本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

外部講師による「樹木の働きを調べる学習」

画像

 今日は、6年生の子どもたちが、総合的な学習の時間において、外部講師の先生をお迎えして「樹木の働きを調べる学習」を行いました。
 「1本の木が吸収する二酸化炭素の量を調べよう!」「身近にある木がどのくらい二酸化炭素を吸収しているか調べよう!」という課題解決に向けて、子どもたちは真剣に学習に取り組みました。
 表をもとに樹木1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量を求めたり、身近な樹木の種類や太さに応じた二酸化炭素吸収量を算出したりしながら、地球温暖化と樹木の働きの関係を押さえることができました。
 子どもたちは、今日の学習を通して、緑豊かな環境の中で生活できていることの価値をとらえ直すことができたものと思います。
 それにしても6年生の子どもたちのしっかりとした学習態度には改めて感心させられました。
 「さすが緑小の最高学年!」と言える立派な姿でした。
 最後になりましたが、子どもたちにとてもわかりやすく説明し、また、子どもたちをたくさんほめて自信をもたせてくださった講師の飯田先生、本日は誠にありがとうございました。

りっぱなあいさつ

画像

 本校に代々受け継がれている「みどりっ子スローガン」。
 「み」「ど」「り」「つ」「こ」のそれぞれの頭文字をもとにしたスローガンです。
 「り」は、「りっぱなあいさつ」。
 この度、子どもたちが登下校する校舎沿いのコースに「りっぱなあいさつ」の掲示を掲げてみました。
 掲示の下で立ち止まり頭を下げてあいさつする子、いつもより元気な声であいさつする子、りっぱなあいさつってなーに?とつぶやく1年生・・・。
 さっそく様々な反応が見られ、うれしく思いました。
 「りっぱなあいさつ」とは、どんなあいさつを示すのか。
 皆で考え、実践しながら「りっぱなあいさつ」を追究していきたいと思います。
 

タンポポさん、かわいそうだね

画像

 「タンポポさん、かわいそうだね。」
 数日前の朝のことです。
 タンポポなどの雑草を除草していた私に向かって、1年生の男の子がつぶやきました。
 「そうだね。タンポポさん、ごめんね。」
 そう答え、その場を離れました。
 
 今日、用務員さんが雑草をすっかりきれいにしてくれた校庭に出たところ、写真のような光景が目に留まりました。
 かわいらしい黄色い花やシロツメグサが、校庭の一角に残されていました。
 数日前の1年生の男の子のつぶやきと、用務員さんがあえて除草しなかったであろう校庭の光景が結びつきました。
 自然との共生・・・
 考えさせられました。
 

今年度はじめての授業参観日

画像

 本日は、今年度はじめての授業参観日となりました。
 新しい学年となり、新しい担任の先生との授業の様子など、本来であれば4月に行うものが新型コロナウイルス感染症対策のために本日まで実施できないでおりました。
 お子さんの学習ぶりはいかがだったでしょうか。
 本日は、親子での鑑賞教室や救命講習、学級懇談会も合わせて実施しました。
 ご多用の中、多数ご参加いただいたことをとてもうれしく思いました。
 何かと制限が多い中での教育活動が続いています。
 保護者の皆さまにおかれましては、今後もご都合の許す限り、学校の行事等にご参加くださいますようお願い申し上げます。
 本日は、一日にわたるご参加、誠にありがとうございました。

七夕集会を行いました

画像

 児童会では、年間を通して時季に応じた集会活動を計画・実施しています。
 本日は、七夕集会を放送で行いました。
 今回は、地球大好きっず(環境委員会)が運営を担当し、学年代表の児童が短冊に込めた願いを発表したり、七夕の歌を歌ったりしました。
 短冊に込められた願いは・・・
「テストで10回ぐらい100点をとりたい」「友達とボッチャの大会に出たい」「将来○○になりたい」「野口陸上大会で一位になりたい」などなど。
 短冊に込められた子どもたち一人一人の「思いや願い」が叶うよう、支え励ましてしていきたいと思います。

「おれたちが学校、守ってたから。」

画像

 この度の豪雨により、熊本をはじめ、九州各地で大きな被害となっています。
 また、西日本から東北の広い範囲で特別警報や警報が出されており、河川の増水や氾濫、土砂災害に厳重な警戒が必要とされています。
 昨年の台風19号では、本校すぐそばの長瀬川も増水し、危機感が高まりました。
 「おれたちが学校、守ってたから。」
 これは、昨年の台風一過の朝、台風の被害状況を確かめようと学校に訪れた際、消防団第四分団長さんにかけていただいた言葉です。
 消防団の皆さんが、一晩中、地域を見回ってくれていたそうです。
 私にとって、忘れられない言葉、出来事となっています。
 私たち教職員も子どもたちの「いのち」を災害から守る責務があります。
 外では雨が降り続いています。
 雨や河川の状況に常に危機感をもって、大切な子どもたちを守っていきたいと思います。
 

どうして砂場には草が生えないの?

画像

 今朝は雨もあがり、登校後の支度をすませた子どもたちが次々と校庭に出てきました。
 鉄棒まわりの除草をしていたところ、いつものように数名の子どもたちが周りに集まってきました。
 次々と生えてくる雑草に悪戦苦闘している毎日ですが、砂場にだけは雑草が1本もありません。
 「どうして砂場には草が生えないの?」と、子どもたちに投げかけてみました。
 食いついてきたのが、1年生の2人。
 「砂場には水がないから。」と考えたK君。
 「じゃあ、砂場に草を植えて実験してみよう。」と考えを行動に移したR君。(2枚目の写真)
 1年生2人の「理科の見方・考え方」を働かせる姿にうれしくなりました。
 身のまわりの植物や生物を「なぜ?」という視点でとらえ、観察や実験を通してその問題を科学的に解決しようとする姿・・・。
 しっかり育んでいきたいと思います。 

環境即教育(かんきょうそくきょういく)

画像

 9月9日に開催される町内小学校体育祭(野口陸上)まであと2ヶ月となりました。
 昨日の放課後練習では、3年生以上の子どもたちが各種目に分かれて真剣にがんばる姿が見られました。
 走り幅跳びでは、町指導主事の先生の専門的なご指導の下、子どもたちは何度も何度も助走距離の調整に取り組んでいました。
 その翌朝(今朝)・・・。
 砂場につながる助走路には、写真(上)のような巻き尺が設置されていました。(壊れて使われなくなっていた巻き尺を再利用した体育主任の先生のアイディアでした。)
 そして、これに呼応するかのように昨日の練習の続きを自主的にはじめた6年生のKさんと5年生のKさん。
 二人とも野口陸上の幅跳び競技に向けて、高い志をもって取り組んでいます。
 これから2ヶ月、この巻き尺は設置したままにしようと思います。
 思う存分練習してほしいと思います。
 20数メートル先の踏み切り板に向かって全力で走り、100%の力で踏み切って宙を舞う姿を楽しみにしています。
 

りっぱなあいさつ

画像

 過日、「み・ど・り・っ・こ」の「り」、「りっぱなあいさつ」についての記事を掲載しました。
 「りっぱなあいさつ」とは、どんなあいさつなのか。
 その答えのヒントが、子どもたちの姿にありました。
 5枚の写真は、それぞれの学年・学級が給食後、給食室に向かって行っているあいさつの姿です。
 6年生、5年生、3・4年生、2年生・・・。
 どの学年の子どもたちも手を合わせてあいさつしています。
 「手を合わせる」は、どこにも明文化されていない、いわば暗黙のルール(?)です。
 6年生に尋ねてみたら、「1年生のときからそうしていた。」とのこと。
 「伝統」「校風」と言えるかもしれません。
 1年生の男の子(写真5枚目・中央)は、最敬礼です。(最敬礼は、深い感謝を表すときに用いるそうです。)
 手を合わせたあいさつ、そして、最敬礼・・・。
 「りっぱなあいさつ」に間違いありません。

1・2年生のプール学習

画像

 今日は、1・2年生が今シーズン3回目のプール学習に取り組みました。
 少々気温が低かったものの、「水の中はあったかい。」と元気いっぱいの子どもたち。
 こども園時代と比べて一気に深くなったプールに初めはこわごわだった1年生も、わずか3回の学習ですっかり慣れ、皆いきいきとビート板を使っての水遊びに親しんでいました。(たくましい!)
 2年生は、さずが上級生といえる堂々とした泳ぎ方でした。
 今年度は、今月28日(火)に水泳記録会を実施します。
 水泳記録会では、毎年、感動の名場面が生まれます。
 わずか3回でここまで成長できた子どもたち。
 2週間後の姿がとても楽しみです。
 感動の名場面を今年も期待しています。

4・5年生の「天神太鼓」練習

画像

 4・5年生は、講師の山本先生のご指導のもと、本校の伝統的な取組である「天神太鼓」の練習に一生懸命取り組んでいます。
 本来であれば7月24日の小平潟天満宮例大祭において発表する予定でしたが、今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながらその晴れ舞台はおあずけとなってしまいました。(その分、10月の学習発表会で披露いたします。)
 真剣なまなざしで太鼓練習に取り組む4・5年生の子どもたち。
 みんな立派な姿です。

「地区子ども会」の様子

画像

 本日は、今学期2回目となる「地区子ども会」を行いました。
 子どもたちは、集団登校班ごとに分かれ、集団登校の反省や、夏休み中における危険箇所などについて話し合いました。
 子どもたちの「命」を守る教育活動において、登校時の安全や地区の危険箇所は、特に留意していかなければならないものです。
 各登校班とも上級生のリードにより、気をつけるべき点を改めて確認する様子が見られました。
 「命」を守るための知識や意識が、上級生から下級生へとしっかりと受け継がれています。

「クラブ活動」の様子

画像

 クラブ活動には、4~6年生の子どもたちが参加します。
 本校のクラブ活動は、「調理・ものづくり」、「パソコン・イラスト」、「スポーツ」の3つ。
 異年齢の子どもたちが同好の仲間とともに、創意工夫を生かしながら共通の興味・関心を追求します。
 「調理・ものづくり」クラブでは、空気砲に挑戦。
 段ボール箱の丸い穴から、蚊取り線香の煙が発射されました。(大成功!)
 「パソコン・イラスト」クラブでは、タブレットでイラスト制作に挑戦。
 器用にタブレットを操作しながら素敵な作品ができました。(すごいレベル!)
 「スポーツ」クラブでは、キックベースボールに挑戦。
 強いキックや巧妙なバント攻撃で盛り上がりました。(本気度がすごい!)
 様々な集団の中で、多様な活動を行うことにより、子どもたちの「幅」が広がっているものと思います。
 

夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動

画像

 本日より「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」がはじまりました。(7/25までの10日間)
 学校では、特に、「横断歩道を渡る際の交通事故防止」や「自転車の交通事故防止」、「全ての座席のシートベルト着用」を繰り返し指導していきます。
 何よりも大切な子どもたちの「命」を守っていくためにも、この10日間は、普段以上に皆で「交通安全」への意識を高めていきましょう。
(写真は、今朝の登校の様子です。)
 

ういてまて~着衣水泳

画像

 本日は、水難学会指導員の先生を講師に迎え、水の事故から身を守る「着衣水泳」の学習を行いました。
 子どもたちは、着衣状態で水に入り、ペットボトルを抱えて「浮いて待つ」体験を行いました。
 講師の先生から教えていただいた最も大切なキーワードは、「ういてまて」。
 無我夢中で泳いで溺れてしまうことを避けるためには、とにかく浮力のあるものを利用しながら浮いて待つこと。
 はじめての挑戦にもかかわらず、多くの子どもたちがペットボトルを抱えて浮いて待つことができました。(すごい!)
 自分の「命」を守るための知識と技能の大切さを学んだ貴重な学習になったものと思います。
 講師を勤めていただいた講師の吉田様、夏井様、子どもたちの心に響く熱心なご指導、誠にありがとうございました。
 また、ご参観いただいた9名の保護者の皆さまもご多用の中ありがとうございました。
 

読み聞かせ(7月)

画像

 本日は、毎月1回行っている「読み聞かせ」の日でした。
 読み聞かせボランティアの皆さまのお力添えをいただくとともに、ハッピー本屋さん(図書委員会)及び教職員も担当し、全学級で読み聞かせを行いました。
 私も5年生の読み聞かせに挑戦。
 本から目を離して子どもたちの様子をとらえる余裕はありませんでしたが、子どもたちが真剣に聞いてくれている雰囲気が伝わってきて、とても有り難く感じました。
 自分の好きな本を読むことに加え、読み手が選んだ様々な本に触れることにより、読書の幅が広がってくれたらうれしいものです。
 いつも思いを込めて読み聞かせを行ってくださる読み聞かせボランティアの皆さま、ありがとうございました。
 また、一生懸命練習して読み聞かせを行ってくれたハッピー本屋さんの皆さん、おつかれさまでした。(がんばったね!)
 
 

畑のお世話、ありがとうございます

画像

 校庭のかたすみにある学校畑に目をやると、畑の手入れをしてくださっているお二人の姿が目に留まりました。
 除草や網を張りに来てくれた児童のお祖母さまのお二人でした。
 こうして機会を見ては畑のお世話をいただいていること、本当にありがたく思います。
 おかげさまで、ネギやサトイモ、ジャガイモ、ニンジン、サツマイモ、カボチャなど、どれもが立派に育っています。
 たくさんの方々のあたたかな思いに包まれて、子どもたちも私たち教職員も安心して教育活動に取り組むことができています。
 いつも本当にありがとうございます。

そばの種まき(6年生)

画像

 本日、講師の土屋先生のご指導のもと、6年生が「そばの種まき」に取り組みました。
 苦土石灰や鶏糞をまき、その後、そばの種をまきました。
 そばづくりは、もう20年間も続いている本校の伝統的な取組です。(月輪小学校のころから)
 そばは、この地域自慢の作物です。
 自分たちの手で種をまき、収穫してそばを打つ。
 そして香り豊かな美味しいそばをいただく。
 どこの学校でもできることではありません。
 この豊かな原体験は、子どもたちの健やかな成長に確かにつながっているものと思います。
 やさしく丁寧にご指導いただいた土屋様、本日は本当にありがとうございました。

今日の給食は「ガパオライス」

画像

 今日の給食こんだては、ガパオライス、五目スープ、サラダ、牛乳でした。
 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めて作るタイの料理。
 給食では食べやすいようにナンプラーの代わりにしょうゆを使って味付けしたそうです。
 給食中に1年生教室におじゃましたところ、みな「おいしい!」と答えてくれました。
 「どこの国の料理?」と尋ねてみると、「アメリカ?」「インド?」などなど・・・。(タイにはたどり着けませんでした。)
 給食には、栄養面に加えて、今日のように他国の食文化について学べる価値があります。
 「タイってどんな国?」「他にはどんな料理があるの?」「ナンプラーの味って?」など、ガパオライスをきっかけに話題が広がってくれたらうれしいものです。

 

ハッピー本屋さん表彰

画像

 今日は、放送による児童集会「ハッピー本屋さん表彰」を行いました。
 「ハッピー本屋さん表彰」は、ハッピー本屋さん(図書委員会)が、この1学期に各学年でいちばんたくさん本を借りた児童を称える取組です。
 写真で、賞状を掲げている6名が表彰をうけた児童です。
 おめでとうございます!
 また、この運営をしっかり行い、学校図書館の利用を推進してくれているハッピー本屋さんの皆さん、今日はどうもありがとうございました。
 
 

歯科教室 ~歯を大切にしよう~

画像

今日は、歯科衛生士の土屋先生と保健師の千葉先生においでいただき、歯科教室を行いました。

例年、染め出しやブラッシングを行い実際に歯みがきを行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、これらは行いませんでした。

1・2年生は歯ブラシの持ち方や6歳臼歯のみがき方。
3・4年生は噛むことの大切さや望ましいおやつの取り方。
5・6年生は歯肉チェックを行い、歯肉炎にならないためにどのような歯みがきをするべきか。
それぞれ学習しました。

本校はむし歯の児童が少なく、とても素晴らしいです。このまま続けられるようにしたいです。

土屋先生、千葉先生、ありがとうございました。

「放課後子ども教室」の様子

画像

 今日は、今年度1回目の「放課後子ども教室」がありました。
 今日の活動内容は、「ズンバ」と「ピックルボール」。
 子どもたちは、あたたかくご指導してくださる指導員の皆さまとズンバを楽しく踊ったり、ニュースポーツに親しんだりと、充実したひとときを過ごすことができました。
 「少しでもコロナのストレスを発散させてあげたい」という思いが伝わってくる活動内容でした。
 終わった後の子どもたちの晴れやかな笑顔からは、満足ぶりが伝わってきました。
 子どもたちのことを思い、熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。
 
 

りっぱなあいさつに新たなバージョンが!

画像

 「み・ど・り・っ・こ」の「り」、「りっぱなあいさつ」とは、どんなあいさつなのか。
 子どもたちがあいさつする姿から「りっぱなあいさつ」の正体?を探っています。
 「給食室に向かって手を合わせて行うあいさつ」や「1年生の男の子の最敬礼」・・・。
 これまで様々な形の「りっぱなあいさつ」を取り上げてきました。

 本日、新たなバージョン発見!
 下校する1年生の男の子(写真)です。
 なんと黄色い帽子をとってのあいさつ。
 一本とられました!
 (発案者は、D君のようです。)
 
 
 

明日のステージが整いました!

画像

 「校内水泳記録会」を明日(7/30)、実施いたします。
 子どもたちを輝かせるステージは、本日、心を込めて整えました。
 あとは、明日を待つばかり。
 6年生にとっては、小学校時代最後の水泳記録会となりますね。
 大海原を弾丸のように突き進むイルカのように、水面を飛ぶように泳ぐトビウオのように、カッコよく、力の限り泳ぐ子どもたちの姿を期待しています。
 4・5・6年生は、8:35~10:15に行います。
 1・2・3年生は、10:30~12:10に行います。
 ご都合がつきましたら、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
 
 
 

校内水泳記録会を行いました

画像

 本日、校内水泳記録会を行いました。
 例年は、夏休みあけに行っておりましたが、今年度は、7月いっぱい第1学期となり、プール指導の期間が長くとれたので、この時期の実施といたしました。
 1・2・3年生は、50m自由形、25m自由形、25mビート板、13m自由形、13mビート板の競技を行いました。
4・5・6年生は、100m自由形、100m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ、25m自由形、25m平泳ぎ、25mビート板の競技を行いました。
 子どもたちは、一人2種目に出場し、精一杯がんばる姿を見せてくれました。
 また、「がんばれ-!、がんばれ-!」という子どもたちの声援もとても立派なものでした。
 たくさんの保護者の皆さまの応援もたいへん有り難く思いました。
 子どもたちの明るく元気な姿が輝いた水泳記録会となりました。

第1学期が終わりました

画像

 本日、第1学期が無事終了しました。
 新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業や、新しい生活様式への対応、夏季休業の短縮など、大変な第1学期でしたが、子どもたちは、それぞれが自分のよさを発揮しながらしっかり成長することができました。
 写真は、第1学期終業式の様子です。
 子どもたちの真剣な態度が、ほんとうに立派な終業式でした。
 明日からは夏季休業となります。
 子どもたちが、事故のない充実した夏休みを送ることができますよう、ご家庭及び地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。