本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

プール学習が始まりました!

画像

 今日の天気は晴れ、朝8時の時点の気温は20度、水温は24度でした。1校時、2校時と進むにつれ、気温も水温も上昇し、ついに本日、令和初のプール学習が始まりました。トップを切って3校時目に実施した学年は・・・・・・・・
なんと1年生でした。「今日はプールに入りますよ~~~」と先生から知らされると、全員が「やった~~~~」と満面の笑みを見せて大喜びしました。小学校に入学して初めてのプール学習では、着替えや移動の仕方から、プールでの集合場所や整列の仕方、シャワーの浴び方など、ひとつひとつ真剣に話を聞いて学習しました。実際に入水すると「うわ~~~冷たい」と「気持ちいい~~」という声が入り混じり、楽しく水遊びをすることができました。
 4校時目には、2年生・4年生・コスモス学級・ひまわり学級が、5校時目には5年生が初泳ぎを行いました。

図書館にて・・・・たくさん本を読んでます!!

画像

 梅雨の時期に入り、昼休みに外で元気に遊ぶ日が少なくなっています。子どもたちは昼休みに何をしているのでしょうか?・・・・・・そうです。図書館で読書したり、本を借りに行ったりしているのです。本校では「図書室」・・・ではなく「図書館」と呼んでいます。なぜか・・・・・本校には1万5000冊もの本があり、「室」というよりは、「館」と言った方が適切だ・・・・という説もあるそうです。子どもたちは毎日のように本を借りに行き、週末は校長先生のはからいで2冊借りられる日もあり、子どもたちは進んで読書をしています。
 ちなみに5月1ヶ月の貸し出し冊数は、1,382冊で一人当たり、約6冊借りています。5月に一番多く借りた学年は1年生で344冊・・・一人当たり10冊以上借りています。素晴らしいですね。
 読書は「心と頭の栄養」と言われてますが、読書をすることで、そこに出てくる様々な人物や生き物、現象、出来事との「出会い」の場でもあります。小さいころから、いろんなことと出会い、いろんな考えや生き方に触れるというのは、とっても大事なことですね。
 6月、7月は新しい本もたくさん入ってきますので、今後も学校での読書、そして家読を呼び掛けていきたいと思います。

新鼓笛隊のオーディションを実施しました!!

画像

 5年生を中心に編成する新鼓笛隊。その各パートを決定するオーディションが始まりました。今日は指揮、シンバル、クウォード、スネアドラムの4つの部門を行いました。指揮は長い時間どれだけリズムよく姿勢を崩さずに指揮棒を振れるか、シンバル、クウォード、スネアは「校歌」のパートをどれだけ正確に演奏できるかをテストしました。指揮以外のパートは、誰が演奏しているのかをわからないようにして、音とリズムだけで判断するという方法をとっており、審査員は音楽部の先生方を中心に5名の先生方です。また、5年生の他の子どもたちもカードを使って、何番目の演奏がよかったかを記入しました。
 この後も他のパートも含め、何回かオーディションを実施して決定していきます。5年生のがんばりに注目です!

新鼓笛隊が早くも始動しました!!

画像

 先日の運動会では5・6年生が素晴らしい演奏を披露した鼓笛隊ですが、6年生が中心になって演奏するのは7月28日の磐梯まつり音楽パレードが最後になります。それが終了すると、伝統の鼓笛隊は5年生に引き継がれていきますが、今月から、5年生を中心とする新鼓笛隊に向けての練習が早くも始まりました。
 5年生は自分が希望するパートが決まり、6年生の指導を受けながら毎日昼休みに練習を重ねています。来週には各パートのオーディションも行われるということで、必死に練習している5年生の姿はある意味「伝統の猪小っ子」の姿です。新鼓笛隊の演奏が今からとても楽しみです。

2回目の授業研究開催!

画像

 先日の5年1組の授業を検証、考察、修正して、今日は5年2組で同単元同時間の授業研究会を実施しました。今回の授業は「全体授業」ということで、すべての教員が参観しての授業でした。多くの先生方が参観して緊張するかと思いきや、5年2組の子どもたちは伸び伸びと授業に臨み、ペアやグループでの話し合いも活発に行いました。
 今年度の研究が今回の5年生からスタートして、すべての学年で実施していきます。子どもたちに確かな学力を身につけ、考える力を育成するために、我々教職員も子どもたちに負けずに日々がんばっています。

プール学習に向けて準備が進んでいます。

画像

 

あいさつ運動・・・「トモダチ作戦」実行中

画像

 本校では、「小さな親切」運動福島県本部主催で、2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の認証を受けた「あいさつ運動」・・・『あいさつでつながるトモダチ作戦』を実行しています。本校の通常のあいさつ運動は代表委員会の計画で実施していますが、今回のあいさつ運動はオリンピックにちなみ、体育委員会の6年生が中心となって実行しています。県本部から寄贈された幟(のぼり)を掲げ、子どもたちは襷(たすき)をかけて実行しています。昨日は、福島民報社も取材に訪れました。近々新聞にも掲載されるかもしれません。
 代表委員会の通常の「あいさつ運動」に加え、この「トモダチ作戦」も数回実施する予定です。猪苗代小学校の子どもたちがますます元気なあいさつを実行できる子どもたちに成長することでしょう!

運動会に向けて part5

画像

本格的に応援団の練習も始まりました。

運動会に向けて part3

画像

豊年踊りに向けて、HOD48が始動しました!

特別非常勤講師によるクロカン授業②

画像
特別非常勤講師によるクロカン授業②

 2月18日(月)先週に引き続き、特別非常勤講師によるクロカン授業を行いました。
 今回は、3学年と1学年に教えていただきました。1年生にとっては初めてのシーズンですが、基礎からわかりやすく教えていただき、元気いっぱいに滑ることができました。