本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

避難訓練を行いました。!

画像
校庭に避難する子供たち!

 今日9月1日は防災の日です。本校でも、地震を想定した避難訓練を行いました。
 放送が入ると、子供たちは真剣にその内容を聞き、これからどうすればよいのかをしっかりと理解していました。その後、火災という状況で避難を始めました。どの子供たちも「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)+ち(ちかづかない)」を守って、素早く行動できました。担任からの報告までの避難時間は、2分24秒でした。とてもスムーズに避難訓練ができました。
 全体会では、学校長より、地震の時は窓やドアを開けておき、避難できるようにすることや落下物に供えて机の下に潜るようにすることなどの話を聞いたり、東日本大震災の体験談を聞いたりして、命を守ることの大切さを学びました。

昨日は町民運動会でした!

画像
町民運動会の様子!

 昨日(3日)は、町民運動会でした。全会津リレーカーニバルと重なってしまい、出場できた児童は少なかったのですが、その中でも参加した児童は一生懸命に地域の方々と頑張っていました。
 町民運動会には、4×100Mリレーで銅メダルを取った元オリンピック選手の高平慎士選手がゲスト参加して、大いに盛り上がりました。

地区清掃ボランティアを実施しました!

画像

 今日は、5つの地区(田子沼・湊志田・上戸浜・上戸駅前・山潟)に分けてボランティア清掃を行いました。毎年3つのエリアに分けて、3年に1度のローテーションで実施しており、今年度は山潟地区方面になっています。子供たちは、縦割り班ごとになり、約1時間ごみ拾いを行いました。場所によっては、ごみの多い少ないはありましたが、全体的にポイ捨てをする人は少なくなったようです。子供たちには、「自分の住んでいる地域は、自分たちできれいにする」をひとつのめあてとして、取り組ませました。清掃が終わったあとは、「きれいになって良かった」という満足感があったようです。

校内水泳記録会(下学年)を実施しました!

画像
水泳記録会の様子!

 先週実施できず、延期になっていた下学年の校内水泳記録会が行われました。天気は良かったものの全体的に肌寒さを感じる中での記録会でしたが、その中でも子供たちは元気いっぱい泳いでいました。「おさかなひろい」「25mビート板」「50m自由形」など9種目の中から、それぞれの力に合った種目を選択し、一人一人が頑張りました。予定を延期しての実施にも関わらず、たくさんの方が応援に来てくださったので、子供たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。今年度の学校での水泳指導は終わりになりますが、今回の記録をもとに次年度は更なる飛躍を期待しています。ガンバ、みどりっ子!

野口体育祭に向けての現地練習

画像
猪苗代町陸上競技場での練習の様子!

 今日で2回目の現地(猪苗代町陸上競技場)練習を行いました。子供たちは,学校の校庭とは違い、町の陸上競技場で練習することで、早く周辺環境に慣れ、自分の記録を更新できるよう取り組んでいます。他の学校の選手達も来ており、お互いに意識しながら練習していました。大会まであと1週間あまりです。今まで練習してきたことが全て出せるよう頑張ってほしいです。

朝の体力づくり!

画像
「ひょうたん跳び」に挑戦する子供たち!

 今日は雨が降っていたので、朝の体力づくりは体育館でなわとび運動を行いました。それぞれの学年に合った跳び方を行い、体力を高めていました。特に、5・6年生は長縄の通称「ひょうたん跳び」に挑戦していました。通常であれば、跳んだあとは反対側対角線に抜けていくのですが,「ひょうたん跳び」は、同じ側である向かい側に抜ける跳び方です。入りやすい側と入りにくい側があり、できない方を全員で何度も挑戦していました。その結果6年生は、跳べるようになった児童が増えました。巧緻性が高まる運動でした。

算数の授業(3年生)

画像
算数の授業で頑張る3年生!

 今日は、先生方が自主的に行うポイント授業参観が3年生でありました。算数の授業で、数の構成に基づいて,いろいろな見方や表し方を行う学習です。子供たちは、「16000は、どんな数ですか?」という課題に取り組み,①1000を16こ集めた数 ②10000と6000をたした数 ③20000から4000をひいた数などと友達どうしで話し合い、考えを出し合いました。今求められている「主体的・対話的で深い学び」を取り入れた授業でした。子供たちが自分の考えを出している時のまなざしは真剣そのもの、光り輝いていました。

中学校の先生と授業!

画像
友達のすばらしいところを英語で紹介する様子!

 今日は、中学校区の英語の先生が来校し、5年生と交流をしました。
 今月の26日(火)に英語教育研究会が本校で行われますが、授業のT2(補助する先生)として協力していただけるのが東中学校の先生です。当たり前ですが、英語のスペシャリストであり、様々な研究会にも積極的に参加しているので、外国語活動のサポートには最適な先生です。
 授業では、子供たち一人一人と挨拶をし、その後、友達のすばらしいところを英語で中学校の先生に伝えていました。それだけでは終わらず、中学校の先生からの提案でゼスチャーも取り入れるといいということになり、動きも入った英語になり、より覚えやすくなったようでした。子供たちと中学校の先生とのコミュニケーションも取れてきたようなので、研究会が楽しみです。

社会科見学学習4年

画像
翁島小学校と合同の見学学習

 今日、社会科の学習で4年生が翁島小学校と一緒にゴミ処理場の見学に行ってきました。家庭から出されるごみがどのように処理されているのかなど、担当の方から丁寧に教えていただきました。特に、子供たちが驚いていたのは、ごみの量がとても多いことそしてごみの分別がされていないことです。もちろん不必要になったものを捨てているのですが、各家庭から集まってくると相当な量になるのです。そして、その中には混ぜていけないごみが入っていたり、資源物としてリサイクルできるものがあったりしているそうです。子供たちは、その話を真剣に聞き、きちんと分別して作られたリサイクル品を見て、ごみに対する意識が高まったようです。どうぞご家庭でも、ごみを出される際には十分ご注意ください。一人一人の環境保護が美しい地球を守れるのだと思います。

【1・2年生】ファミリーシアター「赤ガラス大明神」

画像
開演をまちわびる子どもたち。どんなお話かワクワクドキドキです。

 1・2年生は、劇団たんぽぽさんによる公演「赤ガラス大明神」を鑑賞してきました。狂言の表現を取り入れた現代民話を、子ども達は楽しく、そして真剣に鑑賞していました。観た後には、「自分も赤ガラスのように、痛くてもがんばりたい」「赤ガラスにありがとうといいたい」「赤ガラスみたいにがんばって、みんなにうれしくなってもらいたい」など、お話に出てきた人物に寄り添って、感想を書いていました。
 とてもすてきな舞台を見せて下さった劇団たんぽぽさん、ファミリーシアターを企画して下さった方々に感謝です。すてきな芸術にたくさん触れ、子どもたちの情操をさらに豊かに育んでいきたいです。

最後の現地練習を行いました!

画像

 今日は、あさってに控えた野口体育祭に向けての最後の現地練習でした。あと2日になったので、大会に備えての調整ということで取り組み、各種目に分かれての練習後、リレー練習まで行いました。子供たちは、大会を見据えてやる気十分、今から本番での活躍が楽しみです。

陸上選手壮行会を行いました!

画像
陸上選手壮行会の様子!

 今日は、明日の野口体育祭の壮行会を行いました。
5・6年生の選手たちは、堂々とステージに上がり、各種目ごとの紹介で自分たちの目標を大きな声で発表しました。その後、4年生以下の子供たちからエールをもらい、明日の大会に向けて誓いを新たにしていました。 今までの練習の成果を十分に発揮して、自己ベストを出せるよう頑張ってほしいと思います。

ノーメディアデーです!

画像

 毎月第2水曜日は、「ノーメディアデー」です。一家団欒、お話ししたり,読書をしたりするなど工夫して、ノーメディアを実施しましょう!

昨日は、野口体育祭でした!

画像
堂々とした入場行進!

 昨日(13日)は、野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭でした。町内6校の小学5・6年生が一堂に会し、10種目の競技で争いました。本校の子供たちは、19名の参加でしたが、4月から練習に取り組んできた成果を十分に発揮していました。特にすばらしかったのは、粘り強い走り方、跳び方、投げ方です。どの児童もしっかりとした目標を立て,その目標を達成するんだという意気込みが競技の中で随所に見られました。日頃の練習で頑張っていたことが、その力を引き出したのだと思います。たくさんの賞状やメダルをいただきましたが、惜しくも賞状に届かなかった児童も本当によく頑張りました。みどりっ子の選手全員に大きな拍手です!

頑張った野口体育祭の集合写真!

画像
猪苗代町のシンボル磐梯山を背に記念写真

 6年生にとっては最後の野口体育祭となりました。とても良く頑張った子供たちの集合写真です!みんないい顔しています!

朝の読み聞かせ!

画像
ボランティアの皆さんによる読み聞かせの様子

 今日は、読み聞かせの日でした。3名のボランティアの方と学校司書、担任2名の計6名で各学年に入り行いました。読み聞かせも毎年の恒例となり、月1回実施しています。子供たちは、とても楽しみにしており、心を豊かにする大きな役割を果たしています。3名のボランティアの方のお話は、「もしもしおかああさん」「おじいさんのかさ」「これはのみのぴこ」「グリーンマットのピーマンマン」「おトイレさん」でした。子供たちは、楽しい話ににこにこしたり、どんなふうになるのかドキドキしたりして聴いていました。1日のスタートが、穏やかに落ち着いて取り組めました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

祖父母参観で大賑わいでした!

画像
1~4年生までの祖父母参観の様子!

 今日は、祖父母参観だったので、たくさんの方がお孫さんの様子を見に来てくださいました。各学年とも工夫した授業を組んで、おじいさんやおばあさんを迎えました。
 1年生は,自分の大好きな本の読み聞かせを自分の祖父母にしていました。一生懸命お話を読む孫に、にこにこうなずきながら聴いてくださいました。
 2年生は,自分たちが作った手作りおもちゃを説明し,楽しく遊んでもらいました。「ほう、これは楽しいね」「上手によく作ったね」など褒めてもらい、満足そうでした。
 3・4年生は、野口音楽祭で披露する太鼓を聴いてもらったり、一緒に太鼓を叩いたりしていました。子供たちの力強い太鼓の響きに感動していました。
 5年生は、野菜の収穫と野菜作りを手伝ってくださった方への感謝の気持ちを伝えていました。収穫後、みんなでトマトやスイカを一緒に食べて、「おいしいね」と頬張っていました。
 6年生は、リュックやトートバッグ作りをミシンで取り組んでいました。まだまだミシンに慣れていない6年生ですが、さすがおばあさんたちは、昔取った杵柄でやり方を適切に教えてくださいました。
 子供たちとおじいさんやおばあさんがふれ合って、とても微笑ましい祖父母参観になりました。

祖父母参観PART2

画像

 3年生~6年生までの様子です。とても和やかな雰囲気で、充実した祖父母参観でした!

獣医師派遣事業で動物とふれあいました!

画像
犬とふれあう子供たち!

 今日の2校時目に、県の事業である獣医師派遣事業を実施していただきました。本校では、毎年1・2年生で実施しています。昨年までは、ヤギを飼っていたのでヤギの特長や飼い方などを学んでいましたが、今年は、ボランティアの方々の犬7頭を連れてきていただき、ふれあうことができました。ふれあう前には、動物愛護センターの方から、動物の特長や性格、えさやふれあい方などの話を聞きました。犬の場合は,斜めから近づいたり,手の甲を出して犬の反応を見たりするといいとのことでいた。子供たちは、大きい犬に少しためらいながらも近づき、教えてもらったことを試しながらふれあっていました。そして犬が懐いてくると「かわいい、かわいい」と頭をなでていました。

算数科の研究授業(2年生)

画像
筆算の仕方を考える子供たち

 今日の2校時目に算数科の研究授業が2年生でありました。
 本校の研究テーマは、「主体的・協働的に学ぶ児童の育成」~算数科におけるユニバーサルの視点を取り入れた問題解決的学習を通して~です。子供たちが進んで学習に取り組み、全ての子供たちが学ぶ喜びや意欲を感じる授業を目指しています。
 今日の算数科の授業は、「ひっ算の仕方を考えよう」という内容で十の位からの繰り下がりができず、百の位からの波及的繰り下がりを学ぶものです。子供たちは、今までの計算と違うことに気づき、どうすればよいのかを話し合い活動を通して理解し、筆算の仕方が分かりました。計算の仕方を覚えるのは簡単なのですが、なぜ上の位から借りてくるのかを説明できることがさらに大切なのです。授業では、そこをしっかりと導くことができたすばらしい内容でした。

かかし作りにサタふくが来ました!

画像
子供たちが取り組んだかかし作り!

 お米作りでお世話になっている土屋さんの繋がりで、毎週土曜日に放映されているサタふくの取材がありました。第1弾は、田んぼの水でどれだけ多くの生き物が生息しているかの調査を撮影していただき、8月に放映されました。今回は第2弾として、かかし作りとこの時期の水生生物についての取材でした。かかし作りは5年生が行い、実った稲穂を鳥などから守るよう心を込めて作りました。今回は,アナウンサーの伊藤さんと一緒に作ったり、立てたりしました。かかしの中には、猪苗代町の偉人である野口博士も登場させ、取材の人たちを感動させていました。きっと野口博士も、子供たちが作ったおいしいお米を鳥などから守ってくれることでしょう。収穫が楽しみです!

サタふくが来ました!PART2

画像
生き物を観察している様子と集合写真

 1・2校時は、5年生のかかし作りでしたが、3・4校時は6年生の水生生物の学習でした。秋の収穫の時期に近づいてきた頃の生き物には、どんなものがいるかを調べました。もちろん水生生物ばかりではなく、陸上の生き物も調べました。子供たちは、夢中になって生き物を捕っていました。その中には、イナゴ、トノサマバッタ、キリギリス、ショウリョウバッタ、ザリガニ、ゲンゴロウ、ヤゴ、ドジョウなどなど、たくさんの生き物がいました。その生き物を水生生物の専門家である山崎さんから詳しく教えていただき、田んぼの恵みについて改めて感心させられました。ありがとうございました。
 なお、サタふくの放送ですが、10月6日(土)AM11:00~の予定です。ぜひご覧ください!

学校サポーターの募集!

画像

 今週の火曜日に学校サポーターの募集をさせていただきました。本校は緑が多く、とても豊かな自然環境です。ただ、そのままでは伸び続け、走る時に邪魔になったり、木が折れて危険だったりします。そのため、除草や伐採をPTAの奉仕作業等で行っていますが、なかなか追いつかない状況です。学校職員も頑張っていますが、広範囲なので大変な作業になっています。そこで、地域の皆様に、除草や伐採等を手伝っていただけないかと思い、募集いたしました。どうぞ趣旨をご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。なお、内容等は下記の部分に添付しておきましたのでご確認ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

トップランナーを目指せ!

画像
バランスボードを使ったトレーニング

 今日は、「トップランナーを目指せ」と題して、福島大学トラッククラブコーチの菊田明博先生を講師に招き、放課後子ども教室を行いました。菊田先生は、全国レベルである福島大学トラッククラブのコーチをしており、陸上指導の第1人者でもあります。また、一緒に来てくださった伊藤先生は,福島県の女子ハードルの第1人者です。その指導を子供たちが直接受けることができることは、大変ありがたいことなのです。
 体育館に集まった子供たちは、菊田先生と伊藤先生に挨拶をして、早速バランスボードを使ったトレーニングを始めました。バランスボードに乗ってジャンプをしたり、片足で乗ったりしました。これくらいしか考えられなかったのですが、さらにバランスボードを二つならべて歩いたり、回転させたり、4、5名で道を作り歩かせたりして体幹トレーニングをしていました。様々な工夫で、たくさんの楽しみ方ができるのだと思いました。その後も、縄跳びや陸上運動を行っていただきました。子供たちも十分に体を使い、充実した運動の時間となりました。

学生ボランティア来校

画像
よろしくお願いしまーす。

学生ボランティアとして東京学藝大学から学生の方が来てくれました。昨年度も2回、来てくれた方ですので、2年生以上はもちろん顔も覚えていて既に仲良しです。
今日から2週間、学習や生活、運動などで一緒に活動しながらいろいろなお手伝いをして頂きます。よろしくお願いします。
ちなみに来週からは学生さんがもう1人、来てくれます。さらに楽しみですね。

英語教育研究会が行われました!

画像
研究授業の様子!

 今日は、本校を会場に猪苗代町学力向上推進事業が行われ、5年生の授業を見ていただきました。県内各地だけでなく、北は青森県から南は福岡県まで総勢79名の参観者がご来校くださいました。
 5年生は、普段行っている外国語活動を東中学校の渡部先生と担任との二人体制で授業を受けました。9名の子供たちは、たくさんの参観者に初めは緊張していましたが、英語の歌を歌うとすぐに授業に入り込み、二人の先生の授業に集中して取り組んでいました。好きな色についての尋ね方や答え方を覚え、積極的に友達に英語で話しかけていました。
 講師で来ていただいた東京学芸大の粕谷先生は、「NHKプレキソ英語」の監修者であり、小学校外国語活動の第一人者です。授業後の講演では、今後の外国語や外国語活動についても詳しく話していただき、ご来場いただいた先生方の指針となりました。10年間を見通した英語教育を考え、子供たちを指導していきたいと思います。

秋の全国交通安全運動期間です!

画像
地域の皆さんに元気よく挨拶する子供たち!

 秋の全国交通安全運動が30日(土)まで行われます。街頭には、教職員ばかりでなく地域の方々まで出ていただき、子供たちが安心して登校できるように見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
 今年の運動のスローガンは、「身につけよう 命のお守り 反射材」です。交通事故は、起こしてしまえば被害者も加害者もどちらも大変なことになります。しっかりと交通ルールを守って、安全第一で事故等に十分気をつけさせたいと思います。
 

ジオパーク事前学習6年

画像

 6年生は、理科で大地のつくりを学習しています。その大地のつくりで磐梯山付近の土地の様子を実際に見学します。その際に磐梯山ジオパークの方に案内をしていただくので、どんな学習をするのかを事前に学びました。火山噴火による土地の変容は、とても良い学習の場になります。

2年生活科 「和みいな」見学学習

画像

2年生生活科の「図書かんに行こう」の学習で、猪苗代町図書・歴史情報館「和みいな」に行ってきました。まず、館内の案内と説明をしてもらいました。書架のレイアウトや「お話の部屋」など利用する人のための工夫が、いっぱいでした。
 児童からのたくさんの質問に、職員の方が丁寧に答えてくださいました。本が3万6千冊もあったり、1日平均105人の利用者がいることなど、子どもたちは驚いた様子でした。
 次に図書カードを使って、実際に本を借りる活動です。たくさんの本の中から選び、カウンターで借ります。パソコンでの本の検索にも挑戦しました。
 お世話になりました「和みいな」の職員の皆様、ありがとうございました。

算数の授業(3年生)

画像
算数で頑張る子供たち!

 1校時目に3年生の算数の授業がありました。今日のねらいは、3ケタの数×1ケタの数の筆算の仕方を考えさせることでした。子供たちは、問題の文章を読み、すぐに今までと違う3ケタの数に気づきました。式を何算で行えばよいかも線分図等で表し、312×3を出していました。担任が「計算できるかな?」と問いかけると「簡単、簡単。」と言って筆算をし始めました。さらに担任は、「今までやってきた方法でやってみましょう」と付け足すと、子供たちは2ケタの数×1ケタの数のやり方を思い出して、自分たちで筆算をやっていました。最後に行った習熟問題も、今日習った筆算をしっかりと行い、正しく求めることができました。学習がきちんと身についていました。