本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口音楽祭壮行会!

画像

 明日は、いよいよ野口音楽祭です。子供達は2学期から3・4年生で一生懸命に練習してきました。特に、3年生は初めて太鼓のメンバーに加わったので、どのくらいまでやれるか心配していましたが、4年生に教えてもらうことで日に日に上手になってきました。先週の現地練習でも堂々と発表していました。
 今日の壮行会では、1・2・5・6年生の前で演奏を披露し、代表児童が明日への意気込みを話しました。今まで取り組んでいた5・6年生生からは、「とても上手」うまくなったね~」と声がかかりました。本番でも一番いい演奏が出来るよう頑張ってほしいと思います。

サポートティーチャー来校!

画像

 今日から2週間、サポートティーチャーとして東京学芸大から2名の学生が来校しました。これは、猪苗代町と東京学芸大が提携をして取り組んでいる事業です。緑小学校も今年で4年目になり、子供達にはすっかり定着しました。学校側では、担任の先生方のサポートをしてもらうので、大変助かっています。また、学芸大側では、未来の教師の卵としてとても良い経験になるとのことです。今回は2名の学生が来校し、早速児童のサポートにあたってもらいました。1日目にして、子供達ともすっかり仲良くなり、これからの2週間が大いに楽しみです。大学では、美術専攻と環境教育専攻を学んでいるそうなので、ぜひその知識を各学級の中で生かしてほしいと思います。

野口音楽祭でした!

画像

 今日は、野口音楽祭で3・4年生が天神太鼓を披露しました。子供達は、この日のために日々練習を重ね頑張り、山本先生ご夫妻の熱心な指導のもと、着実に力を付けることができました。また子供達の中には、家でも毎日のように練習をし、「上手になりたい、うまくなるんだ!」という意気込みを見せていました。そのような想いを野口音楽祭で見事に表現することが出来ました。今までの演奏の中でも1番の出来だったと思います。太鼓に強弱があり、笛の音は響き渡り、桶太鼓の時には大きな拍手がわき上がるなど、観客と一体化した太鼓演奏になりました。見ていた保護者の方も、「感動して涙が出ちゃった」という話もありました。とてもすばらしい演奏を会場に披露し、感動を与えた子供達に大きな拍手です!

米消費拡大推進事業として調理実習を行いました!<5年生>

画像

 今日は5年生が、米消費拡大推進事業の調理実習を行いました。猪苗代町で生産されるお米はとてもおいしいお米ですが、日本全体では年々お米を食べる人が減っているそうです。そのため、米を作っても余ってしまう現象が起きています。余らないようにお米を安く売ってしまうと、米農家の収入が減り大きな打撃となります。何とか米の需要が拡大され、おいしいお米を食べてもらえればと願うばかりです。
 今日のメニューは、磐梯デコレーション寿司を中心に、ほうれん草としめじのスープです。とても魅力的な食事です。特に、ジオパークとコラボした磐梯山に見立てたご飯の形には、子供たちも大喜びでした。猪苗代町の米のおいしさが日本全国に伝わるといいなと思っています!

磐梯山登山をしてきました

画像
小磐梯がむかしここにありました

6年生が理科の授業「大地のつくり」の単元で、磐梯山登山をしてきました。
裏磐梯スキー場から登山道に入り、銅沼の見学をしてきました。
1888年7月15日の噴火の様子から五色沼湖沼群が出来た様子などを聞いたり、
銅沼がなぜ赤いのか、そこから見える磐梯山の地層など壮大な大地の様子を知ることができました。

今回は、ブラタモリにも出演した磐梯山ジオパークの蓮岡さんと山岳ガイドの佐野さんに案内して頂きました。

子ども達は必死に登って新たな発見が出来たこと。お家の人に作ってもらったお弁当が美味しかったこと。
充実した1日にすることができました。

体力テストを行いました!

画像

 今日の2・3校時に、全校生で体力テストを行いました。この時期は、とても運動しやすい気候なので体力テストを行うには十分適しています。このところ、雨や台風による影響で外での活動が出来なかったこともありますが、普段から運動に親しんでいるみどりっ子達なので、いい記録が出せたようです。今日行った種目は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びです。縦割り班ごとに行ったので、6年生が中心となり、下級生の面倒を見ながら順序よく取り組んでいました。1年生を6年生がサポートする様子は、いつ見てもほほえましいものです。

1・2年生が南ヶ丘牧場に行ってきました!

画像

 1・2年生は生活科の見学学習で南が丘牧場に行ってきました。本来は9月27日に行く予定でしたが、雨だったので、急遽和みいな見学に切り替えましたが、今日は天気にも恵まれ念願の南ヶ丘牧場へ行くことが出来ました。ふれあい広場でウサギやヤギ、子ブタなど様々な動物と触れ合ってきました。最初は恐る恐る近づいていた子供達ですが、徐々に慣れてきたのか動物たちと仲良くなりました。特に、この前の獣医師派遣事業で学んだことが生かされて、優しく抱っこしたり、えさをあげたりしていました。短い時間でしたが、たくさんの動物と触れ合うことができました。最後に、南が丘牧場の牛のお乳から作られた濃厚なアイスクリームやソフトクリームをみんなでおいしく頂きました。

5年生が稲刈りをしました!

画像

 いよいよ実りの秋です!
 今日は5年生が稲刈りを行いました。子供達の指導にあたってくださっているのは土屋さんです。子供達は、土屋さんが稲の刈り方を丁寧に教えてくださったので、上手に鎌を使い、稲を切っていました。子供達一人一人が熱心に取り組んでいたので、思いのほか予定時間の中で終わることが出来ました。土屋さんは、「今年のできはあまりいい方ではないね。夏が暑くて雨が少なかったからね。」とおっしゃっていました。この後は、天日干しを経て乾燥させ、脱穀という運びになります。泥だらけになりながら稲刈りを経験したことは、貴重な体験になったことと思います。
 おまけのお話ですが、土屋さんのお孫さん3歳も稲刈りをしたり、稲を運んでいたりしたことにはびっくりしました。すごいお孫さんです!

東京学芸大の先生が来校しました!

画像

 学生ボランティアであるサポートティーチャーも1週間が終わり、2週目となりました。子供達ともすっかり慣れ親しんでいるので、学習サポートもバッチリです。
 今日は、東京学芸大から鉄矢教授が来校し、学生の様子を参観してくださいました。図画工作と外国語活動の授業でしたが、どちらの学生も児童を個別に支援し、頑張っている様子を見てもらうことが出来ました。学校でも大変助かっている取り組みなので、鉄矢教授に感謝申し上げました。これからも学芸大との連携事業が続き、今後の新たな教育の1方向として進んで行ければと思っています。

持久走記録会に向けての練習!

画像

 今月末には持久走記録会があり、毎年親水公園を走ります。
 今日の体力づくりでは、実際に走るコースで練習を行いました。2年生から6年生までは、昨年度も走っており子供達も慣れています。今年初めて走る1年生も上級生を見習って、一生懸命に走りました。さわやかな天気の中、雲の笠をかぶった磐梯山をバックに颯爽と走る子供達でした。

外国語の授業<6年生>

画像

 今日は、先日猪苗代小で行った粕谷先生の授業をもとに、ネイティブのスピードで何度も繰り返し聞かせることで、聞き取れた部分を文章化できる外国語の授業を組み立てました。前時まで使っていた英語を中心にした歌(フリューレン先生の自作です)を聴かせることで、何を言っているのかを理解させようとするものです。子供達は、一生懸命に口ずさみながら、今のは、「good nightだ」「サンって聞こえる」「テンだから10時だ」とつぶやきながら、聞き分けていました。粕谷先生と同じようにはいきませんが、ネイティブのスピードに慣れると意味が理解できてくるようでした。これからも英語で話したくなるような授業を展開したいと思います。

読みきかせを行いました!

画像

 月1回の読みきかせがありました。前回から、読み聞かせボランティアの方が2名増え、今までよりもさらにパワーアップして充実できるようになりました。また今回は、学生ボランティア2名も参加したので全学級がボランティアの方でまかなうことができ、子供達は、いつも以上に集中してお話を聴いていました。
 読みきかせの本の内容は、次の通りです。
 1年生:「くじらぐも」「たぬきの糸車」「ともだちや」
 2年生:「リカちゃんのかわいいペット」
 3年生:「つまんない つまんない」
 4年生:「木を調べる」
 5年生:「ひなたぼっこかめさん」「まじょだ」
 6年生:「ひばりの矢」
 読み聞かせボランティアは随時募集しております。是非ご参加ください!

花粉のお話

画像

 今日の朝の会は、教頭先生からのとても為になるお話でした。タイトルは「あなたの知らない顕微鏡の世界」と題して、普段見ることの少ない花粉を顕微鏡で400倍にして、子供達に教えてくださいました。花粉は、色が違うにしても形は同じかなと思いがちですが、実際に顕微鏡で調べてみると実に様々な形をしています。中には、空気のようなものを突起にして、実が結びように遠くまで飛べるようにしているとのことです。とってもとっても小さい花粉ですが、すばらしい役割を持っているのです。子供達は、今まで見たことのない花粉に感動していました。今回見た花粉は、アサガオ・ユリ・クロマツ・トマト・キュウリ・月見草・ガザニア・キキョウでした。

学習発表会の全体練習!

画像

 今日は、2回目となる全体練習を行いました。練習内容は、全員合唱を中心に行い、2年生の終わりの言葉やオープニングの確認をしました。早いもので、今週末の土曜日20日が学習発表会です。2学期の中でも最も大きな行事です。子供達も教職員も心を一つにして、一生懸命に練習に取り組んでいます。きっと当日の学習発表会では、今までで一番すばらしい演技演奏を披露してくれることと思いますので、是非たくさんの保護者および地域の皆様に見ていただきたいと願っています。ご観覧よろしくお願いいたします。

就学時健康診断が行われました!

画像

 今日は、来年度入学する児童の就学時健康診断が行われました。健康は全ての元になりますので、とても重要な検診です。内科・歯科・視力など、一つ一つを丁寧に検査していただきました。
 緑小学校に入学する予定児童は6名です。この所、ひとけたの入学者が続いているので、少しさびしい気がします。でも、一人一人に目を配ることが出来る少人数指導の良さを生かし、子供達が明るく元気に成長できるように育てていきたいと考えています。どうぞ安心して緑小学校にご入学ください!
 

芋煮パーティーの話し合い

画像

 今日のGT(グリーンタイム)は、来週の収穫祭に行われる芋煮パーティーの話し合いをしました。8つのグループに縦割り班を編成し、各班ごとに役割や準備物の確認をしました。当日(26日)までにやっておくこと、当日にどんなことをするのかが一人一人理解できていないと、おいしい芋煮は出来なくなります。子供達は、上級生の話を真剣に聞き、自分の役割をしっかりとメモしていました。今週末の学習発表会、そして来週金曜日の収穫祭と実りの秋真っ盛りです!

明日は学習発表会です!

画像

 いよいよ明日が学習発表会です。そのために3年~6年生の子供達は、会場準備を頑張りました。いすやござの準備をしたり、放送機材や使う道具の確認をしたり、トイレをきれいにしたりと一生懸命に作業していました。
 会場準備もバッチリとなりましたので、保護者及び家族、地域の皆様どうぞ楽しみにしてご来校ください!
 「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」を合い言葉に、子供達も今までの練習の成果を十分に発揮してくれることと思います。

すばらしい学習発表会になりました!PART1

画像

 テーマ「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」をもとに、子供達が一生懸命学習発表会を行いました。オープニングは、3・4年生の天神太鼓です。体育館に太鼓が響き渡り、ご来場いただいた皆様の心を惹きつけました。来賓としてお越しいただいた太鼓指導の山本さんご夫妻も「どんどんうまくなるね。」と感心してくださいました。学年の発表については、この後、続報としてホームページに掲載していきますので、お楽しみください。

すばらしい学習発表会になりました!PART2

画像

 1年「サラダでげんき」
 入学して半年、初めてのことの連続で、戸惑いながらも9人で力を合わせて頑張ってきました。国語で学習している「サラダで元気」を発表しました。おいしいサラダですっかり元気になりました!

すばらしい学習発表会になりました!PART3

画像

 2年生「ニャーゴ2年生バージョン」
 猫のニャーゴと子ねずみ5匹、恐いはずのニャーゴが、子ねずみたちの何とも優しい心遣いで気持ちが変化する様子が良く伝わりました。かわいいダンスも見物でした。

すばらしい学習発表会になりました!PART4

画像

 3年生「平成のとびら」
 平成最後の3年生が恐ろしい悪魔に大切なものを奪われてしまいます。大切なものを取り戻すためには、3つのとびらを開かなければなりません。見事に3年生は、その扉を開かせることが出来ました。

すばらしい学習発表会になりました!PART5

画像

 4年生「4年生のおもてなし」
 東京オリンピックを2年後に控えた今年、日本の良さと猪苗代町の良さを全世界に紹介しようと発表しました。猪苗代の魅力を存分に紹介できる4年生は、地域の誇りです。

すばらしい学習発表会になりました!PART6

画像

 5年生「笑ってこらえて!ダーツの旅 世界の各地で こんにちは ありがとう」
 会場の皆さんを世界の旅へ連れて行ってくれました。エジプト、アメリカ、ペルーなど、どんな国なのかを説明しながら、その国の「こんにちは」「ありがとう」の言葉も教えてくれました。
 

すばらしい学習発表会になりました!PART7

画像

 6年生「2080 Inawashiro」
 これからはどんな時代になるのだろうか。2040年に一家に一台3Dプリンター?2060年に宇宙に太陽光パネル設置で電力供給100%?2080年には欲しいものがなくなる社会?でも一番大切なものは、やっぱり人の心です。さすが6年生です。

収穫祭に向けて、野菜を収穫しました!

画像

 今日は、野菜作りに関わってくださったおじいさんやおばあさん、そして保護者の皆様が来校し、金曜日に実施する収穫祭の野菜を一緒に収穫しました。各学年の育てた野菜が見事に成長し、おいしそうな野菜がたくさん取れました。子供達は、野菜が取れるたびに「これ大きい、大きい」「これは小さいな」「これはおいしそう」「これはねずみに食われている」など一喜一憂していました。これで、実りの秋の芋煮パーティーの準備が整いました。今から金曜日が待ち遠しいです!

寒さに負けず、元気に登校しています!

画像

 朝晩、めっきり寒くなってきた今日この頃です。風邪などはひいていないでしょうか?
 子供達は、学習発表会が終わり、今週末の収穫祭に向けて準備を頑張っています。行事が続くせいか体調を崩す児童もいますが、大部分の児童は風邪にも負けず元気に登校しています。掲載した写真は、朝の登校の様子です。子供達は毎朝とても元気の良い挨拶をしています。子供達の挨拶は、いつも明るい笑顔でさわやかなので、私達教師の方が子供達からパワーをもらっています。そのため、日々学校が活気づいています。今日も1日張り切る姿が目に浮かんできます。

収穫祭準備!

画像

 今日は、各学年ごとに収穫祭の準備をしました。
3・4年生は、収穫した野菜をきれいに洗って他の学年の作業をしやすくしました。1・2年生は、焼き芋づくりの準備でさつまいもを水に濡らした新聞紙でくるみ、アルミホイールで巻きました。5・6年生は、きれいに洗った野菜を食べやすく切っていました。さすが家庭科で習っているので手さばきが上手です。それぞれの学年がしっかりと役割分担を果たし、万全の体勢で明日の収穫祭である実りの秋のいも煮パーティーを迎えることが出来ました。来校する予定の皆様、どうぞ楽しみにしていてください!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART1

画像

 今日は収穫祭を行いました!
 事前に野菜の収穫から野菜洗い、そして野菜を切るところまで行っておいたので、いよいよ芋煮パーティー当日を迎えることが出来ました。子供達は、各班で決めておいたかまど担当と炊事担当に別れ、親水公園で芋煮づくりを行いました。かまど担当は、薪の置き方を工夫して火をつけたので見事に着火させることが出来ました。次は炊事担当です。鍋に水を入れ、野菜や肉を煮込みました。アクを取ることも忘れず、上手に行っていました。その間もかまど担当は薪を絶やさず、そして焼き芋づくりもぬかりなく行っていました。どこの班からもいいにおいがしてきました。芋煮の出来上がりです!今まで野菜作りを手伝ってくれた皆様や太鼓指導の先生、学校評議員の皆様などを招待し、感謝を込めた子供達の手作りの芋煮を食べていただきました。すばらしい青空の下、美しい磐梯山を見ながら、秋のひとときを満喫することが出来ました!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART2

画像

 各班ごとに芋煮を食べている様子です!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART3

画像

 みんないい笑顔で食べています。!

防災教育出前講座!

画像

 今日は、喜多方建設事務所の皆様に来ていただき、防災教育を行っていただきました。理科の「流れるや水の働き」の学習では、水の働きによって起こる現象を子供達は学びました。今回は、さらにわたしたちの暮らしと災害について専門家の皆様に教えていただきました。今年も全国で大雨による被害がありましたが、大雨の災害には大きく4つあり、洪水・土石流・崖崩れ・地滑りです。洪水による家屋の浸水や地滑りによる道路や家屋の倒壊など、パソコンの映像で見ました。その後には、模型でどのようになるのかを体験しました。自然の驚異の前では、人の力はどうしようもありません。では、災害時にはどうすればよいのでしょうか?最も大切なことは、自分で判断できるようにしていかなければならないということです。「自分の命は自分で守る」を基本に子供達自身でも対応を考える必要があります。そのためには、確かな情報を得ておく必要があります。災害が起きたとき、どこに避難するのかを確認しておくことです。家族で避難経路等の確認をぜひ話し合ってみてください。災害はいつやってくるか分かりません。備えあれば憂いなしです。

体育専門アドバイザーが来校しました!

画像

 体育専門アドバイザーが来校し、子供達に運動の楽しさや正しい走り方などを指導していただきました。今日来てくださったのは会津教育事務所の武蔵先生です。武蔵先生は、中学校の体育の先生でしたので、運動の指導に関しては、何でもご存知でちょっとしたポイントで子供達の技能を伸ばしていました。低・中のブロックと5年生に指導していただき、学年の発達に応じた言葉掛けをしてくださいました。子供達は、体育好きが多いので武蔵先生の言葉に積極的に反応し、活動していました。

校舎から虹が見えました!

画像

 とても肌寒い朝でしたが、校舎からはきれいな虹が見えました。今日1日がさわやかですばらしい日になりそうです!

2年生の研究授業を行いました!

画像

 今日は2年生の研究授業があり、町教育委員会の植村指導主事にご指導いただきました。
 算数科の授業で、「かけ算」を学習しました。2年生で最も大切なのは、かけ算九九を覚え、使えるようになることです。子供達は2~5段までのかけ算を習い終えているので、今日はその活用問題に取り組みました。子供達に興味関心をもたせるため、お土産のお菓子の数をかけ算で求めるようにしました。1つ分を何個かにすることで2の段あるいは3の段・・・という具合にかけ算でお菓子の数を求めることが出来ます。子供達は、1つの計算だけでなく、いくつかの計算方法を見つけ、友達どうしで共有することが出来ました。とても楽しい授業でした。

持久走記録会が延期になりました!

画像

 朝のメールでもお知らせいたしましたように、悪天候とグランドコンディション不良のため、本日予定していました持久走記録会を2日(金)に延期いたしました。延期になりお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。なお、実施時間は3・4校時(開会式10:35頃)となっています。ぜひご来校いただき、ご声援よろしくお願いいたします!

6年生で研究授業が行われました!

画像

 今日は、会津教育事務所から指導主事の髙橋先生にご来校いただき、算数科についてご指導いただきました。
 授業では、「場合の数」の学習を行いました。子供達は、授業の中でディズニーランドのアトラクションに乗る順番などを考え、何通りあるかを導く問題に挑戦しました。組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べ考えることが重要な学習です。子供達は早速、自力解決を図り、どのようにすれば間違いなく全ての方法を出すことが出来るか取り組んでいました。全部書き出す、樹形図で書く、計算をするなどそれぞれの考え方で解いていきました。そして、できたものを子供達どうしで確認をすると「この×3の数字の意味はファストパスのアトラクション3つのことです。」とか「この×2はランチの種類を表しています。」などと話し合っていました。子供達自身で分からない部分を指摘し説明することが出来ました。ご指導の髙橋先生からも「子供達は中学生並みにすごいね。自分たちで問題を解決できている。」とお話してくださり、6年生を大変褒めてくださいました。とても立派な授業でした。