本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3年生理科「太陽の光を調べよう」

画像
3年虫めがね

 10月4日(木)3年生が理科「太陽の光を調べよう」の学習でおなじみの虫めがねを使って日光を集め、紙が焦げるかの実験をしました。
 天候が不安定な日が続いていたので、機会をうかがいながらの実験でした。太陽の光を集めるために虫めがねをどう構えたら良いのか、光の形はどうすれば良いのかを考えながら、実験をしました。1組は実験成功した子が多かったのですが、2組では天候も不安定で、うまくいかない子もいたので、また次回リベンジです。

野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭

画像
野口音楽祭

 10月2日(火)ついに「野口英世博士没後90年記念 第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」が行われました。
 4年生は今日の発表に向けて夏休み中から一生懸命に練習を重ねてきました。今朝までは「緊張する~!」とどきどきしていた子どもたちですが、校長先生から緊張しない裏技「指揮の先生だけを見つめる。」というポイントを教えていただき、本番は今までで一番上手に、一番元気よく、一番楽しそうな笑顔ですばらしい発表をすることができました。
 終わったあと子どもたちに聞くと「次はマラソン記録会をがんばる。」と、もう次の目標に向けてがんばろうとする声が聞かれました。何事にも全力でがんばる猪小っ子、今後も様々な活動に全力で取り組んでいってほしいと思います。

全校朝の会(4年生音楽発表)

画像
4年生音楽発表

 10月1日(月)。今日は、台風24号の影響により、始業時間が1時間遅れての開始となりましたが、猪苗代町には大きな影響もなく、子どもたちも元気に登校しました。
 明日10月2日(火)の「野口英世博士没後90年記念 野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」に向けて、4年生が全校生の前で発表曲を演奏しました。今までの練習を生かした元気な声と合奏で明日の発表も大いに期待できる演奏でした。

野口音楽祭リハーサル

画像
野口音楽祭リハーサル

 9月27日(木)4年生が10月2日(火)に参加する「野口英世没後90年記念 第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」のリハーサルに行ってきました。
 本番と同じ「学びいな」のステージで入場から退場までの一通りを練習しました。音楽の時間はもちろん、放課後や昼休みも一生懸命に練習してきた成果を十分に生かしてだいぶ仕上がった演奏ができるようになってきました。
 本番まであとわずか。4年生の元気さを生かして良い発表になるように本番に備えたいと思います。

3・4年生マラソン試走

画像
3・4年生マラソン試走

 9月26日(水)3・4年生がカメリーナへ、マラソンの試走に行ってきました。
 何回も試走を積み重ね、毎朝の「朝マラソン」もがんばって取り組んでいる3・4年生はぐんぐん力をつけてきています。10月11日(木)の「マラソン記録会」本番に向けて、いよいよラストスパートです。

3年2組授業研究

画像
3年2組授業研究

 9月26日(水)3年2組で授業研究を行いました。今回は算数科「かけ算のしかたを考えよう」の単元で、2つのかけ算を1つの式に表すよさを知る学習でした。
 「1まい75円のカードがひとふくろに5枚ずつ入っています。2ふくろ買うと代金はいくらですか。」という問題。子どもたちは1ふくろずつかけ算をして足したり、1ふくろの値段を出して2をかけたりしてスムーズに計算はできました。さらに1つの式にすることで「75✕5✕2」を「75✕(5✕2)」と計算すればより簡単に筆算をしなくても計算ができることに気づくことができました。最後のまとめの問題では、どの子も素早く計算に取りかかり、この学習で学んだことを生かそうとすることができました。
 実際にカードを提示したり、ヒントカードを活用したり、友だちの意見をホワイトボードで比較しやすくしたりと、様々な手立てを工夫して子どもたちが考えを深められるように組み立てた授業でした。今後もさらに子どもたちが「わかった!」と感じられる授業を目指して研修を重ねていきたいと思います。

4学年社会科見学

画像
4学年社会科見学

 9月18日(火)4年生が社会科見学に行きました。今回は「住みよいくらしをつくる~ごみのしょりと利用」の学習で、会津若松市にある環境センターを見学してきました。
 各家庭で出たゴミを、大きなクレーンで持ち上げて燃やして処理をする様子を実際に見て、ゴミを集める人の工夫や努力について考えることができました。
また、ごみとして集めたペットボトルをリサイクルして作ったジャンパーを着せてもらって、ゴミを減らす工夫についても学んできました。
 こんなに大変な仕事をしてくれている人たちのおかげで、自分たちの快適な暮らしが守られていることに感謝し、環境にも目を向けられるよう学習を進めていきたいと思います。

3学年社会科見学

画像
3学年社会科見学

 9月18日(火)3年生が社会科見学に行きました。今回は「はたらく人とわたしたちのくらし~農家の仕事」の学習としてトマト農家の見学に行きました。3年生の保護者のおうちにご協力をいただいたので、子どもたちも身近なところで働く農家の方にお話を聞くことができて、より深く理解をすることができました。
 朝早くから収穫のお仕事をして、生き物相手なので休む暇もなく世話をしなければならない苦労を知ることができました。特別に収穫体験もさせていただきもぎたてのトマトをその場でいただき、「あま~い!」と子どもたちも大喜びでした。
 その後「猪苗代野菜集出荷施設」を訪れて、収穫されたトマトがその後どこへどのように出荷されるのかを見学しました。各農家さんが収穫されたトマトが次々と運ばれて、形や大きさによって仕分けされ、箱詰めして東京や新潟などの市場へ出荷される流れをお話しいただき、トマトの行方を追いかけながら学習することができました。
 今後も働く方々に感謝しながらありがたく農作物をいただく子どもに育ってほしいと思います。

4年1組授業研究

画像
4年1組授業研究

 9月11日(火)4年1組で授業研究を行いました。
 今回は先日行った4年2組授業研究と同じ内容を前回の反省を生かして改善し、4年1組の児童が学習しました。算数科「わり算の筆算」で商が同じになるわり算のきまりを見つけ出す学習です。
 子どもたちは、商が同じ式をいくつか見比べて決まりを見つけ出そうと考えました。個人で考えて、グループで話し合って、全体で確認する。学習形態を工夫しながら子どもたちの集中力を持続させて学習を進める工夫や、子どもの思考を助けるワークシートの工夫など、様々な手立てを講じて子どもたち一人一人が考えを深めていけるよう今後も研修を重ねていきたいと思います。

4年2組授業研究

画像
4年2組授業研究

 9月6日(木)4年2組で授業研究会を行いました。今回は算数科「わり算の筆算を考えよう」という単元で、わり算の性質を見つけ出す学習でした。
 商(答)が4になるわり算の式をたくさん見つけて、商が同じになる計算にはどんな決まりがあるのかを考えました。友だちがたくさん見つけた式を見比べながら、「式を何倍、何十倍しても答えはどちらも同じ。」などと、自分の言葉でわり算の性質を見つけていきました。
 ペアや、グループで見つけた決まりを話し合いながらお互いに補い合って学習を進める姿が見られました。一人一人が自分の考えを持ち、友だち同士多様な考えを比較検討しながら学習を深めていけるような授業を目指して、今後も研修を重ねていきたいと思います。