学校の桜が満開です。他の地域では、桜が散ってしまったところも多いと思いますが、本校では今が見頃です。猪苗代で有名な観音寺川の桜も昨日は超満員の人出があったようです。川の水がとてもきれいなので,桜が輝いて見えるようです。
さて、皆さんは今年の桜を楽しめたでしょうか?本校の校庭には、2種類の桜があり、今が見頃のものとあと1週間後くらいに咲く山桜があります。ということは、子供たちは2度お花見ができるということになるのです。何と恵まれた環境なのでしょう。
明日は、お花見弁当の日です。おいしいお弁当とお花見で子供たちは、笑顔いっぱいになることでしょう。
1日(月)に朝の会がありました。
子供たちには、「目的」「正直」「忍耐」についての話をしました。この3つの言葉は、猪苗代町の郷土の誇りである野口英世博士の遺訓です。これは、「猪苗代の子ども、私たちの誓い」の中にも示されているものです。
「目的」は夢に向かって努力します。
「正直」はうそや、ごまかしはしません。
「忍耐」はくじけず、最後までがんばります。
野口博士は、ご存じの通り幼い頃のやけどをきっかけに医師への道に進みました。医師という目標を持ち、真っ直ぐな心で、どんな困難にも負けずに頑張りました。緑小の子供たちにも、この野口博士の精神を受け継いでほしいと願っています。
今日は「お花見弁当」を行いました。
午前中に行った1年生を迎える会では今年初めて縦割り班を作ってゲームなどをして楽しみましたので、その班のまま桜の木を眺めながら楽しくお弁当を食べる事ができました。
本日2校時に1年生を迎える会を行いました。
1年生が緑小学校へ入学して1ヶ月が過ぎ、学校生活にも慣れてきました。
そんな中、2~6年生が1年生を歓迎するために、開いた会です。
それぞれの学年が自分達の学級紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、最後には1年生担任の遠藤優先生の似顔絵を全員で描いたりしました。とても楽しい時間でした。
校長先生が「61名のみなさんと16人の先生達が1つの家族のように協力していきましょう。」と言うと、体育館いっぱいに元気な返事が響きました。
連休明けにまた、みんなの笑顔を見られるのが今から楽しみです。
学校への不審者侵入を想定しての防犯訓練を行いました。事前に知らせることなく行いましたが、子どもたちはびっくりしつつも、指示に従って素早く避難することができました。
避難後の全体会では町警察署生活安全課の方から、声かけ事件に巻き込まれない為に気を付けることや、もし遭遇してしまったときにどうすればより安全なのかを丁寧に説明して頂きました。
また、今回不審者役をして頂いた駐在所の方からは、不審者の特徴を警察に知らせるために覚えておくとよいことを教えて頂きました。
最終的に自分の身を守るのは自分です。危険を予知できる判断力、とっさに適切な行動ができる瞬発力、それらのもととなる正しい知識を身に付けさせたいものです。
連休明けの初日に山桜が満開になりました。
足取りが何となく重い子供たちを明るく元気に迎えてくれました。1週間前に咲き誇った薄いピンクの桜とは違い、鮮やかなピンクでした。山桜は、「今週からまた頑張れよ!」と声掛けしているかのようでした。
緑小学校では、緑化活動の一環として、「緑の募金」活動を行っています。
今日は朝の児童集会で、緑の少年団団長の6年生古川大雅くんと、5年生の古川晋太郎君が
500円の募金をしてくれたみなさんへは、記念ボールペンを
500円未満の募金をしてくれたみなさんへは、緑の羽を
お礼として差し上げます。
この募金は猪苗代町をより緑美しい町にするために活用されますので、ぜひご協力宜しくお願いします。
と呼びかけをしました。
8日(月)に不審者対応避難訓練を行いました。
今回は子どもたちには事前通知せず、突然行いました。不審者には警察署の方にやって頂きました。子供たちは、最初はとても驚いていましたが、直ぐに先生方の指示に従い避難することができました。いつ、何が起こるか分かりません。その咄嗟の対応が必要になります。警察署の方から具体的に対応の仕方を聞き、自分自身で身を守ることを学びました。
お忙しい中、学校にきてご指導下さいました警察署員の皆さま、ありがとうございました。
9日(火)、3年生は社会科の町探検として関脇・壺下・小平潟地区に行ってきました。自分たちが住んでいる緑小学区には、どんな建物があるのか、どのように土地が使われているのかなど、白地図と方位磁石を持って見学しました。なかなか地図を見ながら進むことが難しかったようですが、見学をして新しい発見をしたり、疑問を持ってみんなで考えたりと楽しく見学することができました。
それぞれが白地図に書き込んだ内容をまとめて地図を完成させるのが楽しみです!
今日は水曜日、体力づくりの日です。子供たちは、朝の活動の時間になると、様々な体力づくりをします。今日はブロック毎に分かれて実施しました。
1・2年生はトラックを使って長く走る運動
3・4年生は鉄棒を使った運動
5・6年生は短距離走のコースを使って50m走
子供たちは、朝の時間にもかかわらず一生懸命取り組んでいました。特に、5・6年生の短距離走ではとても良い記録を出していたようです。日々の積み重ねが力をつける一番の近道です。これからも粘り強く取り組ませていきたいと思います。
「こんなことがあったよ」の作文発表会がありました。
子供たちは,ゴールデンウィークなどで出かけたことを文章にまとめ、校正をかけながら今日の発表会を迎えました。学級の中の発表でしたが、おおきな声ではっきりと、そしてとも友だちに伝わるようにゆっくりと感情を込めて話していました。桜の花を見に行ったことや水族館での話、おいしいものを食べた話など盛りだくさんでした。同じ時間を過ごしていますが、内容はそれぞれです。当たり前ですが、一度に全てを体験することは出来ません。だからこそ、友だちの発表を聞いて様々な体験に思いを重ねることが必要だと思います。とても良い授業でした。
緑小学校の伝統の一つ「緑の少年団活動」では、毎年緑の羽根募金に協力させて頂いています。今年も町内にある2つのスーパーマーケット(リオンドールさんとヨークベニマルさん)で、街頭募金をさせて頂きました。
短い時間ではありましたが、たくさんの方々にご協力頂き、多くの募金を集めることができました。また、子どもたちの活動に暖かい声をかけて下さる地域の方々も多く、子どもたちは自分たちの活動が町のためになっていることを実感でき、活動への意欲を一層高めることができました。
募金は猪苗代町の緑化推進事業に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。
先日頂いたサンショウウオの卵が孵化しました。
生き物大好きっず(飼育委員会)を中心に世話をしていたからです。写真では分かりにくいかも知れませんが、見事に孵化したのです。世話をしていた子どもたちも大喜びです。でも、これから大きな心配事があります。それは、共食いをしてしまうということです。「どのように分けていくか。」を工夫していかなければなりません。せっかく孵化したので全てのサンショウウオが成長してくれるといいのですが・・・。きっと、生き物大好きっずが頑張って世話をしてくれると思います。期待しましょう。
少しずつ運動会モードになってきました。
今日は、全体練習の1回目があり、体育主任の先生から心構えを聞き、入場行進やラジオ体操の練習を行いました。子供たちは全体練習とあって、少し緊張気味でしたが、先生方の話を一生懸命に聞いて頑張っていました。昼休み時間には、鼓笛練習を行い、全体の動きを確認していました。演奏もとても上手でした。本番での演奏を楽しみにしてください。
今日の児童集会はエコ活動についてです。
皆さんはエコの意味を知っていますか?エコロジーとかエコノミーとかの言葉で知られていますが,「環境問題」「無駄をなくす」などという意味で使われています。本校では、保健室近くの掲示板に節水や節電を呼びかける目的で、実際にかかっている電気と水道の量をグラフ化しています。
そのエコを進めるために、今日は地球にこにこチームエコ(環境委員会)が発表しました。まずは無駄をなくしましょうと節水や電気の消し忘れを呼びかけました。また、再利用の観点から、ペットボトルが洋服になったり、牛乳パックがトイレットペーパーになったりしていると話しました。さらには、ペットボトルキャップで病気で困っている人のワクチンになるということを説明していました。ほんの少しの時間でしたが、とても大切な学習をしたような気がします。どうぞ各ご家庭でもエコなライフに心掛けてみてください!
1年生は生活科で「がっこうにいるひととなかよくなろう」という学習をしています。学校にいるたくさんの先生方にお名前を聞き、サインや印をいただいて、お名前を覚えたり、仲良くなったりする学習です。
「なかよくなろう」というテーマがあるので、サインをいただくだけでなく、一緒に写真を撮らせていただいて、より仲良くなれるようにしました。早く先生方全員のお名前を覚え、多くの先生からたくさん学んでほしいです。
今日は、前回雨で出来なかった入場行進の練習と全校リレーの練習を行いました。
写真では分かりにくいところもありますが、とても上手な行進でした。特に、高学年の腕の振りが立派でした。それを見ていた下級生も、高学年と同じように大きく腕を振って歩いていました。
全校リレーの練習は初めてでしたが、子供たちは一生懸命走っていました。また、走るだけではなく、応援も頑張っていました。担当の先生は、バトンパスの順序や仕方、コーナートップの方法など、学年の実態に合った指導をしていました。
運動会まであと1週間です。とにかく素晴らしい天気になってくれることを祈っています。皆さんも、てるてる坊主をよろしくお願いいたします。
今日から、今年度の読み聞かせが始まりました。
緑小学校でも毎年読み聞かせを実施し、子供たちに本の楽しさや面白さを伝えています。本校では、地域のボランティアと学校司書、そして教諭、ハッピー本屋さん(図書委員会)が各学年で読み聞かせをしています。月に1回程度ですが、子供たちは毎回楽しみにしています。これをきっかけにたくさん良い本と出合ってくれるといいです。
生活科「きれいにさいてね」の単元で、アサガオの育成を始めました。「あさがおは、どうやってそだてるのだろう?」というめあてを立て、土作りから花が咲くまでの観察をします。
今日は土作りを行いました。フカフカの土の感触を確かめ、匂いを嗅ぎ、「きれいに咲いてくれますように」と願いを込めてアサガオのベッドになる土を作りました。
来たる6月1・2日は、緑小と長瀬小の合同修学旅行が実施されます。現在その準備のために様々なことを行っています。今日は、合同の打合せ日となっていました。初めての顔合わせなので、どことなく緊張気味でした。
今回は、緑小10名、長瀬小7名の合計17名で東京方面へ行ってきます。当日は、班別行動があり、その内容を班で決めることを中心に話し合いをしました。まずは初日の上野公園付近での班別行動を決め、その後、スカイツリーでの班別行動を決めていました。大いに盛り上がっていたのは、2日目のディズニーランドでの班別行動です。各班では、「ビッグサンダーマウンテンがいい」とか「ホーンテッドマンションがいい」とか「スプラッシュマウンテンだよ」などと思い思いの乗り物を話し合っていました。最終的には、班の中でお互いの考えを尊重し合い、決めていたようです。
子供たちのウキウキした笑顔を見ると、こちらまでうれしくなってしまいました。きっと当日まで東京での様子が頭の中を巡り巡って,気持ちが高ぶっていることと思います。
今日の1・2校時に全校生で栽培活動を行いました。
毎年保護者・祖父母の方に来ていただき、畑作りを教えて頂いています。今日も13名の皆さまがご協力くださいました。
今年は、1年生がサツマイモ、2年生がニンジン、3年生がネギ、4年生がサトイモ、5年生がゴボウ、6年生が白菜と大根を植えました。この野菜で何をやろうとしているのかもう察しがついたことと思います。そうです、秋の芋煮会の材料を育てているのです。一生懸命野菜を育てることが出来れば、そのご褒美に美味しい芋煮が食べられるということになります。それが分かっている子供たちは,真剣そのものでした。今から秋の収穫祭が楽しみです。
児童の皆さん、美味しい野菜をしっかり育てましょう!
本日、緑小学校の緑の少年団が郡山市ビッグパレットふくしまで行われた「第38回 福島県緑の少年団活動実績発表大会」へ参加してきました。
緑小学校の地域貢献活動を5つに分け、
1,緑の募金活動
2,栽培活動
3,森林学習活動
4,浜清掃活動
5,苗木のスクールスティ
を頑張っていると発表しました。
100名の参加者の前で自信を持って発表し、その結果「福島県緑の少年団育成協議会長賞」を頂くことができました。
これからも、猪苗代の緑化に緑小学校の児童が関われる活動を緑小学校緑の少年団は続けていきます。
今日は先生方の会議がありました。
会議は、現職教育といって、子供によりよい授業をするためにどうすれば良いかを話し合うものです。6月に予定されている5年生の「小数のかけ算」について、どのような指導がいいかを職員で話し合いました。緑小学校では、「主体的・協働的に学ぶ児童」を目指し、子供たちが自分の力で考え、解くことが出来る粘り強い子供に育ってほしいと願っています。そのために、どんな手立てを講じていけば主体的・協働的な学びが出来るのかを熱心に協議しました。先生方も日々勉強し、頑張っています。緑小の児童の皆さん、安心して学習に取り組んでください。
いよいよ今週の土曜日に運動会が実施されます。天気予報を見ると、運動会が実施できそうです。これも子どもたちと先生方、保護者、地域の皆さんの願いが届いているからかなと思っています。(きっと、てるてる坊主が役に立っていると思います。)
今日の運動会全体練習では,綱引きとでかパンリレーを行いました。
綱引きは、4パターンあり、紅白対抗綱引き・1~3年生VS交通安全協会・4~6年VS消防団・4~6年VS区長会です。今日は、練習ということで先生方と勝負しました。1~3年生も4~6年生も先生方もやる気満々です。いざ勝負!結果は、どちらも児童の勝利です。何とも手強い子どもたちですので、大人の皆さん油断禁物です。
でかパンリレーは、当日の並び方や走る順番を確認しました。毎年恒例の競技で、お家の人と一緒にでかパンをはいてリレーをします。50mの短い距離ですが、例年倒れる方も出ています。十分注意して、楽しく走ってほしいと思います。
運動会は、子供たちと一緒に楽しいひとときを過ごして頂ければと思っていますので、是非たくさんの方のご来場をお願いします。
今日は、ALTの先生が来校して授業を行いました。
5・6年生で授業を行ってもらっていますが、今日掲載したのは5年生の授業です。5年生の授業では,日常の挨拶から始まり、特に天気、曜日、月の呼び方を英語で練習していました。その後、何月何日かを英語で話す練習をしていました。何度か繰り返すうちに覚えることが出来たようです。さらに、数字の発音練習を行いました。口の開け方や唇の使い方を学びました。ALTの先生は、子供たちとのコミュニケーションもとれているので、子どもたちに中に入って1人一人丁寧に教えてくださいました。
いよいよ明日は運動会です。この2日間は、あいにくの雨模様ですっきりしない天気が続いています。その中でも、練習は順調に進んでおり、本番を待つのみです。天気予報を見ると、実施できそうなので楽しみにしていただきたいと思います。
今日は、雨が降らないうちに鼓笛や学年の最後の練習を行いました。また、準備も早めに進め、明日に備えることが出来ました。イスや机を出したり、サッカーゴールを移動したり、石を拾ったり、万国旗や得点板を準備したりしました。全校生が気持ちを一つにして,明日の運動会に向けて取り組んでいました。
みどりっ子の皆さん,明日は大いに頑張り、大いに楽しんでください!フレーフレーみどりっ子!
生活科の単元で、通学路を歩いています。それぞれの地区の子が率先して通学路を案内し、他の地区の友だちに知っていることを教えたり、みんなで地域の自然の様子や道路、建物の役割を考えたりと、楽しく学べる散歩になっています。今日は都沢地区に向かう通学路を歩きました。田んぼが広がる所まで歩くと目の前には磐梯山が見えました。今日はあいにくの天気で山の裾野しか見えなかったのですが、都沢地区の皆さんは普段、美しい磐梯山を見ながら通学しています。毎日よく見ると、四季の変化にも気づけるかもしれませんね。
今日は運動会でした。昨夜からの雨が「もしや」という不安をよぎらせましたが、皆さんの思いや願いが届き実施できました。グラウンドは水はけが良く、雨もスタートの時にちらついたぐらいで、あとは問題なく競技を進めることができました。来賓の方も多数お出でくださり,運動会に花を添えて頂きました。
子供たちは,開会式から立派に行い、競技中も持てる力を十分に出して頑張っていました。また、競技の中にはお家の人と一緒に行うものもあり、とても微笑ましい光景でした。
本日、5年生が総合学習の一環として、土屋勇雄さんを講師に招き、田植え体験を行いました。雲一つない青空の下、手で苗を植えました。
田の中に初めて素足で入る児童たちもおり、最初のうちはおそるおそる足を付けていましたが、気づくと体中泥だらけになりながら一生懸命苗植えをしていました。
「君たちが毎日何気なく食べているお米は、この水と泥が育ててくれているものなんだよ。大切な大地の恵みなんだ。だから食べ物を大切に頂いて欲しい。残さず食べて欲しい。」と勇雄さんからお話頂くと、「僕たちは残しません。」と強い決意を伝えていました。
おばあちゃん達にも手伝って頂き、あっという間に田植えも終わり、子ども達は充実した表情で自分達の植えた田んぼを眺めていました。
今年度も町の生涯学習課が中心となって、放課後子ども教室が実施されます。緑小学校でも行ってくださることになり、子どもたちもとても楽しみにしていました。第1回は、1~3年生を対象に「紙バンドでミニかごをつくろう!~できたら なにをいれようかな~」というタイトルで、工作活動をしました。子どもたちの中には、初めてという子どももいれば,何回かやったことのある子どももいました。担当の先生の話をよく聞いて、一生懸命作っていました。
放課後を利用して、子どもたちに様々な体験や学びの場を提供していただけるのは、とてもありがたいことです。これからも月2回程度実施されるということなので、どんな活動が出来るのか楽しみにしてほしいと思います。