本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

放射線に関する出前授業!

画像

 今日は、全学年が放射線に関する学習を実施しました。
 1~4年生は、放射線に関する出前授業として公益財団法人日本科学技術振興財団の宮澤先生にご来校いただき学習しました。
 2校時目の1・2年生の学習では、分光シートを付けた万華鏡をのぞき、可視光線の色の順番を確認し、目に見えない光の紫外線や赤外線を理解しました。そして紫外線については、紫外線ビーズに光を当てると色がつくことで目に見えない光が体に届いていることを知り、見えない光の中には放射線があることを学びました。放射線は、強いものをたくさん体に浴びてしまうと危険ではあるが、日常の中にもかすかな放射線はあり、それで体に影響を及ぼすことはないとのことでした。1・2年生でも分かりやすい授業でした。
 3校時目の3・4年生は、空気中の放射線を測定しました。専用の放射線測定器を使い、現在教室にある放射線量を確認し、それと比較できるようにカリ肥料・船底塗料・塩・湯の花・花崗岩を測定してみました。比べてみると、自然にあるものも放射線量があることが分かりました。また、放射線・放射能・放射性物質のちがいについても学び、実際に体験したことで、放射線の理解を深めることが出来ました。

5,6年生はコミュタンで放射線教育を受けてきました

画像
コミュタン見学

5,6年生は三春町にある環境創造センター「コミュタン」へ見学学習に行ってきました。

コミュタンではまず、太平洋沖地震による津波の影響で大きな損傷を受けた東京第一原子力発電所の様子を模型をもとに教わりました。

その日から今日までの人々の努力をまとめた映像を見た子ども達は、福島県民の頑張りを感じとることができました。

館内には実験設備やパネルが充実し放射線に対する知識を自然に身に付けることができよい経験となったようです。
さらに球状シアターでは360°スクリーンに映し出された雄大な福島県の大自然を見ることができ、その迫力に圧倒されました。

何より、半日館内を案内してくださった担当の方が子ども達一人ひとりに分かるようにご指導くださったおかげで充実した見学学習になったのだと感じました。

この場をかりてお礼を申し上げます。

持久走記録会、頑張りました!PART1

画像

 延期になっていました持久走記録会が行われました。今日は青空もあり、この時期としてはとても良いコンディションの中で走ることが出来ました。緑小は、毎年近くの親水公園を使ってのロードなので、距離も低学年が1km、中学年が1.5km、高学年は2kmと小学生としては少し長いですが、全校生で行っているせいか、他の学年の児童が一生懸命応援してくれるのでとても励みになり、苦しくなっても粘り強く走り続けることができています。今回の記録会では、新記録が3年男子、5年女子、6年女子と3つも出ました。そしてすばらしかったのは、得意ではない児童が自分のペースを守り、最後まで走り切るとともに、最後になった児童には何人かの児童が伴奏し、最後まで走りきれるよう声をかけていたことです。良い記録はもちろんですが、苦手でも最後まで走り通したことを認められることも大事なことです。とても清々しい持久走記録会になりました。お忙しい中、学校に来ていただきご声援くださいました皆様、ありがとうございました。

持久走記録会、頑張りました!PART2

画像

 低学年の持久走記録会の様子です!

持久走記録会、頑張りました!PART3

画像

 高学年の持久走記録会の様子です!

児童集会(2年生)

画像

 今日の児童集会は、2年生の発表でした。
 2年生は、「磐梯山の手長足長」という民話を全校児童に聞かせました。話の内容を要約すると、磐梯山にいた手長足長という夫婦が、手足が長いことを生かして、真っ黒い雲を引っ張ってきたり、猪苗代湖の水を手で汲んで雨を降らせたりして、人が住みにくくなるような悪さをしていた。そこに弘法大使が来て、小さい壺に入れるかどうかの勝負をし、見事に小さくなった手長足長の夫婦を壺にまんまと入れることができ、町が住みやすくなったとのこと。このお話を知っている児童も多く、2年生の上手な朗読に耳を傾けていました。

5年生が脱穀しました!

画像

 稲刈り後の天日干しがようやく終わり、今日の3・4校時に5年生が脱穀をしました。子供達は、稲を運び機械に入れました。するとあっという間に、お米を茎から外すことが出来ました。さすが機会です。取り除かれたわらは、ふわふわしているので、「少し遊んでいいよ」と声がかかると、わらの掛け合いやら、寝ている人にわらのふとんをかけたりしてとても楽しんでいました。今はこのような遊びをする機会や場所もなくなった気がします。時代が変わったのだと考えると、このような機会を持つことが出来たことは恵まれているのかも知れません。自由奔放に遊ぶことができる、そんな場を大人が設けていかないと子供達の持っている冒険心やユニークな発想力を育てることが出来ないのかも知れません。米作りは、地域の方のご協力があってできるものなので、毎年毎年取り組んでくださる土屋さんには感謝以外ありません。本当にありがとうございます。

職業体験、パティシエに挑戦!

画像

 3・4校時に職業体験出前講座を実施しました。この出前講座は、復興支援事業の1つとして行われているものです。今日は、6年生がお菓子作り(パティシエ)に挑戦しました。来校してくださったのは、国際ビューティーファッション・製菓大学校の穂積先生です。プチケーキを作ろうということで、早速作り方を教えていただきました。当たり前ですが、プロの手さばきは見事なものでキウイやオレンジの切り方を見て、子供達から「すご~い」と歓声が上がりました。切り方も基本があり、それを伝授してくださいました。すぐには習得できるはずもありませんが、「なかなかうまいね!」と褒められ、その気になって一人一人が自分のプチケーキづくりに集中していました。とても良い出来栄えだったようで、みんな満足していました。自分で作ることの楽しさも実感したようです。
 

今日から教育相談が始まります!

画像

 6日・8日・9日と児童と担任の教育相談が始まります。これは、この後行われる保護者との個別懇談に向けて、連動して行っているものです。困りごとはないか、勉強は出来ているか、学校生活はどうかなど、あらゆる視点で相談をし、その結果を踏まえながら保護者との話し合いを行います。子供達の生活は当たり前ですが、日々変化をしています。その中で良い方向に変わっていくことを誰もが望んでいます。幸い、本校の児童は欠席も少なく毎朝元気に登校しています。また、学級の様子を見て回るととても落ち着いて先生方の話を聞いています。その様子を見ると、子供達は楽しく学校生活を送ることができているのではないかと思っています。ただその中にも、気になっていることがあると思います。ぜひ、そんな気になることを個別懇談で担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。

陸上指導がありました!

画像

 今日は、県の体育協会から渡部様と福島大学トラッククラブの菊田先生が来校し、陸上王国福島ジャンプアップ事業を行ってくださいました。
 3年生~6年生が参加しました。菊田先生は、何度も本校に来てご指導くださっているので、子供達はとても親近感を持って、元気のいい大きな声で挨拶していました。菊田先生がおっしゃるには、陸上練習とクロカンの練習はとてもつながりがあるので、今日の運動もこれからのクロカンの練習に役立つとのことです。始めは、なわとび運動を取り入れ、体の使い方を教えていただきました。また、ラダーを用いて、細かい動きを取り入れ,何度も繰り返し行っていました。遊び感覚の中から多様な動きをさせることで、子供たちの体の柔軟性や巧緻性などを育てていました。

学芸大の学生が研究を深めています!

画像

 本校に学生ボランティアとして何度か来校している学生が、卒論に向けて作文の研究をするということで6年生に調査をしています。卒論の内容は、作文を書くときに文章が続かなくなっているのは何が原因なのかを探ることを目的としたものです。誰もが経験したことと思いますが、「何を書いていいか分からない」「思いつかない」「めんどくさい」などなど、進んで書ける人は少ないものです。では、それを解決させる要因は何か、どんなアドバイスをすれば書きやすくなるのかなどを子供達に直接問いかけて調査をするというもので、それを突き詰めることが出来れば、私達教師にとっても大きな指導方法になります。どんな結果になるのか今から楽しみです。

野口英世博士誕生祭!

画像

 今日は、野口英世博士誕生祭及び野口作文コンクール・少年科学賞授賞式でした。今年は、野口博士の没後90周年にもあたり、町内では各種イベントが催されています。
 本校からは、6年生児童が少年科学賞の最優秀賞に選ばれ、代表として授賞式で表彰を受けました。
 始めは、誕生祭の式典が行われ、翁島小学校の4年生が「野口英世」の歌を上手に歌い披露しました。野口博士の功績は言うまでもないことですが、町全体で今も敬意を払いリスペクトしていることはとてもすばらしいことです。野口記念館では、その功績をたどる足跡を見ることが出来ますので、ぜひご来館いただき、在りし日の野口博士を偲んでみてはいかがでしょうか。
 続いて、作文コンクールと科学賞の表彰を行いました。6年先生の児童は大きな返事と堂々とした態度で表彰を受けていました。会場からもたくさんの拍手をもらい、とても晴れがましい表情でした。これからも野口博士のように一生懸命に頑張って、自分の夢や目標を達成してほしいと思います。

全校朝の会 芸は身を助ける

画像
校長先生と6年生の素晴らしい技の数々

 今日の全校朝の会は校長先生のお話でした。テーマは「芸は身を助ける」。

 校長先生は小学生の頃からバスケットボールをやっており、そのことがきっかけで小学校の先生になろうとしたというお話をされました。そして今日はお話だけでなく、実際に校長先生がボールを使って、様々なバスケットボールの技を見せてくださいました。指の上でボールを回したり、背中越しにドリブルをしてディフェンスを抜いたり(ビハインド)またの間を通したり(レッグスルー)、さらには背中越しに味方にパスをしたり(ビハインド・ザ・バックパス)と、たくさんの技を見せてくださいました。どの技も難しく、最初は全くできなかったそうですが、毎日毎日練習をしてできるようになっていったそうです。

 その後6年生が一人代表で得意な技をみせてくれました。体育の運動身体プログラムで行う「カエルの足打ち」運動(逆立ち状態になって、足の裏を打ち合わせる運動)を、なんと10回も足打ちをするという離れ業をみせてくれいました。通常3回できれば多い方です。

 大人はついつい苦手なことをなくそうと声をかけ、子供も克服しようとがんばりますが、得意なことを伸ばすのも大切であり、得意なことを伸ばせれば苦手なこともできるようになってくる、と子供たちに向けて話してくださいました。みどりっ子は「得意なことがない人」と聞くとだれもいませんでした。一人一人なにか得意なことがあります。ぜひそれをたくさん伸ばして、一人一人の個性をさらに輝かせてほしいと思います。

【委員会活動】地球にこにこチームエコ エコキャップ集め

画像
145kgも集まりました!

 緑小学校の委員会活動「地球にこにこチームエコ」では、「環境のためにできることはないか」を考えた活動を行っています。その活動の一つに「エコキャップ集め」があります。一昨年0から集め始め、今日までになんと145kgも集まりました。ご協力ありがとうございました。

 今年度の収集は一度終わりにさせていただきます。今後同様の活動を行う場合、委員会より呼びかけをさせていただきますので、その際はご協力よろしくお願いいたします。

体力づくり!

画像

 今日の体力づくりは、なわとび運動でした。
 先日、来校してくださった菊田先生のお話を頭に入れながら、縄跳びの持久跳びに挑戦しました。縄跳びが苦手な児童は、姿勢が崩れてしまっているので長く跳び続けることが出来ません。6年生児童の模範演技を確認しながら、児童に正しい跳び方(姿勢)を説明しました。その後、低学年は1分間、中学年は1分30秒間、高学年は2分間で何回跳べるかを行いました。さすが高学年になると姿勢もよく、多くの回数を跳ぶことが出来ていました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像

 今日、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。
 社会科で「スーパーマーケットではたらく人」の学習があり、実際に見学することで様々なことに気づき、働いている人の工夫や苦労などを聞くことができました。特に、バックヤードと呼ばれるお店からは見えない部分まで見学させていただいたり、-20度以下の冷凍庫に入らせていただいたりしました。また、オートバッカーという機械では、パック~値付けまで4秒間という速さに子供達は、目を白黒させていました。
 その後売り場を見学し、お店の人やお客様にインタビューをして、お客様のための工夫や売るための工夫をたくさん学びました。最後にはお楽しみの買い物があり、家の人から頼まれたものをうれしそうに買い、セルフレジを使っての買い物体験も出来ました。

放課後子ども教室

画像

 今日は放課後子ども教室の日でした。
 「将棋にチャレンジ!パートⅡ」で、2回目の将棋になります。初めての人も駒の動きを覚えてみようということで、初心者大歓迎でした。放課後の特設もあり参加者は、12名でした。そのうち初心者は5名で、将棋が出来る児童と別れて取り組みました。指導の先生のお話をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。

用務員さんに感謝!

画像

 毎日用務員さんは、玄関前や校内を掃除したり、トイレ等をきれいにしてくださっています。そのおかげで、いつも学校がきれいな環境になり、とても気持ちよく学校生活を送ることができています。また今回は、教頭先生と一緒に教室内の配線にカバー付けてくださったり、校舎周りの地面に空洞が出来ているところを山砂で埋めてくださったりして安全面にも配慮していただいきました。ス-パーマン的な活躍に感謝です!ありがとうございます。

今日から個別懇談が始まります!

画像

 今日から3日間(16日、19日、20日)、個別懇談が行われます。お忙しい中、学校に来ていただきますので、実りある話し合いができればと思っています。特に、学校生活と家庭生活は違っていますので、子供の様子が普段見慣れている家と学校で変わっている点や学習状況、友達関係など担任と情報を共有できるといいなと思います。また、お子さんのことで気になることや心配な点があれば遠慮なくご相談ください。よろしくお願いいたします。

職業体験出前講座(6年生)

画像

 先日は、パティシエに挑戦ということでお菓子作りを体験した6年生ですが、今回は、郡山ヘアメイクカレッジから講師の先生が来てくださり、簡単にできるヘアアレンジやメイクにチャレンジしてみました。
 ヘアアレンジでは、髪の毛のまとめ方を学んで、実際の教具を利用して髪の毛をかっこよく、そして美しく仕上げていました。また、メイクでは、ホラー映画にも出てきそうな傷跡を本物そっくりに作り上げていました。短時間ですが、少しのアドバイスで子供達でもやれるものだととてもびっくりしました。ちょっとの工夫で人は変身できることを実感しました。本日来てくださった先生も、ご自身の仕事にやりがいを感じておられ、そのことを話してくださいました。子供達も将来の夢を更に広げることができ、とても良いキャリア教育になりました。

安心安全な給食!

画像

 今日は、給食担当の業者が来校し、給食室の作業の様子や施設を検査していきました。給食は、子供達にとっては欠かすことの出来ないものです。当たり前ですが、食の安全安心は確保されなければ行けません。そのために、本校の調理員さんは、用具の手入れはもちろん、作業中から作業終了まで万全を期して行っています。万が一食中毒にでもなれば取り返しがつきません。そのために毎日毎日、丁寧に身支度をし自己管理を徹底して調理してくださっています。今日の検査では、担当の方から「全く問題ありません。調理員さんの作業はもちろん、施設管理までしっかりできています。」とお褒めの言葉をいただきました。子供達が毎日楽しみにしているとってもおいしい給食、これからもよろしくお願いいたします!

ポイント参観を行っています!

画像

 先生方が自主的に学級の授業を見てもらい、授業の様子や子供たちの様子を公開しています。本校では、それをポイント参観とし授業力向上や互いの研修に役立てています。同じ学校にいながらも、特別なことがない限り他の学級を参観することは難しい環境にあります。しかし、先生方の持っている力量は様々ですので、お互いに良いところや参考になるところを吸収できれば、更に子供達の指導に生きてきます。先生方自身で高め合おうという取組はすばらしいことです。
 今日は1年生と6年生で行っていました。6年生では、発問を工夫することで、子供達の話し合いを活発にさせ、自分たちの力で課題を解決することができました。また1年生では、デジタル教科書を使って、子供達に課題をつかませることが出来ました。少しの工夫で子供達の動きが変わり、理解につながることが分かりました。今後も様々な工夫を取り入れて、子供達の学習指導に挑みたいと思います。

【5年生】プログラミング教育

画像
プログラミング教育スタート!

 次期学習指導要領で必須となるプログラミング教育を、5年生が先行して取り組みました。初めて触れるプログラミング教育は、「プログラミングってなんだろう?どういうことなんだろう?」というところから学びはじめました。
 実際に触れてみると、子供たちの学ぶ力は想像以上に速く、スクリプトを作り、対象となったキャラクターを動かすことができるようになりました。まだ思った通りに動かすことはできませんが、今後学習を深めて思い通りに動かすことができるようになったり、様々な分野で生かしたりできるようになると思います。そしてこの学習を通して「手順を創り出し」「どこに問題があるかを見つけ」「どのように解決していくかを論理的に考える」ことができるようになってほしいと願っています。

町体育主任実技講習会が行われました

画像
雪の上では使えなくなった板を直して、再度活用しています。

 今日は緑小学校が会場となって、町体育主任実技講習会が行われました。雪はまだ積もっていませんが、すでにクロスカントリースキーの練習は始まっています。指導主事の先生がご指導する中で、町の先生方が緑小学校の児童が取り組んでいる様子を見て研修していました。緑小学校はもちろんですが、猪苗代町全体のスキーのレベルが上がり、さらに活性化されることを願っています。

表彰集会を行いました!

画像

 今日は、今までいただいていた賞状の表彰を行いました。
 今回行ったのは、野口英世顕彰記念作文コンクール、北会津地区造形展、音楽創作コンクールです。子供達は実りの秋をしっかりと実現し、たくさんの賞状をいただきました。みどりっ子達の頑張りはすばらしいです。ぜひおうちでも大いに褒めてください。残念ながら、今回は表彰に手の届かなかったお子さんには、この次頑張るよう励ましてください。何事もやる気が大事です。今度は頑張るぞという気持ちを持たせていただくことで、明日からの希望のたねとなります。よろしくお願いいたします。

6年生がそばの脱穀作業をしました

画像
そばの実はどこ??

6年生は、総合的な学習の時間にそばの脱穀を行いました。
9月に収穫したそばを日当たりがよく、風通しのよいところに干しておきました。
今日は、そのそばを茎から取り分ける作業です。
男の子達が持ってきたバットを使って、ぽんぽんとそばを叩き、そばの実を取っていきます。
最後に「唐箕」を使ってそばの実とそれ以外のものに選別していきます。
初めて使う唐箕の取っ手を一定の速度で回しながらきれいに選別されていくそばの実を見て、子供達は「昔の人の知恵はすごいなぁ。」と感心していました。
12月12日に今度はそば打ちを行います。美味しいそばを食べられる日が今から待ち遠しいです。

道徳の授業(5年生)

画像

 今日は、5年生の道徳でポイント授業参観がありました。
 題材は「手品師」というお話をもとにした授業でした。手品師が、ある子供と約束した日に夢であった大劇場で手品を披露する日と重なってしまい、どちらを選んだらいいかを迷う部分を考えさせていました。子供達は、自分が手品師だったら・・・と捉え、気持ち柱に自分の名札を貼り、考えを明確にしました。その中で、最も多かったのは真ん中の6名でした。どうしていいいのか分からない様子でした。迷う子供が多い中で、「大劇場に行く」にした児童は一人でしたが、堂々と「夢を叶えたいから」と発表していました。
 今年度から教科になった道徳です。その中でも考え議論する事が大切になっています。いろいろな考え方を聞き、そして自分の考えを深めることが大事です。授業でもありましたが、「答えは1つではない」様々な見方や考え方を身につけて、よりよいものにつなげていければいいと思いました。多様な意見を交流できたとても良い授業でした。

ランチタイム!

画像

 今日は、ランチルームで久しぶりの縦割り班給食でした。全校生が一堂に会して食べる給食は、本当においしいです。みんながいつもとは違う上級生や下級生と食べるので、様々な話で盛り上がります。給食が子供達の大好きなカレーライスということもあり、食は進み、おしゃべりも弾んでいました。小規模校の良いところは、全員の顔が分かるということです。お互いが兄弟姉妹のようなつながりがあります。

社会科見学(5年生)

画像

 11月30日、5年生は社会科見学でNHK福島放送局と、福島民報社に行きました。
 NHK福島放送局では、ニュースや番組がどのようにしてできるのかを学び、実際にスタジオで記事を読み、カメラを操作する体験をしてきました。
 福島民報社では、新聞がどのようにしてできるのかを学び、編集や記事の整理をしているところを見学してきました。
 多くの人が関わって情報が配信されているということがわかりました。