校庭の雪がとけ、春を感じられる季節となりました。今日入学式が行われ、緑小学校に男子2名、女子4名、計6名の新入生が入学しました。これからいっぱい勉強し、いっぱい運動し、いっぱい遊んで立派なみどりっ子に成長します。よろしくおねがいします。
4月9日(日)の朝、恒例の資源回収を行いました。朝早くから地域の方及び保護者の皆様が一生懸命に新聞紙や段ボールなどを回収してくださいました。また、子供たちも積極的に協力していました。これで得た収益金を子供たちの教育活動の資金として活用させて頂きます。お休みの貴重な時間にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
2校時に交通安全教室をおこないました。1・2年生は学校周辺の道路を正しく歩く練習を行いました。横断歩道がない道路では、左右を確かめて渡ることを学びました。また、信号のない横断歩道の渡り方と、押しボタン式信号の使い方とわたり方、側溝近くの歩き方についても学習しました。
ご指導いただいた駐在所や交通安全協会の方からは、確実な安全確認と素早い行動をほめていただきました。自分の身は自分で守る意識を常にもち、安全な登下校や道路の歩き方をいつも心掛けたいです。
10日(月)の2・3校時に交通教室を行いました。1・2年生は道路を正しく歩く練習、3~6年生は自転車に乗って実地練習を行いました。自転車の練習では、乗り慣れている児童とまだふらつきの見られる児童がいました。乗りなれている児童は過信せず安全運転で、ふらつきのある児童はもっと練習を重ねる必要があります。どうぞご家庭でも、児童の実態を把握し、自転車乗りの練習をお願いします。今回の交通教室では,月輪駐在所の鎌田さんや月輪交通安全分会の皆様にご協力を頂きました。ありがとうございました。
11日(火)に第1回避難訓練を実施しました。今回は2つのことを想定し、避難経路や対応の方法について学びました。
1つ目は火災が起きた時の避難訓練です。校舎の機械室から出火した時、教室等からどのように避難場所である校庭に逃げるのかを確認しました。子供たちは真剣に行い、2分47秒で避難完了できました。
2つ目は火山が噴火した時の避難訓練です。火砕流を考えた場合、学校付近では危険なので、教職員の車に子どもたちを分乗させ,上戸浜駐車場まで避難させます。今回は訓練なので、上戸浜駐車場までは行かず、乗車して校地内の駐車場に移動するまでを行いました.子供たちは、どの先生の車に乗るのかをしっかりと確認できました。これは、1年間同じ車に乗車することを確認し、万が一の時に備えるものでもあります。
避難訓練後の全体会では、消防署の方からご指導をいただき、避難訓練の重要性を理解していました。お忙しい中、ご来校いただきました消防署の五十嵐さんと鶴巻さん、ご指導ありがとうございました。
入学式から一週間。学校生活にも慣れてきました。今日はみんなでそろって給食をおいしくいただきました。準備も片付けも上級生のお兄さん、お姉さんたちと同じ時間でできるように、そして時間内に食べ終われるようにがんばっています。
新年度がスタートして、子供たちは毎日元気よく登校しています。
特に、本校で取り組んでいる「お・あ・や・す」運動の「お」のおはようございますの挨拶がすばらしいです。その日一日がとても気持ちよく過ごせるさわやかさがあります。また、写真にも掲載したようにきちんと一列に並んで登校できています。これからもこのような行動を続けてほしいと思います。
緑小学校の子供たちは、いつもおいしい給食を食べて元気もりもりです。これも、毎日一生懸命においしい給食を作ってくださる調理員さんのおかげです。ありがとうございます.
さて今日のメニューは、五目ラーメン,肉団子、もやしのカレードレッシング、牛乳です。今日は、いつも以上に子供たちはニコニコ笑顔です。
今日は、平成29年度第1回の授業参観です。いつもの光景だと思いますが、小さい学年の児童は、うきうき気分で今か今かと、後ろを振り向きつつ保護者の皆様を待っていました。それに対して大きい学年は、なんとなく恥ずかしげの様子で、下をうつむき加減でした。
授業参観では、1年生から6年生まで熱心に先生方の話を聞き、課題が出るとすかさず手を挙げて発表する姿が見られました。特に1年生は、自分の発表になるとおうちの人に少しでも褒めてもらおうと、おおきな声で堂々と発表していました。それを見ていたおうちの人も、大きな拍手を送っていました。とても和やかで楽しい授業でした。また、写真に掲載した5年生の道徳の授業では、「夢に向かって確かな一歩を」という主題で夢を現実にするためにはどうすれば良いのかを話し合い、自分が何をしていけばよいのか見通しが持てるようになっていました。
お忙しい中、授業参観にお出でいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
誰もが知っているJRC活動ですが、どのようにして設立されたかはご存じですか?
赤十字のルーツは、スイスのアンリー・デュナンがイタリア統一戦争での悲惨な様子を見て、「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救わなければならない。」として、救護活動を行ったことが始まりとなりました。残念なことに、それ以降も戦争はなくなることがありません。
現在の日本は、とても平和で豊かな国となっています。その中にあっても、人を助けたり、協力したりして社会をよくする必要があります。そこで担当の先生は、子供たちでもできることを絵から探させました。そして、「気づく」「考える」「行動する」を子供たちに伝えていました。何か大変なことや困っていることに、まず気づかなければなりません。気づいて初めてどうすれば良いかを「考える」ことができるのです。よりよい方法を考えることが解決策に近づくのです。そして後は「行動する」ことです。分かっていても実際にやってみなければ効果は分かりません。これらが一つになって、JRC活動となるのです。子供たちは今日の話をうなずきながら、しっかりと聞いていました。これからの活動が楽しみです。
今日の給食は、筍ご飯、鰆の味噌マヨネーズ焼き、葉ねぎの味噌汁、即席漬け、牛乳です。とてもおいしかったです。この充実したメニューで275円という金額はとても安い気がします。しかも、バランスがよく手作りで満足感いっぱいです。こんなおいしい給食を毎日食べられる緑小学校は幸せです。
今日の6校時目に児童会活動発表がありました。
本校の児童会は,みどりっ子リーダーズ会議が中心となり、下記の6つの委員会から成り立っています。
「生き物大すきっず」(飼育委員会)
「地球にこにこチームエコ」(環境委員会)
「健康な体つくり隊」(保健給食委員会)
「ハッピー本屋さん」(図書委員会)
「みどり放送局」(放送委員会)
「じょうぶな体つくり隊」(体育委員会)
どの委員会もユニークな名前となっています。これは、それぞれの思いが込められたものです。そして、それは自分たちが自主的に活動し、緑小学校を自分たちの手で更により良くしていこうとする意思表示でもあります。子供たちの発表を聞くと、これからの活動が期待できます。また新たな1ページが開かれることでしょう。
報告が遅れてしまいましたが、長年緑小で飼っていたヤギのメリーが
天国へと旅立ちました。3月24日のことです。子供たちが休みに入ってし
まったので職員でお墓を建てました。人間の年齢で言えば、80歳以上と
のことです。子供たちにとっては、なくてはならぬ存在でしたが、寿命
では仕方ありません。皆さんにお知らせすると共に、改めてご冥福をお
祈りします。天国でも、緑小学校の子供たちを見守ってね!
生活科の時間に1・2年生が学校探検を行いました。3つの班に分かれ、2年生が学校を案内してくれます。2年生は先輩として、校長室や職員室の入り方のマナーを教えてくれたり、先生と一緒でないと入ってはいけない場所を教えてくれたりと、立派な姿を見せられました。また、1年生が怖がりそうな場所では、手をつないで勇気づけてくれました。
1年生は、2年生の姿をみて一生懸命学ぼうとしていました。入学して2週間。小学校生活にも大分慣れてきた1年生です。次は自分たちだけで、学校の中を探検してみます。
緑小学校の伝統の一つ「緑の少年団活動」が、今年度も始まりました。結団式には3~6年生が出席し、団長が誓いの言葉を述べました。その後の学習会では緑のことを深く学ぶとともに、自然に潜む危険についても学習しました。「緑」小学校の名前にふさわしい緑の少年団活動を、今年もがんばっていきます。
4年生は本日、社会科見学として消防署と警察署に行ってきました。
はじめに消防署に行き、様々な車を見せて頂きました。救急車の中に乗せてもらったり消防服を着せてもらったりしました。
警察署では、警察官の仕事がいろいろあることやパトカーのしくみを教えてもらう事ができました。
写真を見ても分かる通り、まだ桜の花は開きそうにありません。本当の春が待ち遠しいです。
さて、本校では朝の時間、子どもたちが自主的に運動に取り組んでいます。天気が良い日は、校庭を走り、悪い時には体育館でなわとび運動をしています。登校してきた児童から進んで行っていますが、特に6年生は、最高学年としての意識が高いのでしょうか、真っ先に走っています。。教師がついていなくとも「自分のために」ということがよく理解できているのでしょう。本当にすばらしいことです。この運動が,自分自身を強くし、丈夫な体、強い心になっていくものと思います。
みどりっ子、ガンバレ!
今年も5年生の総合的な学習の時間の「マイラス、マイラフ」でお米作りを行います。
そこで、土屋勇雄さんにお越し頂き、お米の種類や育て方を教わりました。
種籾を数日水につけた後、適度な温度がないと発芽しないこと。害虫が付かないよう様々な工夫をしていること等実際に作っている方だからこそのお話を聞くことができました。
さらに、その後、育苗箱に土を盛り、実際に種まきをさせてもらいました。
初めて種まきをする子どもたちは一粒ひとつぶ大切にまいていました。
今年1年間、心を込めて作ったお米が収穫できる日が今からとても楽しみです。
今週の木曜日にリステルで観桜会が開かれます。その中のセレモニーの一つに、本校の天神太鼓があります。本来は、6年生は引退して4・5年生に任せるのですが、今回は特別な会であり、野口英世先生つながりのガーナの皆様がいらっしゃるということで4~6年生で披露することになりました。
今日は、そのために太鼓の先生である、山本政策・明子様ご夫妻を講師に招いてご指導いただきました。子供たちは、ポイントとなる動きや叩き方をすぐに理解し、練習に生かしていました。山本ご夫妻の指導はとても分かりやすく、とても取り組みやすいようでした。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
今日、保護者でもいらっしゃる深谷さんが来校しました。深谷さんは、1週間ほど前にも来校し素敵なプレゼントをしてくださいました。前回は,禁止されていないサンショウウオの卵を、今回は野生のメダカを持ってきてくださいました。生きもの大好きっずにはとてもうれしいことで、早速水槽に入れて飼育を始めました。
持ってきてくださった深谷さんは、とても自然が大好きで、子供たちにこの自然豊かなすばらしい猪苗代を誇れるようにと考え、実際に触れたり観察したりできるようにしてくださいました。きれいな水の環境でしか住めない生きものがこの猪苗代には数多くいるのです。それを実体験できることは、何と恵まれていることでしょう。子供たちが、見事に孵化させられるといいのですが・・・。
僕たちみどりっ子リーダーズでは、運動会のスローガンを募集します。
平成29年度緑小学校運動会のスローガンを各学級1点決めてその中から
みどりっ子リーダーズが中心に選んだスローガンを各地区集会場にポスターにして掲示します。
ご家庭でもぜひ、スローガンを話し合ってみてください。
例:28年度スローガン
~未来へ羽ばたけ緑っ子~セカンドステージの始まりだ
1・2年生は一緒に遠足に行ってきました。行き先は会津若松市にある「羅羅屋ランドセル工場」と会津坂下町にある「ばんげひがし公園」です。
まずは「羅羅屋ランドセル工場」を見学しました。毎日背負っているランドセルがどのように作られているのかを勉強するとともに、物作り体験をさせていただきました。ランドセルは世の中に数多くあるカバンの中でも、もっとも作るが難しいカバンなのだそうです。最近はたくさんの色を選べたり、自分の名前や模様を刺繍できたりと、世界に一つだけのランドセルが作れるそうです。その作る工程を見せていただき、さらに今回は作る作業のお手伝いもさせていただきました。(型紙から革を切り出す機械で作られたランドセルの部品を、ていねいに取りだす仕事です。)
見学の後はいよいよ物作り体験。ランドセルの素材を使って、世界に一つだけの、オリジナルキーホルダーを作りました。
作る様子を見てきっとランドセルへの愛情が深まったと思います。6年間大切に使って欲しいと思います。
1・2年生の遠足、後半は会津坂下町の「ばんげひがし公園」に行ってきました。公園には、学校にはないような大きな遊具がたくさんあり、みんなで思いきり遊ぶことができました。今日は公園のそばにある坂下東小学校の2年生も、生活科の探索で公園に来ており、一緒に遊んでいた子もいました。(そっくりの緑の体操服でびっくり!)
思いきり遊んでお腹がペコペコになった後は、待ちに待ったお弁当です。1・2年生合同の班で仲良く食べ、最後にみんなでおやつ交換をして、お腹いっぱいにしました。
さすがに疲れたのか、帰りのバスはぐっすり・・・怪我もなく、心配したお天気も崩れることなく、最高の遠足になりました。
4/26 6年生は会津若松市へ見学学習に行ってきました。県立博物館、鶴ヶ城を見学した後は、班別グループ活動を行いました。午後2時に会津若松駅に集合し、電車で猪苗代まで帰ってきました。
戊辰戦争について調べたり、会津の伝統工芸にふれたり、とても充実した時間を過ごすことができました。
4月26日(水)、3年生だけで遠足に行ってきました。曇り空で雨が心配されましたが、雨も降らず、元気に遠足に行ってくることができました。
まずは、七日町駅からきんつばが売っているお店に行き、それぞれ食べたいきんつばを買いました。チョコやクリーム、小倉などいろいろな味がありました。一休みして、みんなでおいしくいただきました。その後、齋藤一のお墓や漆塗りのお店を見学しながら、鶴ヶ城に歩いて向かいました。やっと鶴ヶ城に着いたころには、みんな疲れた様子でしたが、運動公園でお昼を食べるとみるみる元気が戻り、思いっきりアスレチックで遊んぶことができました。
鶴ヶ城までの長い道のり子ども達はとても頑張って歩いた遠足になりました。みんなで元気に遊ぶこともでき、楽しい思い出がまた一つ増えました。
本日、4・5・6年生がホテルリステル猪苗代で行われた「2017国際親善観桜会」のレセプションで太鼓を披露してきました。
山本先生に教わった「天神太鼓」を4年生から6年生までで演奏するのは今日が最後であること。10カ国の在日駐在大使の方々が観に来られたこともあり、子ども達は緊張した面持ちでしたが、今までずっと練習してきた曲を自信をもって演奏することが出来ました。
終わった後は「とても思い出になりました。」と皆満面の笑顔。
外国に猪苗代町の太鼓の存在を知って頂くよい機会となりました。
昨年10月に行った収穫祭の時に植えていたチューリップが
大きく育ち見頃を迎えています。
朝、1年生が「今日はチューリップ咲くかなぁ?」と眺めていました。
よく見てみると、チューリップは、日中は太陽の日を花びら全体で浴びるかのように
大きく開きますが、夕方陽が沈む時間に合わせ花が閉じていきます。
そんな事を改めて感じた1日でした。
緑小学校では、各学年で学級の写真を撮っています。5年生はチューリップの前で集合写真を撮りました。