本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

自然現象って・・・・すごいですね!

画像

「これお母さんが撮った写真です。」と4年生の男の子から1枚の写真をいただきました。見た瞬間思わず「うわっ、すげえ~~」と言ってしましました。もちろん子どもたちにも紹介すると「うわ~~すげえ。」「あっぼくも見た。」という声が聞かれました。
これは「レンズ雲」「つるし雲」「笠雲」「ロール雲」などと呼ばれている雲で、上空の風が強いときに発生することがあるようです。多くの場合、風が強く吹く前兆、天候が悪化する前兆だとされているようで、撮影したのは「先週」とその子どもは言ってました。確かに、大雨が降り、風が強い日がありましたね。
自然現象って本当に凄いですね・・・・・!!
写真を提供していただいた保護者の方、ありがとうございました。こういう自然現象を子どもたちに見せるというのは、素晴らしい「学び」になります。もし、このような驚異の自然現象を写真におさめた方は、どうぞご提供願います。

野口スキー大会壮行会実施!

画像

今週2月21日金曜日に開催される第48回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会に出場する5・6年生の壮行会を4年生が中心になって実施しました。
選手が紹介された後、校長先生から「自分の目標をしっかりと立てて、クリアできるように頑張ってほしい。」と激励をいただきました。そして、4年生の応援団を中心に1~4年生が声を合わせて「がんばれ5年、がんばれ6年、がんばれ猪小」と元気な声でエールを送りました。
アルペンに出場する代表児童の6年生がお礼の言葉と大会に向けての決意を述べました。
延期になり、さらにここ数日の雨と暖かい気温で積雪の心配は耐えずありますが、子どもたちは気持ちを切らすことなく、金曜日に向けて着々と心と体の準備をしています。金曜日には絶好のコンディションで臨みます。
皆様方の応援をよろしくお願いいたします。

小さな親切実行章をいただきました!

画像

東邦銀行猪苗代支店長が本校を訪れ、校長室にて11名の子どもたち一人一人に実行章と記念品を贈呈していただきました。
 では、今回表彰された「小さな親切」の推薦理由を紹介いたします。
「ぼくはよく落とし物をします。でもそれに気づいて隣の子が拾って、そっと机に置いてくれています。」(1年生を推薦)
「私が日直の時に隣で一緒に読んでくれます。そのおかげで、最後まで日直の仕事ができました」(2年生を推薦)
「ブランコから落ちてけがをしたときに、友だちがポシェットにあったカットバンを貼ってくれて、保健室まで連れていってくれました。」(2年生を推薦)
「学校のトイレのサンダルをいつもそろえているのを見ています。次の人のことを考えているので親切だと思いました。」(2年生を推薦)
「登校中、風で1年生の傘が壊れてしまい、自分の傘を貸してあげました。」(6年生を推薦)

 ほんの些細なことでも、やってもらった人からすると「助かった~~」「ありがとう」って思ってもらえるものです。
 気づいて「やってあげようかな?」と思ったら、ぜひ実行していきましょう!

「健康目標」の表彰!!

画像

本日2月10日(月)の全校朝の会では、冬休みにおうちの方と一緒に考えた「健康目標」の表彰を行いました。では、金賞・銀賞・銅賞に輝いた作品を紹介します。
  金賞・・・ニコニコの パワー充電 朝ごはん(6年生の作品)
  銀賞・・・スマホやめ 外でいっぱい あそぼうよ(2年生の作品)
  銅賞・・・身長も おもちのように のびるかな(3年生の作品)

他にも素晴らしい作品が数々あり、「猪賞」として表彰しました。

なお、全作品は保健室前に掲示しています。明後日のフリー参観にお越しの際は、ぜひご覧ください。

また、今日の全校朝の会では、県書き初め展、ふくしまを十七字で奏でよう、の表彰も行いました。

インフルエンザ0・・・・3学期初めての全校朝の会!

画像

本日2月3日・・節分。明日は立春です。例年は『暦の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しく・・・・』などと言っていましたが、まさしく今年は春らしい気候です。しかし、積雪はほしいものです。・・・と言いますのも、今日の全校朝の会では野口スキー大会に出場する5・6年生の壮行会を実施する予定でしたが、大会が2月21日に延期されましたので、壮行会も延期になりました。
それでも、今日は3学期になって初めて体育館での全校朝の会が実施できました。そうです。インフルエンザり患の子どもが【0人】になったのです。大変嬉しいことです。
しかしながら、県内のインフルエンザは横ばい状態です。さらにニュース等で「新型コロナウィルス」について毎日報道されています。【0】になったからと言って、油断せずに「うがい手洗いの徹底」「マスクの着用」「十分な休養としっかりとした食事」について、引き続き指導していきたいと思います。
ご家庭でも、予防と早期治療によろしくご協力願います。

昼休みの風景

画像

 2学期も残り少なくなり、子どもたちは学習や様々な活動のまとめに一生懸命頑張っています。そんな子どもたちの昼休みの様子をお伝えします。

積雪10cm・・・6年生の朝ボランティアが始まりました!

画像

 やっと、本格的な冬が到来し、校庭にも約10cm程度雪が積もりました。集団登校してくる子どもたちのランドセルや帽子の上にも雪が積もる状態の朝でした。すると・・・・・・・
 6年生が昇降口の多目的ホールにランドセルを置いて、スコップを手にとり、玄関の雪かきを始めました。・・・・・そうです、6年生伝統の「冬の朝ボランティア」です。
 毎年、冬になると6年生は、登校してきた子どもたちが代わる代わる雪かきを行っています。また、玄関には雪はらい用のホウキも置いてあり、登校してきた低学年の子や友だちの体に積もった雪をはらってあげる姿も見られました。
 雪国だからこそ必要な仕事であり、雪国ならではの「他を思いやる心」がしっかりと育っていることを確認でき、大変嬉しい気持ちになりました。
 6年生のみなさん、これからもよろしくお願いいたします!

明日の野口体育祭に向けて

画像

 天候不順で明日に延期となった「野口体育祭(陸上大会)」。それでも5・6年生の子どもたちは緊張をきらすことなく、今日も落ちついた生活を送り、6校時目には5・6年合同で大会に向けた最後の確認を行いました。そして、最後は80名で円陣を組み、陸上部長の「明日がんばるぞ~~」に合わせて「オ~~~」と気合を入れました。
 明日の天気は「晴れ」、降水確率0%、最高気温23℃程度です。やや風がある1日になりそうですが、絶好のコンディションで大会が実施されそうです。5・6年生の活躍にエールを送ります。
 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ競技場に足を運び、子どもたちの活躍に温かい応援をお願いいたします。

4年生中心に・・・・野口体育祭壮行会

画像

 9月9日月曜日の朝の集会では、4年生が中心になって、9月11日に5・6年生が全員参加して行われる「野口体育祭」(陸上大会)の壮行会を行いました。
 選手入場は1~4年生の「校歌」斉唱で入場しました。5・6年生がそれぞれの出場種目を紹介した後で、4年生が中心になって応援を行いました。来年度の鼓笛隊の曲「Happiness」を4年生が楽器で演奏し、替え歌にして歌いました。その後に力強いエールを送り、5・6年生の活躍を祈りました。
 選手代表の陸上部長の6年生がお礼の言葉を述べ、「11日は持てる力を全部発揮してがんばってきます」と決意を表しました。
 壮行会後には、体育館に残った4年生に向けて、5・6年生がお礼の言葉を述べる素晴らしい場面も見られ、猪小っ子の良き伝統が、ここでもしっかりと受け継がれていることを確認できました。

 いよいよ、9月11日水曜日は「野口体育祭」です。どうぞ、ご家庭の皆様、地域の方々・・・・5・6年生の活躍に応援エールをよろしくお願いいたします。

9月2日の全校朝の会では・・・・

画像

 9月2日の全校朝の会で、環境委員会が「温暖化防止にみんなで取り組む福島議定書」について発表し、電気と水の節約、エコキャップの収集について全校児童に呼びかけました。誰もいない教室の電気を必ず消すことや歯みがきや手洗いの際にはこまめに蛇口をしめることなどをポスターにかいて貼るなどの活動も行っていきます。みんなで力を合わせて地球温暖化防止に努めていきましょう
 また、2学期から産休に入られた養護教諭(保健の先生)の代わりに今日から勤務される先生の紹介もありました。