。先生は本物の先生です。
 学校の先生になれるといいですね。ほんとうにおうえんしています。ありがとうございます。』(児童のお別れの手紙より)
 毎日いっしょに遊んでくれた、笑顔がいっぱいで、優しい実習の先生が子どもたちは大好きでした。

初プール!

画像
初プール

 6月22日(金)全校に先立って2年生続いて1年生がプールに入りました。
 プール開きがあってから、子どもたちにとっては待ちに待った水泳の学習。ほかの学年に「いいなあ!」「ずるい!」などと言われながらにこにこで、学習に向かいました。
 天気もよく、気持ちのよい日和ですが、さすがに水温はまだまだ冷たく、ぶるぶる震えながら学習している子もいました。猪苗代ではなかなか、快適な水温で学習できる機会はありませんが、安全に楽しく、目標に向かって学習に取り組ませていきたいと思います。

2年2組授業研究

画像
2年2組授業研究

 6月20日(水)2年2組の授業研究を行いました。
 今回は、算数科「水のかさをはかろう」の学習で水のかさを比べるために単位量(dL)を使う良さに気づかせる授業でした。
 始め子どもたちは2種類のペットボトルに入った水のかさを比べるために大きさの違うカップを使って何杯分か比べましたが、それではどちらが多いかは比べられないことに気づき、大きさの同じますを使って比べてみると、水は同じ量入っていたことが分かりました。
 算数科、特に低学年で具体物や半具体物を使って実際に操作して、活動を通して理解する過程が大切だと考えます。子どもたちも班で協力してかさを比べながら「長さの単位」で学習したようにかさを比べるときにも単位を用いて考えることの大切さに気づくことができました。

給食試食会

画像

12日(木)給食試食会が行われ、1年生保護者の方々が参加されました。
子どもたちと一緒に食べて、普段の給食の様子をご覧いただきました。
給食の味や子どもたちの食べる様子はいかがだったでしょうか。
子どもたちは多少緊張気味で、いつもとは勝手が違っていたようですが、楽しいひとときを過ごしていただけたのではないかと思います。
役員の皆様には、試食会での配膳等でご協力いただきまして、ありがとうございました。

交通教室

画像

新学期始まって早々の4月8日(金)に1・2年生の交通教室を実施しました。
1・2年生は「道路の歩き方や横断の仕方、信号の見方」等について学習しました。
「1列になって白線からはみ出さないように歩くこと」や「信号機の見方」について、確認をしながら歩きました。
お忙しい中お出でいただき、一人一人に丁寧にご指導くださった猪苗代警察署・地区防犯協会、さらに交通安全協会の方々に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
子ども達への言葉かけ・見守り等について、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

1年生 初めての給食

画像

10日(金)から、1年生の給食が始まりました。
配膳のしかたを覚えて、順序良くできました。
デザートは旬のいちごを味わって食べました。
子どもたちの「おいしい、おいしい。」という声がたくさん聞こえてよかったです。