本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口音楽祭壮行会!

画像
すばらしい太鼓演奏!

 今日は、野口音楽祭の壮行会を実施しました。
 音楽祭に参加するのは、3・4年生です。本校では天神太鼓を伝統的に行っており、その太鼓を音楽祭で披露します。太鼓演奏は、今の6年生も5年生も経験しており、夏の奉納太鼓では、5年生が中心でした。その5年生が3・4年生を指導していました。また、講師である山本先生夫妻も何度も学校に足を運んでくださり指導していただきました。その成果を今日の壮行会で見事に披露し、今まで一所懸命練習に取り組んできたことを十分に発揮できました。演奏を聴いていた子供たちから大きな拍手が起こりました。本番(5日)でもさらにすばらしい演奏ができることを期待しています。ガンバレ!

森林環境学習 樹木調べ 4年生

画像

10月2日に森林博士の飯田さんをお迎えして、学校の周りの樹木について学習をしました。
学校の周りには、神様が降りてくると言われるモミの木をはじめ、マツやナナカマド、ウルシ、スギなど、たくさんの樹木がありました。
また、木の名前を生かした使い方もあるようで、例えばマツを家の庭に植るのは「お客様が来るのを待つ・いらっしゃいませ」という気持ちを表すためだそうです。
いろいろなおもしろいお話が聞けて、楽しく観察することができました。

5年生が稲刈りをしました!

画像
稲刈りの様子<5年>と農家の仕事の学習<3年>

 いよいよ収穫の秋です!
 今日は5年生が稲刈りを行い、米の収穫に入りました。この日まで子供たちの指導にあたってくださった土屋さんのもと、稲の刈り方を覚え、鎌で切っていました。子供たちの中には経験のある子供が1人いましたが、あとはみんな初めてなので悪戦苦闘していました。ところが20分くらい過ぎるとペースがアップし、作業が早くなりました。土屋さんは、「今年のできはいいよ。きっとおいしいお米だよ。」と太鼓判を押してくださいました。この後、天日干しを経て乾燥させ、脱穀という運びになります。今からどんな味か楽しみです。
 稲刈りの途中に3年生が見学を兼ね、農家のお仕事について土屋さんにいろいろと聞いていました。この学年の積み重ねが、米に対する愛情に変わっていくのだと思います。

【1・2年生】生活科見学学習「南が丘牧場」

画像
指をかまれないように、てのひらをしっかりひろげて。

 1・2年生は生活科の見学学習で南が丘牧場に行ってきました。ふれあい広場でウサギやヤギ、ロバなど様々な動物と触れ合ってきました。最初は怖がっていた子どももいましたが、徐々に近づいて仲良くなっていきました。最初はウサギをうまく抱っこできず、逃げられていた子も、先日の獣医さんから学んだことを生かして、優しく抱っこしたり、えさをあげたりしました。中には撫でている間にウサギを寝かしつけを成功させてしまった子も! 短い時間でしたが、たくさん関わることができました。
 その後は、南が丘牧場の牛のお乳から作られた濃厚なアイスクリームやソフトクリームを、みんなでおいしく頂きました。

就学時健康診断が行われました!

画像
来年度入学予定の児童8名

 今日の午後から、来年度入学する児童の就学時健康診断を実施しました。現在の健康状態を調べる検査です。
 来年入学する予定の児童は8名です。年々減少傾向にあるのは本校だけではありませんが、入学児童が少ないのはさびしい限りです。しかし、その中でも8名の児童はとても元気でした。お医者さんの話もしっかりと聞き、どんなふうに見てもらえばよいのかを理解して受けていました。歯科検診では、びっくりするくらい大きな口を開けたり、聴力検査では、耳をよ~く澄まして音を確認したりしていました。挨拶も上手で、今から入学が楽しみです。早ーく来い来い新入生、みんな待ってるよ!

米消費拡大事業で5年生の調理実習!

画像

 昨日は稲刈り、今日はお米消費の調理実習と食育に繋がりのある授業を5年生は展開しています。町の推進事業のひとつである米の消費拡大の授業を実施しました。以前にも話しましたように、猪苗代町で生産されるお米はとてもおいしいお米です。しかし、日本全体では2万トンの米が減量されており、お米を食べる人が減っていることや貿易関係が影響し、米農家には大きな打撃となっているのが現状です。何とか米の需要が拡大され、おいしいお米が食べてもらえることを願っているとのことです。
 今日のメニューは、磐梯デコレーション寿司を中心に、きゅうりとトマトのサラダにほうれん草としめじのスープです。何とも魅力的な食事です。特に、ジオパークとコラボした磐梯山に見立てたご飯の形には、子供たちも大喜びでした。猪苗代町の米が、日本全国に広がるブランド米になるといいなと思っています!

ジオパーク学習の様子

画像

 ジオパーク事前学習に続き,今日は本番で磐梯山噴火記念館見学・銅沼トレッキングを実施しました。噴火記念館では,館長さんから磐梯山の噴火の様子と被害,火山噴火によるめぐみについて説明していただきました。磐梯山の噴火で泥流がどのように流れたかの実験も見せていただきました。次に磐梯山の火口壁をみるためジオガイド二人の案内で銅沼(あかぬま)までトレッキングをしました。途中,立ち止まって植物の名前を聞いたり,岩なだれによってできた檜原湖を眺めながらワークシートのなぞ解きをしたりしました。汗をかいて登りましたが,高原の風は冷たくすぐに寒さで震えるほどでした。目的地の銅沼に着くと雨が降り出し,カッパを着て火口壁からのぼる蒸気や白い安山岩の岩肌・火山の噴出物でできた地層などの観察をしました。下山し昼食を食べ,最後に見祢の大石を見学し帰校しました。今日一日の学習で,火山や大地のでき方について大変理解が深まりました。

明日の音楽祭に向けて最後の練習!

画像
音楽祭前の最後の練習!

  いよいよ明日は野口音楽祭です。今日はそれに向けて最後の練習を行いました。子供たちは、最後の練習ということもあり、気合十分で一生懸命取り組んでいました。
 最後の通し練習が終わり、今まで指導してくださった山本ご夫妻から、「音楽祭当日は、太鼓の演奏を十分に楽しんで、心を込めて演奏してください。」とお話をいただき、「みなさんの努力で、とてもすばらしい演奏になった。」とお褒めの言葉までいただきました。その後、明日の演奏が最高のものとなるように、山本夫妻と誓いの握手をしました!
  

すばらしい太鼓演奏でした!

画像
「学びいな」に響いた天神太鼓

 今日は、野口音楽祭でした。6つの小学校が集まり、それぞれの学校の特徴を生かした音楽を披露していました。緑小は4番目に、天神太鼓を演奏しました。代表児童の声掛けで演奏が始まると、子供たちは太鼓に集中していました。壮行会の時の演奏もよかったのですが、今日はさらに元気のいいかけ声が出て、来場した皆さんの心に伝わる、響きのある太鼓を感じました。途中の一人太鼓では「ヤーッ」と気合いを入れたところで、思わず会場から拍手が起こりました。そしてフィナーレを迎えると大きな拍手をいただきました。聴きに来てくださった山本先生夫妻や保護者の方からは、「よかった~」「とても素敵な太鼓だった」と絶賛でした!

委員会活動発表会が行われました

画像
大きな声で発表できました

本日、委員会活動発表会が行われました。
みどりっ子リーダーズ代表からは、「緑小学校をより良くするために61人全員が協力して活動をしていきましょう。」というあいさつがあり、6つの委員会の委員長から後期活動のめあてと、月別活動内容の紹介がありました。
緑小学校では、健康な体つくり隊(保健委員会)・丈夫な体つくり隊(体育委員会)ハッピー本屋さん(図書委員会)地球にこにこチームエコ(生活委員会)生きもの大好きっず(飼育・栽培委員会)みどり放送局(放送委員会)の6つがあります。
活動内容に対して、質問や意見も活発に出てきて充実した時間となりました。

今日は全校で体力テストを行いました

画像
50m走もみんな本気で走りました

今日の2・3校時に全校体力テストを行いました。
1年生から6年生までが縦割り班を作り、8つの種目の記録測定を行いました。
種目間を移動するときは、6年生が1年生の手を引いてあげたり、種目測定をする先生達に向かって大きな声であいさつをしたりするなど、さすが最高学年という姿が多く見られました。
記録の集計結果は11月に出てきますが、緑小学校は放課後GGRを継続して行っていることもあり、3年連続してよい結果が出ています。今年の結果を分析し、さらに緑小学校の子ども達の体力向上に努めてまいります。

磐梯山トレッキング事後学習6年

画像

 先週実施した磐梯山のトレッキングについてのまとめの学習を行いました。
 見学学習で学んできたことを確かめるためのものです。子供たちは、ジオパークの方の話をよく聞いていたので、ほとんどの問題は解けていたようです。盛り上がっていたのは、磐梯山の噴火でなくなった小磐梯の高さは、銅沼からどのくらいの高さにあったのでしょうか?という問題です。東京タワー(333m)、ドバイのブルジュ・ハリファ(828m)、スカイツリー(634m)の3択でした。ヒントは、小磐梯の高さが磐梯山よりは低く、櫛が峰よりは高いということです。子供たちは、標高やタワーの高さを聞いたり、引き算を始めたりしました。答えは、スカイツリーでした。スカイツリーの高さの山が岩なだれで崩壊したことにびっくりしていました。

3年生の授業研究会(算数科)

画像
3年生の授業の様子!

 今日は、本校の現職教育である算数科の研究授業を3年生で行いました。
 「かけ算の筆算のしかたを考えよう」という単元で、ある数を基にし、その大きさの何倍かを求める計算方法を学習しました。子供たちは今までの学習との違いをすぐに見つけ、答えの見当を付けることができました。グループによる協働活動では、子供たち自身で話し合いをし、ホワイトボードに書き込んで発表することができました。今までの学習を生かし、主体的に学ぶ姿が見られた授業でした。

学習発表会 第1回全体練習

画像

 今日は、来週土曜日(21日)に行われる学習発表会に向けて、第1回の全体練習を実施しました。
 練習内容は、控室の確認や太鼓演奏の動き、1年生のはじめの言葉、作文発表のしかた、全員合唱「花は咲く」、2年生の終わりの言葉です。中心となって指示をする先生の話をよく聞いて、自分がどうすればよいかや始めと終わりの言葉の練習などを行いました。初めて全体で集まりましたが、上学年の児童は慣れてきているので、1回の指示で大まかな動きはできていました。今後は、児童が係として取り組むことも多くなるので、そのあたりを確認していくことになります。いずれにしても、発表会当日に1番すばらしいものが見せられるといいです。保護者・地域の皆様、どうぞご期待ください!

週1回の全校一斉給食!

画像
全校生で仲良くランチタイム!

 毎週木曜日は、ランチルームで全校生が一緒になって給食を食べています。全校生が揃って食べるのは、とても爽快です。縦割り班の班長を中心に整然と準備をし、楽しく食べています。
 今日は中華メニューで、八宝菜と餃子でした。子供たちにはうれしいメニューなのでしょう、「おいしい、おいしい」「もっと餃子が欲しい」など、満足そうに食べていました。しかし、中には野菜嫌いな子供もおり、なかなか進まず、悪戦苦闘していました。
 最後に、スポ少などで活躍した児童を紹介し、全校生で大きな拍手を送っていました。

1年生頑張っています!

画像
1年生の練習風景!

 1年生6名は、今年初めて参加する学習発表会に向けて一生懸命に練習しています。練習の様子を見ると、担任の先生と明るく楽しく、そして元気よく取り組んでいました。「ここでやらなくちゃだめだよ」「うん、それいいね」「うわ~、すごい」「もっと大きい声だそう」などなど、お互いに声を掛け合いながら頑張っている様子は微笑ましいかぎりです。担任の先生もにんまりしながら、「その動き、すばらしい!」と励ましていました。初めての学習発表会、どうなるのか楽しみです。保護者の皆様、どうぞ本番まで温かく見守ってください。

漢字の成り立ち

画像
何の漢字になるかな~?

今日の全校集会、校長先生のお話では、漢字の成り立ちについてのクイズがありました。太陽や月などの絵が次第に記号化して「日」や「月」という漢字になることが紹介されました。さて、人間が大きく手足を伸ばしている様子の絵、木が地面から生えているだけでなく、地面の下に太い根っこも表された絵、これは何の漢字の成り立ちでしょう。他にも問題がありますので、校長先生のコーナー(掲示板)を見に行きましょう!

学校サポーターが来校し,草刈りをしてくださいました!

画像

 今日は、第1回の学校サポーターによるボランティアを実施いたしました。
 先日、学校サポーター(ボランティア)を募集させていただいたところ、3名の方が登録してくださいました。お忙しい中、積極的に申し込んでいただきありがとうございました。今年度は、全4回実施予定です。
 第1回目の今日は、天気が心配されましたが、作業中は雨も降らず効率よく草刈りを行うことができました。お陰様で、すっかりきれいになりました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
 学校サポーターは随時申込み可能ですので、学校までご連絡頂ければありがたいです。ご協力できる方がいらっしゃいましたら、是非お申込みお願いいたします!

学習発表会 第2回全体練習!

画像

 2回目の全体練習を行いました。
 今回の練習では、①太鼓の始まりと終わり ②作文発表者の動き ③全員合唱 の3点を中心に行いました。18日のリハーサルを前にした最終チェックでもあります。子供たちも先生方も本気モード全開です。
 照明や緞帳の操作、準備や片付けの動きなど、細かなところまで確認していました。練習の様子を見ると、リハーサルも本番同様大丈夫のような気がしますので、リハーサルにしか参加できないご家族の方は、是非楽しみにしていてください!

東北管区警察局長及び東北交通安全協会長より優良学校賞をいただきました!

画像

 昨日、交通功労者等受賞祝賀会において、緑小学校が優良学校賞を受賞いたしました。長年にわたり、交通安全に尽力したということで立派な賞状と盾をいただきました。
 地元の交通安全協会の皆様は、長年本校児童の登下校を見守っています。そのおかげで交通事故等の被害もなく、子供たちは安全に、そして安心して登下校できています。特に、先日の秋の全国交通安全運動週間でも、小学校には子供も孫もいないにもかかわらず街頭指導を行ってくださいました。きっと今日までのその積み重ねが認められ、表彰を受けたのだと思います。地道に日々子供たちを見守ることは、とても大変なことですが、それを実践してきたことがが無事故に繋がっているのです。この賞は、緑小学区である地域の皆様の栄えある賞です。改めて感謝申し上げます。
 これからも、児童の安全確保を第一に考え、取り組んでいきたいと思いますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

学習発表会リハーサル!

画像
リハーサルで頑張る子供たち!

 今日は,21日の学習発表会に向けてのリハーサルを行いました。子供たちも気合い十分、本気モード全開で発表していました。詳しい内容については、当日のお楽しみということで内緒にしておきます。
 各学年の発表を見ますと、どこの学年もよく練習してきたなという感じです。きっと学習発表会当日は、見に来られた皆様が、とても満足していただけること間違いなしと自負しております。お楽しみにしていてください。
 とにかく1番大事なことは、当日までいかに一生懸命頑張って取り組んできたかということです。本番で多少失敗しても、今まで熱心に取り組んできたことは、間違いなく大きな力となり、子供の今後の成長に繋がっていくと思います。その一端を楽しんで鑑賞いただければと思います。子供たちの満足感いっぱいの笑顔はすてきです!

いよいよ明日は学習発表会です!

画像

 明日の学習発表会に向けて、会場の準備を3~6年生と教職員で行いました。
 たくさんの保護者及びご家族の皆様、地域の皆様そしてご来賓の皆様に気持ちよく見ていただくために、会場をきれいにいたしました。どうぞ楽しみにしてご来場ください。心よりお待ちしております!

<学習発表会プログラム内容>
テーマ 「心に残る楽しい思い出 ~とどけよう 笑顔の花を~」
オープニング:天神太鼓(3・4年生)
1 はじめの言葉 1年生
2 校長先生のお話
3 学習発表
  1年 学習発表「みどりっ子のぼうけん」
   作文発表3年
  2年 劇「ももたろう」
   作文発表5年
  3年 劇「君の想いは。」
  4年 音楽発表「ふるさと」
   作文発表6年
  5年 英語劇「The Ugly Duckling」
   作文発表4年
  6年 劇「朝まで生テレビ『これからの日本を考える』」
4 全員合唱「花は咲く」
5 終わりの言葉 2年生 

学習発表会、大いに盛り上がりました! 

画像

 学習発表会では、子供たちが一人一人頑張り、上手に発表することができました。それぞれの学年が持ち味をしっかりと出し、会場の皆様から大きな拍手をもらっていました。今まで、担任の先生と一生懸命に取り組んだ成果です。
 1年生は、緑のお化けからの挑戦を受けて立ち、見事に暗唱、体操、演奏と勝ち続けました。もう立派な緑小児童です。2年生は、ももたろうを猪苗代町バージョンで演じ、見事に鬼を退治しました。頼もしい2年生です。3年生は、自分の思いを伝えることがとても大切なことであることをメッセージとして、劇を演じました。3年生の想いが会場に伝わりました。4年生は、歌と合奏で家族や地域への感謝の気持ちを込めました。4年生12人の音が重なり、会場の皆さんの心に響き渡りました。5年生は、英語教育研究会で学んだことを生かした英語劇でした。日本語版と英語版を行ったので、とても分かりやすくなりました。6年生は、オリジナル劇で、会場を楽しませました。タイムマシンで、タイムスリップした歴史上の人物が集まり、討論会をするシナリオは大うけでした。キレッキレッのダンスはアンコールにもなりました。
 その他にもオープニングの天神太鼓、作文発表、「花は咲く」の全員合唱と心に残る楽しい思い出となり、笑顔いっぱいの1日となりました。ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。

野菜を収穫しました!

画像
野菜を収穫する子供たち!

 先週、学習発表会が大成功の中で終わったかと思いきや、今週の金曜日には収穫祭があります。次から次へと行事がやってきますが、子供たちはそれらを一つ一つ丁寧に取り組んでいます。本当によく頑張っているなと感心しています。
 今日は、収穫祭に向けて野菜を収穫しました!各学年で野菜作りに取り組んでくださったおうちの方に来ていただき、収穫のしかたを聞いて野菜を取っていました。畑には、さつまいも(1年)、にんじん(2年)、ねぎ(3年)、さといも(4年)、ごぼう(5年)、白菜(6年)が育てられ、たくさん収穫できました。とてもおいしい野菜ができたのか、1年生のさつまいもは、ねずみさんに食べられてしまったところもありました。特にびっくりしたのは、掘っている最中に小さいねずみが数匹出てきたことです。とても小さかったので子供たちも怖がらず、「とてもおいしいさつまいもだったんだね」と話しかけていました。さすが1年生、ねずみを恨むことなく声掛けできるのですね。
 予定時間の中で作業が終わり、担当の先生が「金曜日が待ち遠しいですね」という言葉に、大きくうなずいていました。

持久走記録会に向けて!

画像
磐梯山を見ながら走る子供たち

 11月1日(水)には、校内持久走記録会があります。その記録会に向けて、各学年ともロードでの練習が始まっています。今日は、6年生が走っていました。担任の先生から留意事項を聞き、一斉にスタートしました。緑小の持久走記録会のコースは,親水公園を利用しているので、遠くに磐梯山を見ながら走ることができる最高のロケーションです。子供たちは,その景観を楽しむ余裕もなく、一生懸命に走っていましたが、今日はさらにすばらしい光景がありました。それは、磐梯山の前をなんと白鳥の群れが横切るという、なかなか見ることのできないとてもすばらしい場面でした。子供たちは,気づいたでしょうか?
 こんな環境で走ることができる子供たちは幸せです!
 
 
 

収穫祭準備

画像
野菜を洗ったり、切ったりしている様子!

 いよいよ明日は、収穫祭(実りの秋の芋煮パーティー)です。その前日準備のため、今日は,野菜洗いや準備で各学年とも大忙しでした。
 1・2年生は、焼き芋準備でした。担当の先生の話をよく聞いて、新聞紙を水に濡らし、アルミホイルでつつみました。3・4年生は、野菜洗いを行いました。野菜についている土を一生懸命落とし、きれいにしていました。洗い終わった後の野菜は、生でもおいしそうでした。5・6年生は、仕上げの野菜切りを丁寧に行いました。特に立派にできた白菜や大根は、とても大きくて扱いにくい状況でしたが、さすが5・6年生上手に切ることができました。
 このように任された内容を子供たちは意欲的に、そして進んで行っていました。これで明日は、おいしいいも煮パーティーが出来ます。天気もばっちりなようなので、明日が待ち遠しいです!

収穫祭~とてもおいしかった芋煮パーティー~

画像
磐梯山をバックに天高く馬肥ゆる秋を満喫しました!

 今日は、収穫祭を盛大に行いました。天気にも恵まれ,最高の条件のもと縦割り班ごとに分かれて芋煮作りをしました。春先に植えた野菜が、立派に大きくなり、それを味わうことができました。野菜作りには,多くの方にお手伝いをしていただいたので、その感謝も込めた会でした。
 芋煮は、全て子供たちが作ることになっているので、かまどの作り方や火起こしなど、6年生を中心に取り組んでいました。中には、なかなか火を起こすことができない班もありましたが、毎年行っているので5・6年生は「ああでもない、こうでもない」などと試行錯誤しながら、無事に火を起こし、たくさん収穫できた野菜を煮込み,お肉も入れおいしく作り上げることができました。
 会の中では、代表者がお礼のメッセージを読み上げ、お手伝いいただいた地域の方に感謝していました。また、太鼓でお世話になっている山本夫妻も参加してくださり、感謝の気持ちを込めることができました。各班とも上手に仕上がったおいしい芋煮や焼き芋をおなかいっぱい食べ、満足した秋の一日を過ごすことができました。

児童集会 2年生 マット運動発表

画像
どんどんいくよ~!

今日の児童集会は2年生による学年発表で、体育で勉強したマット遊びの発表でした。
軽快な音楽にのせて、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、ブリッジと、様々な技を次々に披露していました。
とてもかっこよかったです!

放課後子ども教室が行われました!

画像

 10月の放課後児童クラブは、「紙芝居がやってくる」ということでお話を聞かせてくださいました。参加している児童は少ないのですが、お話をしてくださる方々は一生懸命に子供たちに語りかけていました。特に、野口英世の少年時代の紙芝居では、英世がやけどを負い、そのやけどが勉強する大きな原動力になったり、そのやけどで教員の道を断たれてしまったりしました。しかし、最後はそのやけどを治してもらったことで医者を志すことになったのです。やけどという大変な出来事が、英世の人生を大きく影響していったのです。何がきっかけになるかは分かりませんが、言えることは現実や事実をどう前向きに捉え、目標を持つかということだと思います。子供たちには、大きな夢を持って過ごしてほしいと思います!

校内授業研究(4年)

画像
真剣に取り組む4年生

 今日は、校内の授業研究会で4年生の授業を先生方で参観しました。
 「面積のはかり方と表し方」の中にある長方形と正方形の面積の学習でした。長方形と正方形の面積公式を覚えた子供たちは、L字型になっている図形の面積を工夫することによって、前時までに習った公式を使って求める学習です。子供たちは、出されたL字型の図形の面積に線を引いたり、ある部分を移動させたりしながら求めていました。L字型の図形を長方形や正方形にまとめることで計算しやすくなり、面積を求めることができました。
 子供たちは、先生の説明を一生懸命に聞き、自分の力で解決しようとする様子が見られました。この真剣さが学力を高め、自分の能力を伸ばしていく大きな源なのです。