本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

GGS終了

画像

3年生以上が取り組んできたGGSですが、本日クロカン用具の片付けなどを行いました。子ども達は冬場もしっかりと体力づくりに取り組んできましたが、この日は協力してお世話になったスキー達を丁寧に整理していました。今年は雪が多かったので、3月になってもしっかりと練習ができました。4月からはまたGGRがスタートする予定です。(担当 校長)

朝の体力づくり

画像

これまで毎週水曜日は全校で体力づくりに取り組んできました。冬場はクロカンが中心でしたが、最終日は全校で長縄跳びに取り組みました。学年ごとに回数の更新にチャレンジし、最多を記録する学年も多かったです。友達と一緒だからがんばれるという環境を大切に、次年度も体力づくりに取り組んでいきます。(担当 校長)

新中学校見学

画像

6年生が新中学校の見学を行いました。1月に予定されていた入学説明会が中止となってしまったため、残念に思っていましたが、教育委員会や猪苗代中学校様の計らいで実現することができました。6年生は進学に多少なりとも不安があったと思いますが、真新しい校舎を見学しながら、4月からの新生活に期待も膨らんだようです。(担当 校長)

地区子ども会

画像

地区子ども会では、通学時の反省とともに次年度の通学班の確認を行いました。これからは4・5年生が班長として下級生を安全に導きます。4月からの進級を前に班長を引き継ぐことで、リーダーとしての意識も高まってきました。(担当 校長)

表彰集会・防災講話

画像

まん延防止等重点措置期間の解除に伴い、感染予防に努めながら全校集会を再開しました。まず県かきぞめ展や読書感想画展の表彰を行いました。その後、3月11日の東日本大震災を前に、防災の心構え等の講話を校長より行いました。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の入選作品を紹介しながら、福島の復興の様子と人々の前向きに強く生きる姿を伝えました。
(担当 校長)

今年度最後の授業参観

画像

感染予防に努めながら今年度最後の授業参観を行いました。1年生は1年間の生活を見直し、2年生で頑張りたいことを発表しました。6年生は卒業を前に保護者の方に感謝の言葉を伝え、保護者からもメッセージをいただき、感動に満ちた時間でした。各学年趣向を凝らした内容で1年のまとめなどを行っていました。残念ながら学級懇談会は行いませんでしたが、子どもたちの成長の様子をしっかりと伝えることができました。
(担当 校長)

かたちづくり

画像

1年生の算数では、三角形のパネルを組み合わせていろいろな形を作っていました。組み合わせに悩みながらも、ダイヤや跳び箱の形などを工夫して作り上げていました。「できた!」という歓声とともに子どもたちの達成感のある笑顔が印象的でした。
(担当 校長)

鼓笛移杖式に向けて

画像

朝の体育館では、3月4日に行われる鼓笛移杖式に向けて練習が行われていました。まん延防止等重点措置期間ということで今回はドラムマーチのみの演奏となります。12月から行ってきた練習ですが、互いの音をよく聴き取り、心を一つに演奏していました。保護者・地域の方への発表は5月の運動会となります。(担当 校長)

テニピンに挑戦

画像

テニピンはテニスとピンポンを合わせたようなネット型ゲームです。3年生以上の児童が体験し、特に5・6年生は段ボールで作成した手作りラケットを用いて行いました。初めはボールのコントロールが難しかった子どもたちも次第に慣れ、後半はラリーとなる場面も見られました。全員が活躍できるテニピンの面白さを十分に味わい、早速、昼休みにもゲームを行っていました。(担当 校長)

ボランティア出前講座

画像

18日に高齢者等の疑似体験を行うボランティア出前講座を4年生が受けました。おもりの入ったベストや視界を遮ったゴーグルを身に付け、階段ののぼり下り等を体験しました。町の社会福祉協議会の皆さんが講師となり毎年、4年生が貴重な経験をしています。高齢者や体の不自由な方への理解が深まった時間でした。(担当 校長)