本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1・2年生が仲良くふれあいました!!

画像

12月11日水曜日3校時目、2年生生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」と1年生生活科の「みんなであそぼう いっしょにあそぼう」の単元で合同授業を実施しました。2年生はラップの芯や食品トレイ、牛乳パックなど身近にあるものを利用して様々なおもちゃを作り、1年生を招待してやさしく、わかりやすく使い方を教えながら、楽しく遊ぶことができました。
 あっという間に45分が過ぎ、「あ~~~もっと遊びたい」と感想を漏らす子が多くいました。その後の休み時間等で引き続き遊んでいる子どももおり、1・2年生の微笑ましいふれあう姿見られました。

2年生町たんけんpart2・・・・今日は町役場へ行ってきました!

画像

 先週は町図書歴史情報館「和みいな」に行って学習してきた2年生ですが、今日11月12日は町役場に行ってきました。役場で働いている人の数や仕事の内容、自分たちの生活にどのように関わっているかなどをしっかりと学んできました。また、町議会場も見学させていただき、選挙で選ばれた議員さんたちが話し合い、町の様々なことを決めていることなど、3年生から始まる「社会科」につながるような内容も学んできました。
 お忙しい中、見学させていただき、説明してくださった町役場の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食の「さつまいもカリカリあげ」は・・・・・

画像

 11月8日金曜日の給食は歯やあごを丈夫にするために月1回の「かみかみ献立」の日で、そのメニューの中に「さつまいもカリカリあげ」がありました。その食材であるサツマイモは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 そうです!2年生が生活科の学習で学校畑で育てたサツマイモを使用したのです。掘り上げた時にはその大きさに驚き、そして今日はその美味しさに再び驚かされました。
 2年生は給食の時間に昼の放送で紹介されると「え~~~そうなの??」という驚きの声と、「やった~~~あ」という喜びの声をあげていました。もちろん全学年、先生方おいしくいただきました。
 2年生ありがとう!! 給食の先生方もありがとうございました!

2年生が町たんけんに出かけてきました!!

画像

 11月6日水曜日、2年生は生活科の学習で町図書歴史情報館「和みいな」に出かけてきました。2年生には少し難しい町の歴史も施設の方が丁寧に説明してくださり、子どもたちも興味を持って学習することができました。本やDVDなども充実していて、子どもたちにとって大変魅力的な施設でした。
 来週12日には2回目の町たんけんに出かけ、「町役場」を訪問し、役場の方々がわたしたちのためにどのようなことをしてくれているのかを詳しく学習してきます。

1年生校外学習に行ってきました!

画像

 1年生は生活科「あきまつり」に向けて、校外学習でお城山やカメリーナに出かけて、葉っぱや木の実などの材料集めを行いました。少し、肌寒い日ではありましたが、みんなで協力してたくさん集めることができました。「あきまつり」が今からとっても楽しみです!!

第1学年算数科授業研究

画像

 11月1日金曜日2校時目、今年度の授業実践の最後になる1年生の算数科授業研究が全体授業として実践しました。「どちらがひろい」という単元で、既習の生活経験をもとにして、きつねさんの茶色い正方形とたぬきさんの黄色の長方形はどちらが広いかをブロックやマス目などの任意単位を使って比べるという学習でした。たぬき・きつねシリーズは本校の低学年では定番となっており、子どもたちは大喜びで意欲的に取り組みました。最後は陣取りゲームで学習した内容を深めることができました。

2年1組算数科授業研究

画像

 一昨日の2年2組の授業を再検討し、本日10月11日金曜日2校時目に2年1組で算数科「かけ算(1)」の同単元同時間の授業を実施しました。前回の2組同様、子どもたちが身近に感じている事象を取り上げた課題設定で、子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。今回は練り上げの場において、より子どもたちが集中して考えることができるように黒板の前に集めたり、1つの考えを複数の児童に説明させて、考えを共有させたりなどの学習形態を工夫した授業となり、「わかった」「できた」と実感できた子どもが多く見られました。
 来週は4年1組で全体授業、その後1年の全体授業を実践していきます。のこりわずかな、授業研究となりましたが、しっかりと手立てを検証し、日々の授業改善に生かしていきたいと考えています。

猪小っ子食育の集いを開催しました!

画像

10月10日木曜日、マラソン記録会の日に合わせて、1年生の保護者の方々を対象に学校給食における会食の楽しさや栄養のバランスについて理解をふかめていただくために「猪小っ子食育の集い」を開催しました。はじめに保護者の方を対象に栄養教諭から給食指導の実際とよりよい食習慣づくりのポイントについて話をした後、1年生の子どもたちと一緒に給食を食べました。1年生もお父さん、お母さんと一緒の給食を食べるということで、笑顔いっぱいで残さずに食べることができました。
 お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年2組算数科授業研究

画像

 10月9日水曜日2校時目に2年2組で算数科「かけ算(1)」の低学年ブロック内の授業研究を実施しました。子どもたちの身近にある事象を課題として取り上げ、実際に紙粘土で作ったお菓子を提示して、子どもたちの視覚に訴える問題提示を工夫し、おはじきなどを使っての数学的活動を取り入れた授業を実践しました。
 今回の授業を反省、再検討して明後日は2年1組で同単元同時間の授業を実践していきます。

動物ふれあい体験・・・南ヶ丘牧場へ

画像

 9月18日水曜日、1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、南ヶ丘牧場に行って動物とふれあってきました。やや小雨が降り、肌寒いあいにくの天気でしたが、1年生31名が元気に活動してきました。販売機で餌を買って、ヤギやヒツジ、ミニブタに餌をあげ、動物が走りだすと「こわ~~~い」と驚く子もいましたが、そのうち慣れてきて、触ったりウサギを抱っこしたりと自分と同じ命の存在を肌で感じることができました。
 お弁当の後は、牧場特製のソフトクリームやアイスクリームを味わい、大喜びの笑顔を見せていました。