本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

仕事始め!

画像

 新年あけましておめでとうございます!
 
 平成30年(2018年)の幕開けです。お正月は、いかがお過ごしでしたか?昨日までの大雪で、何かと大変だったのではないかと思います。学校も除雪車が入り、主要な道を雪かきしていただいたのでとても助かりました。作業をしていただきました皆様、ありがとうございました。

 今日は仕事始めということもあり、職員で玄関周りなどの雪かきをしました。
 新しい年になり、緑小学校の子供たちがさらに充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、新たな気持ちで頑張っていきたいと思いますので、どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

9日(火)は、第3学期始業式です!

画像

 いよいよ9日(火)から第3学期が始まります。
 冬休みは楽しく過ごせたでしょうか?クリスマスでプレゼントをもらったり、お年玉をもらったりしてとてもいい新年を迎えたのではないでしょうか。きっと子供たちは、大満足だったことと思います。
 さあ、火曜日から3学期です。今から心の準備と学習道具等の準備をお願いします。忘れ物がないことがとても大事ですので、自分自身で確かめながら行うようにしてください。残念ながら、この週末に宿題三昧になりそうな人は、この3日間が有意義なものになるかもしれません。おうちでも、声かけをお願いします。

 みどりっ子全員が元気よく登校するのを教職員一同心待ちにしています!
 

第3学期がスタートしました!

画像

 今日から3学期がスタートし、気持ちも新たに子供たちは登校しました。
 始業式では、「挑戦」という言葉から目標を持つことの大切さとそれを達成させるために頑張ることの大切さをを話しました。誰でも目標を立てることは出来ます。ただ、その目標を達成するためにどう取り組むのかが分からず、結局は中途半端になり、やがて目標が手の届かないものになってしまうことが多いです。目標は達成させるために作るものなので、それに近づく努力をしていく覚悟がほしいです。子供たちには立てた目標に責任を持って、達成するまで頑張ってほしいと思います。そして、我々大人は少しでもそのサポートをしたり、頑張っている姿を褒め称えたりしていければと思っています。その中で、学年の代表になって目標を発表した3人と上級生に負けないくらいクロカンで頑張った2年生がいました。きっと、この4人に負けないくらい努力するみどりっ子たちがたくさんいるはずです。新たな目標に向かってチャレンジしていこう!

<お知らせ>
 今日から渡邊先生が着任しました。子供たちとも挨拶をし、3学期間お世話になります。保護者の皆様、何とぞよろしくお願いいたします。

水曜日の体力づくり!

画像

 今年最初の体力づくりを行いました。朝からの雪で心配されましたが、担当の先生が朝早くからスノーモービルでコースを作ってくれたので、クロカンの練習が出来ました。
 今日は3・4年生の練習となっていたので、対象の児童は雪が降る中頑張って取り組んでいました。1・2年生の頃からクロカンに親しんできたので、先生の指示がよく分かり上手に滑っていました。改めて積み重ねの大切さを感じました。学習でも全く同じだと思います。毎日少しずつでも取り組んでいけば、必ずや身につきます。すぐに結果を求めず、じっくりと継続できるよう見守っていくことが必要です。

スクールバスに感謝!

画像
運転手さんに挨拶をする子供たち

 冬期間になり、雪道が多く車の運転にも気を遣う毎日です。その中で、スクールバスの運転手さんは、仕事とはいえ、毎日決まった時間に朝の迎えと帰りの送りをしてくださっています。バスを運転することもあり、冬期間は通常の経路とは違い、少し遠回りをして子供たちを乗せています。そのため、多少の時間ロスがあるにも関わらず、学校にはいつもとは変わらない時間の中で到着しています。運転手さんは、いつも子供たちの安全を一番に考えてくださり、慎重な運転に心がけていただいているようです。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。子供たちも、そのことに気づいているのか、運転手さんに毎日「ありがとうございます」と伝えています。とても大切なことを普通に行っていることが、みどりっ子たちのすばらしさだとつくづく感じています。

読み聞かせ!

画像
読み聞かせで情操教育

 今日は読み聞かせの日でした。
 1年生は加藤さんが「ろくべえ まってろよ」、2年生はハッピー本屋さんが「ちびっこ大せんしゅ」、3年生は天笠先生が「ランパンパン」、4年生は宇南山先生が「雪が降ったら、ねこの市」、5年生は鈴木さんが「うつうつ歌」「ナスレッディン・ホンじゃのわらい話」、6年生は関和さんが「白雪姫」を読んでくださいました。
 どの学級の児童も真剣にお話を聞き、物語の中に入り込んでいたようです。緑小学校の伝統にもなった読み聞かせ、とてもすばらしい情操教育だと思っています。特に、ボランティアできてくださっている方の中には今年で89歳という方もいます。子供たちに読み聞かせをする姿は、子供たちに伝えようとする情熱を感じます。この気概を子供たちは、真摯に受けとめています。きっと「自分たちも頑張らなくちゃ」と思っているに違いありません。人と人との繋がりが心を育てるのですね。

第3回避難訓練(積雪・予告なし)

画像
冬季第1次避難場所に集まる児童

1月12日(金)、第3回避難訓練を行いました。積雪に対応した避難経路を使って安全に避難することと、予告せずに休み時間に火災が起きた想定で避難することの2つの内容で行いました。
 昼休み、「近所の火災から延焼の恐れあり」と火災通報が指示されました。子ども達は、体育館や特別教室など、昼休みにめいめい過ごしたり、鼓笛練習を行っていた場所から各自の判断での避難が始まりました。
 積雪時の避難経路は、昇降口→職員室前スロープ→冬季第1避難所(農具物置前駐車場)となります。子どもたちはハンカチで口と鼻を押さえながら、昇降口・スロープ・雪道を安全に避難行動ができました。
 避難場所に集まり、人員確認をして全員の避難が終了しました。その後、校舎に戻り全体会を行いました。児童の感想発表では、合言葉の「お・か・し・も・ち」(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って避難できました等の、感想が発表されました。
 最後に、教頭先生と係よりお話がありました。子どもたちは、冬期間積雪での避難経路を確かめることと休み時間など教室外でも放送をしっかり聞いて避難すること等を、しっかり聞いてまとめをすることができました。

【1・2年生】だんごさしを行いました!

画像
実り豊かな1年になりますように。

 小正月の伝統行事に「だんごさし」があります。由来は、いくつかあるでしょうが、よく言われているのが、会津の冬は雪が1Mも積もるので、屋外に花がなくさびしく感じられるため、赤いミズキの枝にだんごをさして花に見立てたのが始まりだそうです。そこからさらに、豊作になることを願い小判や鯛を飾るようになったようです。いずれにしても、日本の伝統的な行事は伝えていきたいものです。
 今日は1・2年生の保護者の方々が来校し、お手伝いしてくださいました。1・2年生合同の生活班で、赤・黄色・青の団子を練ります。2年生は昨年の経験を生かして、初めての1年生に優しく作り方を教えてくれました。1年生もお話をよく聞き、手際良く団子を丸めていました。
 団子ができると、ランチルームにあるミズキに飾り付けていきました。色とりどりの団子と、鯛や小判にかざられ、華やかにミズキが飾られました。寒さ厳しい今シーズンの冬ですが、子供たちの願いが届き、実り多き年になりますように。

スキー教室を行いました!

画像
スキー教室の様子

 今日は最高の天気の中、絶好のコンディションでスキー教室を実施することが出来ました。子供たちは、それぞれの班に分かれてインストラクターの先生に指導していただきました。初めて実施する1年生も、少し苦手意識を持っている児童もインストラクターの先生の話をよく聞いて取り組み始めると、どんどん上達しリフトに乗って滑る姿が見られました。終わったあとは、「とても楽しかった」「こんなにできるとは思っていなかった」「また滑りたい」など、前向きな感想がたくさんありました。機会があればぜひご家庭でも、スキー場に足を運んでみてはいかがでしょうか。最後になりましたが、スキー教室のためにスキー道具を運搬をしてくださいました深谷様、ありがとうございました。

租税教室(6年)

画像
租税教室の様子!

 今日は、6年生で租税教室を行いました。指導してくださったのは、猪苗代町の税務課の島影さんと齋藤さんです。お二人は、地元に住んでいる方で、本校の先生とも面識があります。
 税金については、とても身近で大切なものですが、いざ子供たちに問いかけてみると「消費税」くらいしか出てきませんでした。そこで、先生を例にして、様々な税金が取られていることを教えていただいたので理解することができました。そして、アニメのビデオを見て、税金がないとどんな大変なことになるのかを学びました。たくさんの人の税金のおかげで、私たちの生活が安心して豊かな暮らしが出来るのです。これからも、税金がどのように利用されているのかを考え、人々の暮らしに役立つよう協力していきたいものです。

鼓笛の練習を頑張っています

画像
みんなで鼓笛を合わせました

3月9日に行われる鼓笛移譲式に向けて、鼓笛の練習にも熱が入ってきました。
今日は、3年生と4年生が合同で初めての音合わせをしました。
3年生は本格的に金管楽器や太鼓を始めたのは10月からですが、6年生を中心に上級生から楽器の扱い方を教わり練習に取り組んできました。
まだ間違えてしまう部分もありましたが、初めてとは思えない演奏ができ、3月が今から楽しみです。

授業風景!

画像
各学級で学習を頑張る子供たち!

 1校時目の授業の様子を掲載しました。
 1月ももう半ばが過ぎ、お正月の記憶もあっという間に遠い昔のようなものとなりました。学校では、大きな行事の一つであるスキー教室が終わり、まとめの学習に力が入っています。3学期の授業日数は52日間という短さなので、どの学級も学年で習得すべき内容を徹底して児童に身につけさせようと頑張っています。それに応えようと、子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。この担任と児童との信頼関係が緑小学校のすばらしさです。熱心に教えようとするから、子供たちも真剣に話を聞くのです。お互いに信頼関係がないと暖簾に腕押しで効果が上がりませんが、緑小学校のような繋がりが出来ると教育効果が絶大です。今後も子供たちを中心に置いた教育を展開していきたいと思います。

児童集会(じょうぶな体つくり隊)

画像
じょうぶな体つくり隊の発表の様子

 今日は、委員会活動(じょうぶな体つくり隊)の発表でした。
 冬期間は、クロカン等を実施しているので、玄関にはスキーやストックの置き場所を設置しています。クロカンをやる上で上手になり記録を更新していくことが大きな一つの目標です。従って、一生懸命練習に取り組むことはとても大事なことです。今日の発表では、それ以上に大事なことを全児童にお願いしていました。それは、片付けと時間を守る大切さです。特に、クロカンなどのスキーでは準備に手間がかかります。そのため、雑に用具を扱ったり、練習を理由に時間に遅れたりしてしまいがちです。それをじょうぶな体つくり隊の児童は、片付けも時間を守ることもしっかりやろうを全校生に呼びかけていたのです。片付けがきれいだと次に使う時も準備しやすくなります。また、時間を守ることで行動が素早くなります。とてもいい発表でした。

古い道具と昔のくらし

画像

1月22日(月)、野口英世記念会館と会津民俗館に見学に行ってきました。社会科では、昔の道具や昔のくらしはどのように変わってきたのかを学習しています。初めて見る道具や家にみんなは驚いているようでした。子どもたちは、「全部自然の物でできている!」「道具は全部手作りだ!」など様々な発見をしていました。また「昔の人のくらしは大変そうだな。」「昔のくらしがあって、今の生活があるんだね!」と、みんなで今のくらしのありがたみを感じました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。

そばの実を挽きました!

画像

 今日は、6年生がそばの実を挽いて粉にしました。講師として来ていただいたのは、米作りでもお世話になった土屋さんです。土屋さんの話によれば、猪苗代でそばの実にするためには、お盆の時期より前に種を蒔く必要があるとのことです。
 そばの実は、きれいな状態で挽く必要があります。そのためには、ごみ等の異物を取り除かなければなりません。子供たちは、ふるいで異物を取り除き、石臼で挽きました。今はとても便利で、電動の石臼を使いましたが、昔は、手で回す石臼でした。現代は、機械化によって大変楽になりました。そば粉が完成し、この次はそば打ちです。どんなおいしいおそばが出来るか、今からとても楽しみです。

大雪です!

画像

 今日は、朝から大雪です。除雪車でかいていただいた道路も時間と共に雪が降り積もっていました。登校する前に教職員で雪かきをし、子供たちが歩きやすいようにしました。この雪なので、近くの子供たち以外は車で送ってもらっていたようです。おうちの方も大変だったと思いますが、子供たちの安全第一を考えていただきありがとうございました。
 学校では、屋根に積もった雪が落ちてくるのをとても心配しています。屋根の傾斜により、ほとんどの雪が落ちてきます。掲載した写真のようになるので、大雪が続いてしまうと場所によっては、ストーブの排気口がふさがったり、窓ガラスが壊れたりします。今までは安全のために、用務員さんが降ったあとすぐに取り除いてくださったので安心でした。今回の雪も長引かなければいいなと思っています。大雪での事故等には、皆さんも十分ご注意ください!

第1回目のスキー現地練習でした!

画像

 今日は、野口スキー大会に向けての初めての現地練習でした。
 大会は、アルペンとクロカンに分かれて実施されるので、場所も別々です。それぞれの指導担当者が中心となって練習に取り組みました。6年生は、昨年も経験しているので,とても動きがスムーズです。また、5年生も日常の練習やスキー学習で学んだことを生かして頑張っていました。特にアルペンは、学校で練習が出来ないので現地での練習で本番に備えるしかありません。そのため、子供たちは真剣そのものです。斜面を颯爽と滑っていました。風雪が強く、コンディションが良くない中でも、精一杯行う姿はさすがみどりっ子です。
 最後になりましたが、本日お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

さとうきび親善大使がやってきました! PART1

画像

 今日は、沖縄県からさとうきび親善大使として津覇小学校の児童2名が来校しました。これは、福島県と沖縄県が21世紀に担う青少年の育成、教育・文化、特色ある産業、健康・福祉の分野において交流を深めていく事業『うつくしま・ちゅらしま総合交流事業』で実施しているものです。
 学校では、玄関にメッセージを貼り、2名の子供たちとその関係者の皆様を迎えました。これから、歓迎セレモニーや交流給食、雪遊びなどを行います。1日楽しんでもらえたらいいなと思っています。

さとうきび親善大使がやってきました! PART2

画像
歓迎セレモニーの様子

 さとうきび親善大使の歓迎セレモニーが多目的スペースで行われました。たくさんの新聞記者やテレビ局も来校し取材する中、進められました。緑小学校では、学校長から歓迎の言葉があり、6年生の代表児童が学校紹介をしました。続いて、沖縄県の中城村立津覇小学校の校長先生から沖縄で使われる方言を交えてご挨拶いただきました。そして、さとうきび親善大使の児童2名からプレゼントをいただいたり、沖縄県の紹介をしてもらったりしました。沖縄の現在の気温が17度という暖かい気候やヤンバルクイナ・イリオモテヤマネコなどの動物、サトウキビや黒糖・ラフテー・ミミガーなどの食べ物など、特色ある様々なもの教えてもらい、緑小学校の児童も興味津々で話を聞いていました。最後には、沖縄の踊りエイサーを披露してもらえるなど、沖縄の魅力をいっぱい知ることができました。

さとうきび親善大使がやってきました ! PART3

画像

 雪遊びやスキー体験をしました!
 初滑りはとても楽しかったようです。

さとうきび親善大使がやってきました ! PART4

画像

 「雪下キャベツ」の収穫模擬体験をしました。沖縄には、さとうきびがあるように、猪苗代の特産物のひとつに「雪下キャベツ」があります。雪の下で育てることによって甘みが増し、とてもおいしくなるのです。沖縄の皆さんにもその「雪下キャベツ」を知ってもらおうと、保護者でもある生産者の深谷様にご協力いただき体験活動をしました。
 深谷様は、22日(月)に来校し、今後の雪を予想され、事前に校庭にキャベツを置いてくださいました。当日までに見事雪が降り(大雪でしたが・・・)、キャベツが雪に埋まり準備万端となりました。このアトラクションには、全校生が参加し、一斉に「雪下キャベツ」を掘りました。一面が真っ白なので、どこを探せばいいのか分からない状態でしたが、一人が探し当てると、次々とキャベツが雪の中から見つかり、歓声が上がりました。とても楽しいアトラクションでした。

さとうきび親善大使がやってきました ! PART5

画像

 お別れの会!
 1日はあっという間でとうとうお別れの時が来ました。そして、お互いに名残惜しそうにお別れの挨拶をしていました。沖縄に帰ったら、ぜひ緑小学校で楽しんだことや想い出に残ったこと、子供たちのことなど友達に伝えてほしいと思います。2月1日(木)からは、緑小学校から2名の児童が津覇小学校に「雪だるま親善大使」としてお伺いします。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

さとうきび親善大使がやってきました ! おまけ

画像

 さとうきび親善大使が沖縄に帰ってしまい、とてもさみしくなりましたが、緑小学校の校長室には、いつも沖縄の守り神がついています。それが、写真に掲載したシーサーです。津覇小学校の校長先生にいただいたシーサーがいつも笑顔で緑小学校の子供たちを守ってくれています。ありがとうございました!

野口スキー大会に向けての現地練習(2回目)

画像

 今日は、第2回目の現地練習でした。天候は、時々晴れ間もあり、前回よりも練習しやすかったようです。ただ、気温は低い状態です。練習を行うには、まだまだ厳しい環境かもしれませんが、せっかくの練習日なので生かさない手はありません。普段通りのアップをし、コース練習をしていました。特に、クロカンを行う場所は、風が吹くと、吹きさらしの状態で視界も悪く、思うように滑ることができません。今日は、比較的視界良好だったので、子供たちはひたむきに練習していました。気温が低いせいもあり、時々息が苦しくなる様子も見られましたが、少しのことではへこたれず、粘り強く取り組む子供たちはすごいです。大会では、目標となる自己記録更新めざしてほしいです。ガンバレ、みどりっ子!

玄関前のつららです !

画像

 今日の8時の気温がマイナス5度です。雪も降っています。相変わらず寒い日が続いていますが、体調管理等いかがでしょうか?場所によっては、水道が凍結し水が出ないという所も出ているそうです。くれぐれも体調や施設管理の面では、十分なケアをお願いします。
 さて、掲載した写真は玄関前のつららです。寒冷地である猪苗代では当たり前に見る光景ですが、南側に位置した玄関の両脇にこんなにも長いつららが出来ました。例年であれば少し出来ても、落雪でつららも落ちてしまうのですが、今年の寒さ(低温)はまた違います。長期間続いている感じがします。
 明日から2月です。まだ寒い日は続くと思いますが、子供たちのパワーをもらって頑張りたいと思います。