延期になっていた遠足でしたが,今日実施しました。
1年生の行き先は,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館と会津レクリエーション公園でした。バスに乗って出かけてきました。
カワセミ水族館では,水辺の昆虫などの展示物に興味津々でした。
その後会津レクリエーション公園へ移動し,お弁当を食べ,遊具で遊びました。今日はよい天気に恵まれ,外での活動が心地よい日になりました。子どもたちはのびのびと遊び,秋の1日を満喫しました。
延期になっていた遠足,今日実施しました。2年生の行き先は,猪苗代郵便局,リオンドール,町総合運動公園でした。1年生はバスに乗っての遠足ですが,2年生は徒歩です。
郵便局では,手紙の集配について説明を聞いたり見学したりしました。リオンドールでは,持ってきたお小遣い300円でお昼に食べるおやつを買いました。運動公園で弁当やおやつを食べ,遊具などで遊びました。
今日は晴れ,午後は汗ばむほどのよい天気に恵まれました。長い道のり,子どもたちは最後までがんばって歩きました。
2校時,1年1組で「3つのかずのけいさん」の研究授業が行われました。先週の2組に引き続き1年生ががんばりました。
3つの数のたし算・ひき算が混じった式の表し方や計算の仕方をブロックを操作して考え,説明することができることが今日の目標でした。
子どもたちは黒板の絵を見て式を考え,自分の力で解きました。そして計算の仕方を友達に説明する練習をしました。その後ペアやみんなで説明しあいました。「まず」「つぎに」という順序を表す言葉を使って,上手に説明できました。
計算ができるという技能だけでなく,分かりやすく伝えるといった表現力も,大切な力です。1年生からの積み重ねで,そうした力はついていきます。
1学期から各クラスで行ってきた算数科の研究授業ですが,残すは2年生の2クラスのみとなりました。
16日の午前中,1年生が校外学習に出かけてきました。
生活科「いきものとなかよし」の学習の中で行う「動物ふれあい体験」のために,南ヶ丘牧場に行ってきました。
牧場のふれあい広場で,うさぎ,羊,ヤギにえさをあげたりふれあったりしてきました。ヤギにえさをねだられて怖い思いをした子もいたようですが,動物となかよくなることができました。また,お小遣いを持って行って,牧場のソフトクリームを買って食べる,という体験もしてきました。
春の遠足ができませんでしたので,1年生にとっては,バスに乗って校外に出かけるのは初めてでした。楽しい体験学習になったことでしょう。
15日の2校時,1年2組で「3つのかずのけいさん」の研究授業が行われました。
3つの数のたし算・ひき算が混じった式の意味を理解し,一つの式に書いて答えを求める,という技能面だけでなく,式の表し方や計算のしかたを説明することができるということもめあてでした。
子どもたちは問題を解くと,ペアになり,計算の計算のしかたを説明しました。はじめに,まず,次に,という言葉を使ったり,算数ブロックを使ったりしながら,友達に上手に説明ができました。全体でも考えを発表し合い,「まえからじゅんばんにけいさんしていく」というまとめにたどり着きました。
入学してもうすぐ半年になる1年生。どの子も集中して1時間の学習に取り組めるようになりました。大きな成長を感じた1時間でした。
歯科衛生士の先生をお招きしての1年生の歯科教室が本日行われました。2校時が1組,3校時が2組で行いました。
虫歯はどうしてできるのか,おやつの食べ方,六歳臼歯の磨き方,歯ブラシの選び方などについてお話をしていただきました。例年ですと,カラーテスターで染め出しをして,ブラッシングの練習を行うのですが,今年は見送りました。
それでも1年生の子どもたちはしっかり話を聞いて,これからの生活に生かそうと意欲をもつことができました。
2月14日金曜日、来年度入学予定の子どもたちが来校して、1年生と交流体験をしました。緊張した面持ちで体育館に集合した園児たちは1年生の優しさに触れて徐々に慣れてきました。ペアになって手をつなぎながら学校のいろんな場所を案内され、園児の質問に1年生も丁寧に答えていました。
再び体育館に戻ってから、「しっぽとりおにごっこ」で体をめいいっぱい動かして楽しむことができました。最後には1年生が生活科の学習で制作した「風車」をプレゼントされ、満面の笑みを見せていました。
普段学校では一番面倒を見てもらっている1年生も、今日はお兄さん、お姉さんとなって園児の世話を一生懸命している姿を見て、4月から頼もしい先輩になれることを確信いたしました。
お忙しい中、ひまわりこども園から引率していただいた先生方、また、遠方より送迎をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
毎日おいしい給食を作っていただいている調理員さんとの「ふれあい給食」が、今日2月6日は2年2組で実施され、昨日の2年1組同様、楽しい会食の時間を過ごすことができました。最後は調理員さんを真ん中にして、全員で記念撮影をしました。
調理員の皆様、毎日、本当においしい給食をありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
日頃、おいしい給食を作っていただいている調理員さんを迎えて、2年1組で「ふれあい給食」を実施して、楽しく会食をしました。
毎日食べている給食について思っていることを話したり、質問したりしながら楽しい時間を過ごすことができました。最後には学級のみんなで「おいしい給食ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えて、調理員の方々も感動していました。
明日は2年2組でも実施いたしますので、またお伝えします。お楽しみにお待ちください!