本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

真っ赤に実りました

画像
真っ赤に実ったいちご

5年生はベランダでいちごを育てています。
本当に変化が見られるのかは分かりませんが、毎朝
「甘くな~れ。甘くな~れ。」と言いながら水やりをしています。
そんないちごが食べ頃を迎え、給食の時間に食べてみました。
「自分たちで育てたものを食べられると思うと、それだけで嬉しいですね。」
と言いながら、一口。
「あま~い。」
と言いながら、また一口。

まだ、色づいていないいちごがたくさんあるので、これからもたくさんの楽しみがまっています。

楽しかった修学旅行!

画像
緑小と長瀬小の合同修学旅行

 6月1・2日の1泊2日で、長瀬小学校と合同の修学旅行に行ってきました。2日間とも晴れたので、とても充実したものとなりました。
 <第1日目>
 上野公園付近班別行動・国会議事堂見学・東京スカイツリー
 <第2日目>
 東京ディズニーランド・浅草寺(仲見世見学)
盛り沢山の行程でしたが、添乗員さんをはじめ運転手さん、ガイドさん、写真屋さんのおかげで、全て順調に、そして楽しい思い出をたくさん作ることができました。ありがとうございました。子供たちは、大きな目的であった①学習してくること。②仲良く楽しく過ごしてくること。③事故なく安全に気をつけてくること。 の3つを守り、有意義な修学旅行にすることが出来ました。きっとこの経験は、今後の学習活動や社会に出てから役に立つものと思っています。特に、長瀬小さんとは、東中で一緒になるので必ずや大きな力となることでしょう。
 6年生の皆さん、これからも様々なことに挑戦し、頑張ってください。

縁の下の力持ち

画像
縁の下の力持ち!

今日は全校朝の会で月に一回の校長先生の講話でした。
今回のお話は「縁の下の力持ち」。
普段子ども達は担任の先生などに各教科の勉強を教えてもらうなどして学校生活を送っていますが、学校には担任の先生など、勉強を教える先生の他に、子ども達の目には直接触れないところでごく重要なサポートをしている職員がたくさんいます。まさに「縁の下の力持ち」です。

緑小学校の縁の下の力持ちは6人です。
①用務員さん ②事務の先生 ③図書室の先生 ④⑤給食の調理員さん ⑥支援員の先生
学校ではたくさんの職員が各分野で子ども達の学校生活を支えています。担任の先生だけでなく、たくさんの職員と学校で関わってもらいたいと思います。

算数の授業研究(5年生)

画像
算数の授業研究

 今日は、算数で授業研究を5年生で行いました。
 授業は、「小数のかけ算」という内容でした。子供たちは、出された課題をもとにどのように式を立て、計算するのかを学習しました。子供たちの様子を見ると、今まで学習してきたことを生かして式を立て、計算していました。特に、すばらしかったのは、発表している友達をしっかり見て話を聞き、その考えに同調したり、付けたしたりして学習を深めていたことです。さらに担任の先生も、子供の考えを大事にして、子供たち自身の力で自力解決できるように授業を進めていました。子供たちの感想を聞くと、「~くんの考え方でよく分かった。」とか「今日の勉強がよく分かって楽しかった。」などと話していました。とてもよい授業でした。

人権教育の授業<4年生>

画像
人権教室

 今日は、猪苗代地区の人権擁護委員6名の皆様が来てくださり、4年生に人権の大切さを話してくださいました。子供たちは、昨年「 S O S 」の話を聞いたことを思い出し、人権は「人を大切にする権利のこと」で人への思いやりを大事にすることと考えて話を聞いていました。
 授業では、野口英世博士の生い立ちから様々な困難を乗りこえたエピソードを聞きました。特に、英世が「てんぼう」と呼ばれ、手の指がくっついていたことで辛かったことを作文に書き、それがきっかけ今までいじめていた友達も協力して手術代を集めてくれたということでした。これはまさに、人の心を思いやる心そのものでした。改めて、野口博士の話を聞くと人は人で生かされるのだと思いました。社会の中で、人としての繋がりを大切にする子供たちになって欲しいと願っています。
 

今日からランチルームで縦割り班給食!

画像
ランチルームでの給食

 今日から、毎週木曜日にランチルームで縦割り班給食を実施します。給食担当の先生から、ランチルームでの約束ごとや縦割り班で食べる意義について話を聞きました。
 今年初めてのランチルームでの給食で少し戸惑いもあるのか、給食中は余り話すこともなく黙々と食べている様子でした。その中でも上級生が、下級生のお世話をしている光景は、とても微笑ましいです。きっと来週からは、もっと会話もはずむことでしょう。

お買い物の勉強

画像
お買い物の様子

 今日は、のびやか学級で買い物に行きました。実際にお店に行って、学校で勉強してきたことを行うことが出来るようにするためです。学校では、買い物をする手順を覚えました。ただ分からない時は店員さんに聞いて、どの場所にあるのかや品物の確認をするように学習しました。
 お店では、担任の先生と共に売っている場所を探し、買うものがあるかどうかを確認しました。似ているものがあるので、長さや大きさの確認をしていました。その後、品物を持ってレジに行き、金額を確かめてお金の支払いをしました。お買い物は大成功でした。

日本一の紙芝居を鑑賞しました!

画像
楽しく、みんなが大笑いした日本一の紙芝居

 今日の3・4校時に日本一の紙芝居の鑑賞教室を行いました。行ってくださったのは、「紙芝居のたっちゃん」こと川上竜生さんです。川上さんは、紙芝居の大会で優勝したことのある名実ともに日本一の方です。紙芝居の前は演劇関係のお仕事をしていたので、とてもお話が上手で表現力があり、子供たちもどんどん引き込まれていきました。紙芝居は、①ブタがブッタ ②まちがっておぼえちゃった歌のかみしばい ③さよならさんかくまたきてしかく ④たべられたやまんば ⑤なぞなぞなのだぞ の5つを披露してくださいました。特に、まちがっておぼえちゃった歌のかみしばいでは、しゃぼん玉とんだの歌で屋根まで飛んだが屋根が飛んだことになったり、ゆびきりげんまんでは、針千本飲ますが針千本トーマスになってしまったりして、大笑いしました。
 名古屋の方で、たった一人で全国を周り、公演しています。猪苗代町の公演は初めてなのだそうですが、「とても美しい自然溢れる町ですね。また、子どもたちもとても素直で熱心に紙芝居を見てくれたのでうれしかったです。また、呼んでください」と話してくださいました。とてもすばらしい紙芝居と出合ったことに感謝です。ありがとうございました。
 

明日6月10日はフリー参観です。(授業一覧掲載)

明日6月10日はフリー参観です。授業内容の一覧表を本日配付することが出来ませんでしたのでこちらに掲載いたします。明日も受け付けに置きますのでお取り下さい。(授業者名は伏せてあります。)申し訳ございませんでした。

フリー参観日!パート1

画像
フリー参観の様子

 10日(土)は、フリー参観日でした。1・2校時は、各学級で普段通りの授業を参観していただき、3・4校時は、PTA教養講座を行いました。
 授業では、1年生(道徳・生活)、2年生(道徳・生活)、3年生(保健・道徳)、4年生(国語・算数)、5年生(国語・算数)、6年生(国語・算数)の授業を参観していただきました。各教室とも1校時から保護者の出入りがあり、今か今かと待ちわびていました。ところが6年生は、兄弟関係もあり、9時頃まで誰も来なかったので、児童はもちろん担任の先生まで、「どうしたのかな?」と少しさびしそうに話していました。その後すぐに保護者の方が来てくださったので、みんなテンションが上がりました。家の人が来てくれるのは、とてもうれしいのです。
 3・4校時のPTA教養講座では、「身体の成長と運動の重要性」という演題で親子一緒に様々な運動を行いました。講師としてきてくださったのは、健康生活向上コーディネーターの大内克泰先生です。ライフキネティック(脳力アップトレーニング)日本支部の公認マスタートレーナーでもあります。今日は、スラックラインを中心に行い、体幹トレーニングを親子で体験しました。内容がとても充実していたので、あっという間の1時間30分でした。

フリー参観日!パート2

画像
フリー参観の様子

とても充実したフリ-参観でした!

PTA親睦レクリェーション

画像
レクの域を超えたせめぎ合い

フリー参観を終え、午後は厚生委員会主催による親睦レクリェーションとして学年対抗バレーボール大会が行われました。優勝した1年生チームのみなさん、おめでとうございました。
勝ち負け以上にPTAが互いの親睦を更に深めることができたと思います。

2年月輪郵便局探検

画像
集配車の前で、ハイポーズ

心配していた天候にも恵まれ、2年生14名で生活科の学習で、月輪郵便局へ見学に行ってきました。
月輪郵便局までは、田んぼの様子をながめたり歌を歌ったりしながら歩いて行きました。
月輪郵便局に着くと、局長さんや職員の方が温かく迎えてくださり、2年生のみんなも元気な声であいさつができました。
まずは、郵便局の仕事を詳しく説明していただきました。説明が終わると質問コーナーになりました。
「ポストはなぜ赤いのですか?」という質問には「目立つように赤いんだよ。」と答えて頂きました。
また、「一番安い切手と一番高い切手はいくらですか?」という質問には「一番安いのは1円、一番高いのは千円ですよ。」と答えて頂きました。この答えには「千円もあるのか、高い!」と、驚きの声もあがりました。
最後に自分たちが書いたはがきをポストに入れ、集配の方にポストを開けてもらい、はがきを持って行ってもらいました。子ども達は「届くのが楽しみだね~。」とうれしい様子でした。
郵便局の後は、関脇の「おんばさま」まで足を伸ばし、お参りをして帰ってきました。
楽しく、そして実のある見学になりました。

浜清掃頑張りました!

画像
こんなにゴミを拾いました!

 今日は全校生で浜清掃を実施しました。縦割り班を3つに分け、上戸浜・志田浜天神浜をきれいにしました。大きなねらいは、①地域・自然環境を大切にする豊かな情操を育てること ②ボランティア精神を養うこと ③観光地の住人として「もてなす心」を育てること です。
 子供たちは、決められた時間の中で精一杯活動し、たくさんのごみを集めました。

今日はプール清掃!

画像
頑張ったプール清掃!

 昨日は浜清掃、今日はプール清掃ととてもきれい好きなみどりっ子たちです。
 さあ、いよいよ水泳のシーズンがやってきました。子供たちは、プールが大好きなのでしょう、プール清掃を嫌がることなく、準備万端で清掃に備えていました。まだ肌寒い中にもかかわらず、水着になってプールの側面や底面をゴシゴシ磨いていました。さすがにひとシーズン過ぎるとプールの汚れは、すごいです。子供たちは、きれいなプールに入りたい一心で、一生懸命に掃除しました。掃除終了後、担任の先生が「上からプールを見てみなさい。みんなががんばった証です。こんなにきれいなプールになりました。ありがとう!」と話していました。そして、シャワーのご褒美に子供たちは大喜びでした。

PTAも頑張っています!

画像
町連Pレクリエーションでの優勝を目指して頑張っています!

 昨日までの計4回、町連Pレクのソフトボールとバレーボールの練習を行いました。ソフトボールは、日没までなので仕事帰りの保護者はとても大変な中で参加してくださいました。また、バレーボールは毎回たくさんの保護者の方に参加していただき、チームワークもバッチリでコンビネーションも合ってきました。どちらも明日の大会では、優勝を目指し張りきっています。みどりっ子保護者パワーをぜひ見せて欲しいと思います。フレーフレー、緑小学校!

児童集会(生き物大好きっず)

画像
まるー!!

今日の児童集会は生き物大好きっずによる○×クイズでした。
 
第1問 生き物大好きっずの活動の一つに花殻摘みがある。…○
 咲き終わった花が実をつけようと養分を集めるのを防ぎ、さらに花を咲かせるためにしています。

第2問 緑のカーテンの高さは3mである。…×
 県の事業として取り組んでいる緑のカーテン、本校ではニガウリを南の窓の外側で栽培し、日よけとすることで暑い夏を涼しく過ごします。これによりエアコン等を使わないため、環境にも優しいのです。ちなみに本校のカーテンは2階からネットを下ろして高さ5mです。
 
第3問 オオサンショウウオがたまごから生まれて約40日である。…○
 農家の保護者の方から提供して頂いたオオサンショウウオの卵は5月12日に孵化しておよそ40日が経ちました。いまもすくすく育っています。

生き物大好きっずの活動に関わる○×クイズを考えることで、飼育委員会の活動に関心を持ち、生き物を育てることのおもしろさを感じる事ができました。

体力づくり

画像
体育館でなわとび運動!

 今日は、水曜日恒例の体力づくりの日ですが、あいにくの雨模様。外での体力づくりはできず、体育館で行いました。各学年ともなわとび運動を行いました。様子を見ていると、当たり前ですが、1年生と6年生までの差が歴然としており、発達段階が顕著に見られたなわとびでした。1年生の波跳びあそびのようなものから6年生の素早い連続跳び、小学生の成長というのは本当に大きなものと実感しました。その中で、実態に合わせた先生方の指導にも感心しました。この積み重ねがあって、6年生の今の姿があるのだとつくづく思いました。

天神太鼓奉納に向けて練習しています!

画像
山本夫妻による太鼓指導

 来たる7月24日(月)は、天神太鼓奉納があり、4・5年生で天神太鼓を披露します。そのために、現在少しずつ練習を積み重ねています。
 今日は、「山てらす」の山本夫妻が太鼓の指導に来てくださいました。4・5年生は、6年生が抜けた部分を新しく請け負うことになるので、今までと違ったものを担当している児童は少し大変です。でも、山本夫妻のご指導でみるみるうちに上達している感じがしました。教えてくださっている山本夫妻も、「一生懸命に話を聞いているので、教えがいがあります。」とおっしゃってくださいました。本番まで、粘り強く取り組んで、素晴らしい太鼓が披露できるといいです。

【1年生】歯科指導

画像
6才臼歯の磨き方まで丁寧に教えていただきました。

町の保健士と歯科衛生士の方々をお呼びして、1年生は「歯磨きのしかた」を教わりました。特に6才臼歯が生えてくる年齢なので、その磨き方を丁寧に教わりました。
染め出しをしてみると磨いたつもりでも磨き残しがあることが分かりました。えんぴつの持ち方で優しく細かく磨くこと、歯と歯ぐきの間を良く磨くこと、歯ブラシの選び方など、残さず磨くためのテクニックをたくさん教わりました。虫歯がなく、80歳になっても自分の歯でご飯を食べられるように、今から正しく歯磨きができるよう習慣づけていきたいです。

歯磨き指導(3年生)

画像
細かいところは縦磨きをしましょう。

6月22日(木)、猪苗代町の保健師さんと歯科衛生士さんをお呼びして、正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。始めに、なぜ虫歯になるのか説明を聞き、虫歯にならないためのお菓子の食べ方など教えてもらいました。お菓子を食べるときは、時間をおきながら少しずつ食べるのではなく、その時間に食べてしまった方がいいそうです。
その後に、歯の染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。
歯の生え代わりの時期を『混合歯列期』というそうで、長さが違う歯が並んでいるのが特徴です。そのためこの時期は、一本一本丁寧に磨くことが大切です。子どもが自分だけで残さず磨き切ることは難しいため、お家の人の仕上げ磨きも行って欲しいと言うことでした。家庭での歯みがき指導をよろしくお願いします。

4年生 社会科見学 水はどこから

画像
水をきれいにしています。

4年生は本日、社会科見学として月輪第二水源と猪苗代浄化センターを見学してきました。
月輪第二水源での見学では、緑小で飲む水が山から流れたり地下から湧き出たりするとてもきれいな水であるということを知りました。
浄化センターでは、家庭で使われて汚れた水がいろいろな機械や微生物の働きによってきれいにされていることを学ぶことができました。

【緑の少年団活動】プランター寄贈

画像
野口記念館にて。野口英世博士の前で寄贈式を行いました。

緑小学校の3つの伝統の一つ「緑の少年団」の活動では、緑の募金活動でみなさまから頂いた募金を元に花の苗を買い、子どもたちが育てた花で町を華やかにしたい、という思いで、毎年町内の施設に花のプランターを寄贈させていただいています。今年も「猪苗代警察署」「月輪駐在所」「野口記念館」の三か所に寄贈させていただきました。
 野口記念館では、ちょうど来館されたお客様から「きれいですね」とお言葉をいただき、励みになりました。これからも町内の方や、猪苗代にお越しになる方に見ていただけるよう、花を大切に育てていきたいと思います。

5年生がカントリーエレベーター見学に行ってきました

画像
集中管理基盤を見せてもらっています

5年生の総合的な学習の時間「マイライス・マイライフ」で、川桁にあるカントリーエレベーター見学をしてきました。
緑小学校の児童の保護者でもある須田忠洋さんにとても分かりやすく説明をして頂き、あっという間の1時間となりました。
いつも何気なく見ている外観も、真下から見上げるととても高く感じ、その中に3000tもの玄米を貯蔵できると聞くと、子ども達からは驚きの声が上がりました。
地元でとれた生籾をいくつもの行程を通して美味しいお米にすることを知り、子ども達は「ぼくも将来こんな仕事に携わりたいです。」や、「猪苗代のお米をもっと大切に食べたいです。」という感想がでていました。

熊出没による児童の安全確保

画像

 6月22日(木)午前9時頃、県道壺揚本町線(関脇おんばさま付近の道路)で熊目撃の情報があったとのことです。すぐに、駐在所員がパトロールをしましたところ熊の姿はありませんでしたが、十分注意が必要です。児童にも注意を促すと共に、本日ホームページに添付した文書を保護者に配付いたしました。ご家庭でも十分ご注意いただけますよう、よろしくお願いいたします。

添付ファイル: 29熊情報①.pdf

GGR(陸上)の練習頑張っています!

画像
GGRの放課後練習

 緑小学校では、1年間を通じて体力づくりに取り組んでいます。その大きな柱の1つがGGR(グリーングリーン陸上)とGGS(グリーングリーンスキー)の放課後練習です。子供たちは、自主的に参加をし、一生懸命に取り組んでいます。中には、大会ですばらしい成績を収め、来たる7月9日に行われる県大会に出場する児童もいます。また、この体力づくりの効果で体力テストも向上しています。何事も継続は力なりです。これからも粘り強く頑張って欲しいと思います。

元気に登校しています!

画像
壺下ろし方面の子供たち

 先週、県道壺揚本町線で目撃された熊情報をもとに壺下方面から登校する児童は、地区での話し合いをもとに各家庭から郵便局付近まで車で送り、そこから登校班で学校に来ることにしています。目安としては今週いっぱいとのことです。何かと大変だと思いますが,壺下方面でご協力頂き、よろしくお願いいたします。また、新たな熊情報があれば共有していきたいと思います。

プール開き

画像
わたしの目標は!

 プールも満水になって水温も上がってきました。いよいよ水泳学習シーズンの到来です。今日の朝の時間は全校でプール開きを行いました。
 校長先生のお話では校長先生が泳げるようになるまでのエピソードを話して頂き、子ども達はそれぞれに目標を確かめながら聞いていました。各学年代表児童からは各自のめあての発表がありました。泳ぐ距離をめあて定める子、よりよい泳ぎ方をめあてに定める子、そしてそのためにしたいと思うことを具体的に発表していました。体育主任の先生からは安全に学習するための注意事項、互いに励まし合って目標に向かうことの大切さについて話がありました。
 水泳学習シーズンは期間が限られています。一時間一時間の水泳の学習を大切に、そして夏休みのプール開放を有効に使って目標を達成して欲しいものです。2学期はじめの水泳記録会に向けて頑張ろう!

眼科検診でした!

画像
眼科検診の様子

 今日は眼科検診でした。プール開きが終わり、あとは検診等で病気がなければ水泳ができます。
 子供たちは、眼科医の先生が来るまで、多目的ホールで静かに待っていました。はじめに6年生から順に行いました。その時、6年生が「おねがいします」「ありがとうございました」としっかり言えたので、下級生もそれをまねて、上手に挨拶が言えました。眼科医の先生も気持ちよさそうに検査をしてくださいました。

モンシロチョウ 羽化の瞬間

画像

3年生が3時間目の理科の時間にいろいろなこん虫の観察をしていたちょうどその時、その中のひとつ、モンシロチョウのさなぎに異変が!

さなぎの上部に切れ目が入り、毛でふさふさした成虫がもこもこもこっと現れたのです。子ども達は観察の時間ぴったりに起こったチョウの羽化に大喜びでした。すぐさま新しい観察用紙に切り替え、羽化の様子をリアルタイムに観察し始めました。さなぎから出たとたん、成虫はすごい速さで枝を上り始め、一番上まで来るとじっとしながら、しわしわの羽を乾かし始めました。動いているチョウとは違って、羽化後のチョウは動かないでいるため、細かい所まで直接、しかも間近での観察がし放題です。次第に羽が伸び、すじ模様もはっきりしてきます。十分羽を乾かしたモンシロチョウは3年生の給食が終わると空に飛び立っていきました。生命の神秘を感じる事ができた心に残る時間になりました。

それにしてもグッドタイミング。

【1年生】初めてのプール

画像
水と仲良しになって、楽しく水泳をします!

1年生は初めてプールに入りました。全校でも一番乗りのプール。プールの入り方と安全についてしっかり学び、水の中に入りました。低学年は、まずは「水遊び」の活動を通じて水に慣れ、水の中で自由自在に動けるようになることが目標です。一人ひとりめあてをもって、楽しく安全にプールで学習ができるように、そしてめあてを達成できるようにがんばります。

今日は教育関係のお客様が来校しました!

画像
計画訪問PART1

 今日は、計画訪問といって教育関係の方が8名来校し、子供たちの様子を見てくださいました。猪苗代町の教育長さんや県教育庁の方、会津教育事務所の方などが授業参観をし、子供たちの様子や授業について、「子供たちが一生懸命学習し、先生の話を集中して聞いているね。」とか「廊下ですれ違っているときも、きちんと挨拶ができ立派だね。」などと褒めていただきました。また、先生方も一人一人を大切にした授業を展開していたので、とてもすばらしい授業だと言ってくださいました。たくさんの人の中で緊張感もあったと思いますが、緑小学校の良さを少しでもお見せすることができたように思います。お忙しい中、緑小学校に来ていただきありがとうございました。

計画訪問PART2

画像

 子供たちも先生方も頑張りました!