本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口体育祭「現地練習」

画像

 今日は、来週水曜日に予定されている野口体育祭に向けて、5・6年生全員が町陸上競技場で「現地練習」を行いました。(教職員も全員で指導にあたりました。)
 陸上競技場では、子どもたちが自分の出場種目に分かれ、真剣な表情で練習に取り組む姿がみられました。
 今日は、他校も合同の現地練習でした。
 「いつもと違う雰囲気に飲み込まれてしまいそうな子」、「冗談を交わしながらリラックスして練習に取り組む子」、「わき目もくれず一心不乱にがんばる子」、様々な姿も見られました。
 明後日は、全員での2回目の現地練習。
 そして、来週月曜日は、仕上げとなる3回目の現地練習です。
 大会当日までいよいよ残り1週間。
 当日、ベストの力を出し切れるよう体調管理にも万全を期すことを願っています。

大きな成果が得られたプール学習でした

画像

 本日をもって今年の夏のプール学習を終了しました。
 今日は、1・2年生と3・4年生が、プールで最後の学習を行いました。
 1・2年生は、皆で記念撮影をしてプールとお別れをしました。
 3・4年生からは、「今日は、いつもより大きな声で最後のあいさつをしたいな。」といった声があがっていました。
 職員室では、子どもたちの最後のがんばりや、できるようになった姿の話題などがたくさん交わされていました。
 「できるようになった喜びや自信」「あきらめないでがんばる心」など、子どもたちを大きく成長させてくれた今年のプール学習でした。
 保護者の皆さまにおかれましては、毎日の水着の用意など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

「家庭学習」に力を入れています

画像

 子どもたちの「確かな学力」の育成を目指す取組のひとつとして、今年度は、「家庭学習の充実」に重点をおいています。
 学校では、全校をあげて子どもたちの家庭学習のがんばりを認め、励まし、意欲を高める手立てを講じています。
 その一つである「自主学習コーナー」。
 各学年のすばらしい自主学習ノートのコピーが次々と展示されています。
 毎日の自主学習のがんばりを称賛する場、上級生が下級生に手本を見せる場として定着してきました。
 第2学期がはじまってまもなく2週間。
 学校での学習とともに、家庭での学習習慣もしっかり確立できることを期待しています。

緊急地震速報を想定した避難訓練

画像

 本日は、今年度2回目の「緊急地震速報を想定した避難訓練」を行いました。
 緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかです。
 短い間にその情報をいかに全校生に伝えるか、情報を受けたらいかに素早く身を守る行動をとるか、を目的とした訓練でした。
 今回の訓練は、「子どもたちへの事前予告なし」で行いましたが、どの学年もしっかり対応することができました。
 本校では、緊急地震速報を確認した教職員が即座に一斉放送を行い、強い揺れが来ることを全校生に知らせることとしています。
 教育活動の基盤として、安全な教育環境づくりは最も大切なものと考えます。
 子どもたちの「いのち」を守る対応に万全を尽くして参ります。

野口陸上「壮行会」

画像

 町小学校体育祭(野口陸上)がいよいよ来週となりました。
 今日は、その「壮行会」を行いました。
 3・4年生が企画・運営し、1・2年生とともに、選手である5・6年生にエールを送りました。
 体育館全体を包み込む引きしまった緊張感、5・6年生の凜々しい表情、3・4年生のひたむきな姿・・・、とてもすばらしい壮行会でした。
 この壮行会をとおして5・6年生の勝負にかける気持ちも、また一段と高まったものと思います。
 5・6年生一人一人の活躍を期待しています!

「洪水ハザードマップ」を活用した防災教育

画像

 防災週間に合わせて、先週から「防災教育」に重点的に取り組んでいます。
 先週行った「緊急地震速報を想定した避難訓練」は、まさに数秒を争う訓練ですが、現在、各学年で取り組んでいる「洪水ハザードマップ」を活用した防災教育は、これからの水害に備えておくための教育です。
 本校では、「猪苗代町洪水ハザードマップ」の月輪地区版と千里・月輪地区版を子どもたちに配付して、「自分のいる場所がどれくらい危ないか」「どこにどうやって逃げるのか」といった内容を学年の実態に応じて指導しています。
 これから台風シーズンも本格化してきます。
 子どもたちが、様々な情報を活用しながら「自分の命を守る」ための判断と行動ができるよう、しっかり指導して参ります。

「キャリア・パスポート」を活用したキャリア教育

画像

 本校では、「キャリア教育の推進」を本年度の重点的な取組のひとつとしています。
 キャリア教育では、子どもたちの社会的・職業的自立に向けて、学校の教育活動全体を通じてその基盤となる力(基礎的・汎用的能力)を育てる指導を行っています。
 本校では、学習の効果を高めるために「キャリア・パスポート」の活用を図っています。
 第3・4学年では、子どもたちが記録した「キャリア・パスポート」を家庭に持ち帰り、家族から励ましの言葉を書いてもらう取組を行いました。
 将来に向けてがんばろうという気持ちがさらに高まった子どもたち。
 このような取組の積み重ねにより、子どもたちのキャリア形成が着実に図られていくものと考えます。
(写真は、自身の「キャリア・パスポート」を掲げる4年生の子どもたち)

チャンス!チャレンジ!チェンジ!「野口陸上大会」

画像

 今日は、町小学校体育祭(野口陸上大会)があり、5・6年生の子どたち全員がそれぞれの種目に参加してきました。
 今朝の出発にあたり、(会場準備のために先に出かけた)体育主任の先生に代わって、陸上練習の合言葉「チャンス!チャレンジ!チェンジ!」を子どもたちと確認しました。
 「予選なしの本大会、限られたチャンスを生かすこと!」「自己ベストの壁の突破にチャレンジすること!」「今までの自分からヒーロー、ヒロインに生まれ変わってほしい(チェンジ!)」
 子どもたちは、今日の一日を通して、日常の学校生活では得られない緊張感や達成感、くやしさなど、様々な思いを経験することができたものと思います。
 そして、この経験は、昨日までの自分から新しい自分に生まれ変わるきっかけになったものと思います。
 また、学校に残った1~4年生は、陸上競技場のほうに向かい、声をそろえて「がんばれー!5・6年生!」と応援してくれていたとのこと。
 さらに、保護者の皆さまは、皆で力を合わせて子どもたちの支援をしてくださいました。(ハラハラドキドキ感、心の中でのガッツポーズ…、今日一日、お付き合いくださいまして誠にありがとうございました。)
 全校生、そして応援してくださった保護者の皆さまの心を動かしてくれた野口陸上大会となりました。
 

1・2年生の外国語の学習

画像

 本年度より、3・4年生の子どもたちは「外国語活動」を年間35時間、5・6年生の子どもたちは「外国語」を年間70時間学習しています。 
 本校では、毎月1回程度、ALTの先生を配置していただきながら1・2年生も外国語の学習に取り組んでいます。
 今日は、ビンゴゲームの楽しさを取り入れながら、「色」と「形」の学習を行いました。
 「グリーン・スクエア」「イエロー・サークル」「ブルー・スター」「レッド・ハート」「ブルー・トライアングル」といったALTの先生の発音を聞き取りながら、班の友だちと協力してビンゴを目指しました。
 友だちが迷いながらカードを選ぶと、「そうそう、それでいいよ!」とアドバイスし合うなど、楽しそうに学ぶ姿がたくさん見られました。
 3年生から本格的に始まる外国語の学習に向けて、その素地が着実に育まれているものと感じています。

地域の皆さまに支えられて

画像

 今日は、毎月1回の「読み聞かせの日」でした。
 読み聞かせボランティアの皆さまや司書補の先生、ハッピー本屋さん(図書委員会)児童が各学年に分かれ、読み聞かせを行いました。
 写真は、1年生教室の様子。
 読み聞かせボランティアは、地域のおばあちゃん。
 1年生の子どもたちが真剣に話を聞く姿がとても印象に残りました。
 心あたたまるひとときでした。
 本校の特色である「地域と共にある学校づくり」がこうして着実に育まれているものと、嬉しく、そして有り難く感じました。

子どもたちのがんばり紹介「野口陸上」

画像

 今朝の表彰集会では、先週行われた「町小学校体育祭(野口陸上)」で入賞した皆さんの表彰を行いました。
 全校生の前で堂々と賞状をもらう姿は、とても誇らしく、そして輝いていました。
 「入賞できた喜びや達成感」「自己ベストに届かなかった悔しさ」など、それぞれ様々な思いもあろうかと思いますが、下級生にとっては、「憧れのすごい先輩」の面々です。
 ここまで成長した自分に自信をもつとともに、支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからもがんばってほしいと思います。
 入賞、おめでとうございました!
 

オリンピック選手を応援しよう!

画像

 今日は、町教育委員会指導主事の先生を講師に迎え、東京オリンピックでの活躍が期待される本町ゆかりのバドミントン選手2名について紹介していただく機会がありました。
 ひとりは渡辺勇大選手。もうひとりは東野有紗選手。
 おふたりは、中学や高校時代を本町で過ごされました。
 指導主事の先生の紹介する写真や説明により、子どもたちは両選手に親近感を抱くとともに、「オリンピックで活躍してほしいな。何色のメダルを取るのかな。」と、期待感を高めることができました。
 今後は、応援メッセージを撮影しておふたりに届ける活動へとつなげていきます。
 東京オリンピックに直接かかわることのできる貴重な機会として、子どもたちの心に刻まれることを期待しています。
 

南が丘牧場見学(1・2年生)

画像

 今日は、1・2年生が町内の南が丘牧場へ見学学習に出かけました。
 生き物への親しみをもつこと、生命の尊さを実感すること、地域の場所や働いている人との関わり、季節の移り変わりによる身近な自然の変化、友だちとの交流・・・など、価値ある学習の機会になるものと考えます。
 また、本日の見学学習にあたり、昨日は、獣医師さんを講師に招き、動物との接し方や生命の尊さなどについて事前学習を行いました。
 今頃は、どの子も目を輝かせて様々な体験を通した学びを行っていることでしょう。
 本日は、子どもたちがおうちに帰ってからの「お土産話」にどうぞ耳を傾けていただければと思います。
(写真上:出発の様子、写真下:昨日の事前学習の様子)

今日の給食は『福島牛』の牛丼

画像

 今日の給食は、「県産牛肉学校給食提供推進事業」による給食こんだてで、「『福島牛』の牛丼」をいただきました。
 銘柄『福島牛』は、県内で生産された黒毛和牛の中でも、特に肉質等級4級以上の本県産牛肉の最高ブランドだということです。
 口に入れた瞬間から感じる「風味」、かみしめるほど口の中に広がる「味わい」、さすがのお肉でした。
 以下、子どもたちの食レポです。
 2年生Iさん・・・いつもより裂けやすかった。噛んでも疲れなかった。(ふつうの牛丼は、はしを刺しても裂けなくて食べるのが面倒だった)
 3年生Yさん・・・ふつうの牛丼のお肉よりおいしかった。
 4年生Sさん・・・やわらかくておいしかった。脂が濃かった。
 5年生Tさん・・・スーパーで買う牛肉より食感がやわらかくおいしかった。
 6年生Tさん・・・歯ごたえがやわらかくてさすが日本一の和牛だと思いました。
 話を聞くと、それぞれ豊かな食の経験が得られたようで嬉しく感じました。
 おいしく調理してくださった調理員の皆さまにも感謝!です。
 とても有り難い給食こんだてでした。

「野口音楽祭」現地練習(3・4年生)

画像

 今日は、3・4年生が、10/1に行われる「町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)」に向けて、「学びいな」で練習をしてきました。
 本校では、この音楽祭において毎年3・4年生が、和太鼓「天神太鼓」を発表しています。
 今年の3・4年生も今までの先輩のように立派な演奏をしようとがんばっています。
 今日の練習では、「天神太鼓」の情景を演奏に生かす練習に取り組みました。
 「遠くの森の中の神社から太鼓の演奏が聴こえてくるように、はじめは小さな音で・・・」「神社に近づくにつれて太鼓の迫力が増してくるように・・・」
 当日、そんな情景を思い浮かべながら聴いていただければ幸いです。

※今年度は、フェイスシールドをつけての発表となります。お子さんの顔が見づらいことも予想されますので、あらかじめお子さんの立ち位置を確認しておいていただければと思います。

人権教室でしっかり学びました(3・4年生)

画像

 今日は、猪苗代町人権擁護委員6名の皆さまを講師に迎え、3・4年生が「人権教室」を行いました。
 授業では、コロナ禍における人権問題について子どもたちの意識が高まるようにと、新型コロナウイルス感染症を題材にお話しいただきました。
 子どもたちは、今日のお話をもとに今までの自分の認識を振り返るとともに、今後どう新型コロナウイルス感染症に向き合っていくか、自分の考えをしっかりまとめることができました。(全員がしっかり発表することもできました)
 「コロナは病気、不安、差別がまざった病気なんだなとわかりました。」「不安や差別をなくせば、みんなとなかよくできるとわかりました。」「人権は、命となかよくを大切にしないとダメだと分かりました。」「いやなことがあったら友だちや家族に相談しようと思います。」「家族や先生に相談しづらいなやみがあるときはSOSミニレターや子どもの人権110番で相談すればいいことがわかった。」など、子どもたちがまとめた文面からは、今日の学習の成果がうかがえました。
 子どもたちにわかりやすく伝わるようにと、様々な工夫を凝らすとともに、子どもたち一人一人の考えを認め励ましてくださった人権擁護委員の皆さま、たいへんお世話になりました。
 子どもたちの「思いやリのある心」をあたたかく育んでいただいたことをとても有り難く思います。
 
 

「交通安全のぼり旗」の設置次々と!

画像

 今週月曜日から「秋の全国交通安全運動」が行われています。
 学区内では、毎朝、たくさんの地域の皆さまが横断歩道わきに立って、子どもたちの登校を見守ってくださっています。(本当にありがとうございます)
 過日、「都沢」及び「関脇」の横断歩道において、色あせたのぼり旗を新調したり、新たに設置していただいたことをお伝えしましたが、その後、交通安全協会月輪分会の会長様のご尽力により、さらにたくさんの「交通安全のぼり旗」が新調・設置されました。(写真のとおり)
 学区内を車で走ると、色鮮やかなのぼり旗が次々と目に飛び込んできて、交通安全の意識が高まります。
 子どもたちの交通安全のために、こうしてたくさんの地域の皆さまが労を惜しまず力を尽くしてくださっていることを本当に有り難く思います。
 学校でもその思いに応えられるよう、「交通安全」と「感謝の気持ち」を子どもたちにしっかり指導して参ります。
 
 

笑顔で遠足に出発!(1・2年生)

画像

 先ほど、1・2年生が元気に遠足(郡山カルチャーパーク)に出発していきました。
 雨模様の一日ですが、子どもたちは元気いっぱい。
 半そで半ズボンの子も多く、「寒くないの?」と声をかけると、「リュックにウィンドブレーカー入ってますから!」としっかりした返事が次々と返ってきました。
 コロナ禍で様々な学習活動が制限されたり、ともすると感染症に対する恐怖やストレスを感じたりしている現在の状況において、子どもたちの活力を生み出す行事は、可能な限り実施していきたいと考えています。
 先日行った南が丘牧場見学に引き続き、今日も楽しい「お土産話」をたくさん持ち帰ってくることと思います。
 目を輝かせて話すお子さんの「お土産話」に、本日もどうぞご家庭で耳を傾けていただければと思います。
 
 

野口音楽祭の「壮行会」

画像

 今日は、来る10/1(木)に町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)に参加する3・4年生の壮行会を行いました。
 この音楽祭で3・4年生が発表する「天神太鼓」は、本校の伝統です。
 5・6年生は、以前の自分の姿と重ねて、今日の3・4年生の演奏を見守ったことと思います。
 また、1・2年生は、来年もしくは再来年が自分の番だ、という思いで3・4年生の姿を見つめていたことでしょう。
 演奏の仕上がり具合は上々。
 しかし、勝負強い3・4年生の子どもたち。
 本番のステージでは、今日の演奏を上回るパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。
 本番まであと2日。気持ちが高ぶります。
 最後になりますが、この壮行会の準備・運営をがんばってくれた5年生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。(とてもりっぱな姿でしたよ!)

森林環境学習「樹木調べ」(4年生)

画像

 4年生が、樹木の専門家である橋口様を講師として、森林環境学習「樹木調べ」の学習に取り組みました。
 サワラ、ヒノキ、桜、ネムノキ、カエデ、クリ、メタセコイヤ、ナナカマド、イチョウ、ゴヨウマツ、イチジク、ナツツバキ、サンショウなど、校地内のたくさんの樹木の特徴について学ぶことができた子どもたち。
 こんなにたくさんの樹木が校地内にある学校は、まずめったにないものと思います。(その多くが地域の方々からの寄付によるものだそうです。有り難いことです。)
 豊かな緑に囲まれた緑小学校に誇りを持ち、今回の学習を生かしてさらに樹木や植物に関心をもって生活できたら素敵ですね。

※ 本事業は、福島県森林環境交付金を活用して実施いたしました。

「家庭学習・生活強化週間」を行っています

画像

 第2学期が始まって1ヶ月が過ぎました。
 この1ヶ月間の家庭学習を振り返るとともに、よりしっかりと家庭学習に取り組めるよう、「家庭学習・生活強化週間」の取組を行っています。
 「自分を知る」→「計画する」→「自ら学習する」→「確かめ、見直す」という一連の流れを丁寧に指導し、家庭学習に関する課題が解決できるよう取り組んでいます。