栽培活動等でいつもお世話になっている地域の方のご指導のもと、今年も全校生で「田植え」を行うことができました。 子どもたちは慣れない手つきではありましたが、1時間ほどで手植えをすることができました。泥にまみれながら、五感を生かしたかけがえのない体験でした。改めてお米など食べ物へ感謝する心の大切さも強く感じたと思います。 また、当日ご協力いただきました保護者の皆様、本当にお世話になりました。まさに、学校・保護者・地域一体となって子どもたちを育んでいると感じた時間でした。(担当 校長)
先日、保護者の方のご協力のもと、栽培活動を行いました。畑ではマルチ張りを手際よく行っていただき、各学年サツマイモや大豆の苗を植えることができました。植え方などを分かりやすく教えていただき、小さな命を大切に育てようとする心も育むことができました。また、プランターや花壇には色とりどりの花の苗を植えました。プランターは緑の少年団活動の一環として町内の施設に寄贈する予定です。(担当 校長)
27日(土)に予定されています運動会に向け、21日(日)に奉仕作業が多くの保護者の方のご協力のもと行われました。広い敷地の緑小ですが、手際よく作業を進めていただき、すっかりきれいな校庭・校舎周りとなりました。整った環境の中、教育活動を気持ちよく行うことができます。お忙しい中本当にありがとうございました。(担当 校長)
好天のもと今月27日の運動会に向けて全体練習が始まりました。今日は入場行進とラジオ体操の練習をしました。今回は4年ぶりに来賓・地域の皆さまをお呼びして開催することができます。緑小としても最後の運動会をみんなで力を合わせて創り上げていきたいと思います。(担当 校長)
子どもたちに予告なしで行った防犯訓練ですが、どの子も落ち着いて行動することができました。不審者はどこにいるかわかりません。一見、やさしそうな人かもしれません。避難の後の全体会で行われた猪苗代警察署の方の「いかのおすし」の講話を通して、危険から身を守る方法を学ぶ貴重な機会となりました。代表の児童は訓練の感想もしっかりと伝えることができました。(担当 校長)
7名の1年生も入学からもう少しで1ヵ月です。今日は1年生を迎える会が行われ、縦割り班活動などで、お兄さんお姉さんと楽しいひとときを過ごしました。みどりっ子リーダーズの企画でみんなで楽しめるゲームなどを行いました。1年生の皆さんも笑顔でいっぱい体を動かしていました。温かな雰囲気の中、1年生をみんなで歓迎するすてきな会となりました。(担当 校長)
令和5年度入学式が行われ、ピカピカの1年生7名が入学しました。4年ぶりに来賓の方をお迎えしての入学式では、1年生も緊張の様子でしたが、とても立派な姿でした。6年生代表による歓迎の言葉からは、1年生入学の喜びが強く伝わってきました。小学校6年間のスタートです。明日から笑顔いっぱいで学校生活をおくることができるよう精一杯支援して参ります。(担当 校長)
入学式を前に着任式・第1学期始業式が行われました。新たに着任されました3名の先生方を前に、児童代表による「歓迎の言葉」では緑小の特色を分かりやすく伝え、これから共に過ごす学校生活への期待が述べられていました。校歌も披露して全員がやる気UPになった着任式でした。(担当 校長)
令和4年度の離任式が行われ、3月をもって学校を離れる先生方と最後のお別れをしました。勤務年数は違っても、子どもたちのために力を尽くしてくれた先生方です。児童代表の挨拶では、先生方の教えを胸に頑張りますという力強い言葉が伝えられました。卒業生や保護者の方も多くお見えになり、先生方との別れをいつまでも惜しんでいました。(担当 校長)
来春の新入生が来校し1年生と交流しました。これまでコロナ禍であったために久しぶりのふれ合いとなりました。1年生は学習したことを発表するなど小学校の楽しさを精一杯表現し、新入生と楽しい時間を過ごしました。保護者のみなさんには入学に向けた諸準備をお話ししました。子どもも大人も入学への不安を少しでも軽減できる機会になればと思います。(担当 校長)