本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

教室移動及び1年生教室飾り付け作業を行いました!

画像

感動的な卒業証書授与式を実施できたこと、本当に嬉しく思います。
その翌日の今日、既に時間は流れており、職員作業で「教室移動」と「1年生教室の飾り付け」を実施しました。
例年ならば、転出する先生方を送る「離任式」終了後に、4・5年生の力を借りて実施する作業ですが、今年は職員のみでの作業となりました。
まず、令和2年度の各クラスの児童数に合わせて机やそれぞれの学年で使用していた物品を運ぶ「教室移動」を行いました。その後、校舎内全てを清掃し、引き続き、「1年生教室の飾り付け」をしました。令和2年度入学予定児童は今日現在で38名、2クラス編成となる予定で、今年度プレイルームとして使用していた教室が再び1年1組教室として復活します。
既に学校は次年度に向けて、着実に動き出しています。昨日で臨時休業が終わり、今日からは春休みとなりましたが、まだまだ新型コロナウィルスは予断を許さない現状です。
しかし、学校は新入生や進級するすべての子どもたちのために、万全を期して準備をしていきます。ご家庭での子どもたちの健康管理等、引き続きよろしくお願いいたします。

準備完了!!

画像

卒業式の準備が全て整いました。
いよいよ23日月曜日を迎えるだけになりました。
卒業生の皆さん、明日からの3連休もしっかりと体調を整えて、元気な姿で登校してきてください。
待ってますよ~~~~!!!

卒業式最終確認・・・・リハーサル実施!

画像

令和元年度卒業証書授与式の前日になりました。本日、全ての準備を万端に整えて、来週23日月曜日に42名の卒業生を迎えたいと思います。
まず、先生方全員で「卒業式リハーサル」を行いました。先生方の動きや音楽のタイミングなどを確認しました。子どもたちの代役を引き受けていただいた先生方もおり、熱のこもったリハーサルを行うことができました。
子どもたちの動きについては、23日当日の朝に、担任と教務主任で確認しますので、ご安心ください。
午後からは、体育館や教室等の最終確認をしていきます。その様子はまた後ほど、ご紹介いたしますので、お楽しみにお待ちください。

卒業式の会場が整いました!

画像

久しぶりに寒い朝を迎えた猪苗代小学校。積雪も5cmほどありました。臨時休業になって、3週間目に入りました。子どもたちはいかがお過ごしでしょうか。学習も大事ですが、運動不足にならないような工夫も必要ですね。ご家族の方々には大変なご負担をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、今日は先生が全員で卒業式の会場作成を行いました。紅白幕を張り、机や椅子を並べ、ステージには今年度の卒業記念を吊して、会場はほぼ整いました。
前日の19日には卒業生の教室や保護者控室(図書館)、廊下などの飾り付けを行います。令和元年度、最後の授業日に向けて、教職員一同がんばっていきます。

42名の卒業証書が出来上がりました!

画像

本日3月13日、10日後に卒業式を迎える42名の子どもたちの「卒業証書」が完成しました。先生方が協力し、一人一人の卒業証書に3種類の印を押印し、証書ホルダーに丁寧にはめ込みました。
来週16日には体育館の会場を準備し、19日に廊下や卒業生の教室等の準備を完了します。
素晴らしい卒業証書授与式になるように、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
卒業生のみなさん、23日は晴れやかな笑顔で登校できることを願っています。
待ってますよ!!!

2011・3・11から9年が経ちました。

画像

本日3月11日は9年前に東日本大震災が起こった日です。今年度の卒業生は3歳。時の流れを感じますが、まだまだ復興に向けて取り組まなければならないことや避難している方々もおられます。未だに行方不明の方もおられます。そして、悲惨な出来事ではありましたが、風化させることなく、自然災害の恐ろしさ、教訓を日々の授業や日常生活を通して、伝えていかなくてはならないと思います。
今日は、町の防災無線のサイレンに合わせて、職員室で先生方も黙祷をしました。

卒業式に向けて・・・着々と!

画像

3月10日5校時目、本来ならば5年生が卒業式に向けて体育館にグリーンシートを敷く作業でした。5年生に代わり先生方全員でシート敷き作業を行いました。
今年度残された日数の中で唯一、6年生のみですが児童登校日である「卒業証書授与式」へ向けて、着々と準備を進めています。
来週は紅白幕や机、椅子を並べる作業行います。そして前日には職員のみでリハーサルを行い、最後の作業を行い、万全を期していきたいと思います。
明日から、地区ごとの家庭訪問も始まります。ご家庭におかれましても、子どもたちの健康管理と安全指導、学習への助言等よろしくお願いいたします。

クロスカントリースキーの後片付けをしました!

画像


令和元年度・・・1年~5年生は今日が最後の登校日でした!

画像

 突然の臨時休業で、1年生から5年生までは今日が今年度の最後の授業日となりました。そんな1日を朝から追ってみました。
○朝・・いつも通りの登校風景、元気なあいさつ、本当にいつもと変わらない風景でした。校舎に入ると6年生の写真に見入る下学年が今日も見られ、もはや6年生は憧れのヒーローです。
○午前中・・修了式、6年生を送る会、鼓笛移杖式と全校での活動が多く、猪小っ子の絆の深さが見られました。
○給食・・今年度最後の給食は「ひな祭りお祝い献立」でした。どのクラスも楽しく会食しました。・・・・が、あるクラスは今まで一度もやったことのないハプニングを起こしてしまいました。きっと1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて給食を食べてもらいたかったのかもしれません。
○清掃・・5年生が班長となり、隅々まで丁寧に行いました。モップ交換も完了です。
○午後・・最後の授業、荷物の整理、そして長期休業の過ごし方の再確認と様々でした。重い荷物を引きずりながら歩いている子どももたくさん見られました。ちょうど下校の時、まるで子どもたちの見送りに現れたかのように、虹がきれいでした。

令和元年度、残すは23日の卒業証書授与式のみとなりました。明日から、子どもたちは各家庭で過ごすことになりますが、まず健康安全を第一に、学校で中途半端だった学習や1年のまとめをしっかりとやってほしいと思います。そして、困ったときは学校へ連絡です。ご家庭の皆様、よろしくお願いいたします。

子どもたち元気に登校・・・残り2日間、全力で!

画像

 突然の臨時休業となり、今年度子どもたちが学校に登校するのは、今日と明日の2日間だけになってしまいました。6年生は23日の卒業式も含めると3日です。
 しかしながら子どもたちは、今日の朝も「おはようございます」という元気なあいさつと笑顔で登校してきました。そして玄関に掲示してある卒業生一人一人の写真を食い入るように見ていた下級生や荷物を入れる大きな袋を持っている子どももいました。
 いつものように全校朝の会も実施いたしました。代表委員の進行でいつも通りの朝の会でした。県読書感想画コンクール、猪苗代わくわくブック運動、そして先日行われた野口スキー大会の表彰の後、校長先生から臨時休業とその間の過ごし方についてのお話がありました。
 今月の歌では、卒業式で校歌を演奏する6年生のピアノに合わせて、全校生で歌う最後の「校歌斉唱」を行いました。
 2日しかない、という意識で進めつつ、2日あることに感謝して子どもたちに「できること」「やってあげれること」を最大限に行っていきたいと思います。