本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

雪だるま親善大使、沖縄へ!

画像

 今日から3日間、雪だるま親善大使2名が沖縄県へ旅立ちました。先週の金曜日にさとうきび親善大使が来校し交流を深めましたが、今度は雪だるま親善大使として2名の児童が沖縄県を訪問します。二人は、朝8時5分の飛行機に乗るので、前日に須賀川市内のホテルで宿泊し出発の準備をしました。7時15分に出発式を行い、今頃は飛行機の中です。親善大使の二人には、沖縄県を大いに満喫してほしいと思います。そして、福島県、猪苗代町、緑小学校のすばらしさを沖縄の皆さんに伝えてほしいと思います。
 3日間の日程の概略は次の通りです!
 1日目・・・沖縄県庁~首里城~沖縄県での歓迎会
 2日目・・・津覇小学校訪問~歓迎セレモニー~雪遊び~交流給食~中城村跡
      ~おきなわワールド
 3日目・・・平和祈念公園~豊崎海浜公園・美らSUNビーチ~うるかそば
以上の予定です。想い出に残る楽しいひとときを過ごして来てほしいです。

豆まき集会を行いました!

画像
豆まき集会の様子

 明日は2月3日節分です。学校では一足早く豆まきをしました。
 ご存じの通り、節分は季節の変わり目を表し、次の日が立春となります。立春は1年の始まりとも言われ、悪いものを追いだして、すばらしい春を迎えるようにするという意味合いもあります。豆まきについては、様々な説がありますが、昔から米や豆には邪気を追い払う力があるということやまめが「魔の目」「魔を滅する」などの意味合いから行っているようです。また、豆を炒ってまくという意味は炒ることが「射る」のやっつけるになるとのことです。
 豆まき集会では、みどりっこリーダーズの代表が節分に関する話をし、各学年の代表者が追い出したい鬼を発表しました。その中には、「へりくつ鬼」「すぐ寝てしまう鬼」がありました。家の人にすぐ言い訳をしてしまうから、家に帰るとすぐ寝てしまい宿題が後回しになるからなどと話していました。その後には、節分に関する○×クイズや鬼の絵描きゲームをして盛り上がりました。そして、恒例の年男年女にあたる児童が豆まきをし、全校生で豆まきの歌を歌って終わりました。
 明日は各家庭でも豆まきをすると思います。自分の心に住む鬼をぜひ追い出してください!
 「鬼は外、福は内」

野口スキー大会に向けての現地練習(3回目)

画像
アルペンの練習の様子!

 今日が最後の現地練習でした。とても良い天候の中、仕上げにふさわしい練習が出来ました。あとは、本番に向けて体調を整えるばかりです。6日(火)には、最高のコンディションで大会に臨んでほしいと思います。保護者の皆様、どうぞ子供たちのご声援を大会会場でお願いしたいと思います。また、当日都合で応援に行けない場合は、お子さんに温かいエールを贈ってください。よろしくお願いいたします。

雪だるま親善大使、津覇小学校へ!

画像
雪だるま親善大使の津覇小学校訪問の様子

 雪だるま親善大使の2名が沖縄県の津覇小学校を訪問しました。その時の様子をメールで送っていただいたので掲載しました。
 写真を見ての通り、外に出ると暑いようでインタビューを受けた子供は半袖になっていました。猪苗代の気候と随分違うことに驚いたことと思います。
 代表の子供たちは、福島県や猪苗代町、緑小学校の紹介を立派に行ってくれたとのことです。津覇小学校の校長先生からも電話をいただき、子供たちの発表が「とてもよかった」と絶賛してくださいました。

野口スキー大会壮行会を行いました !

画像

 明日は、いよいよ野口スキー大会です。5・6年生のみが出場となるので、1~4年生は学校での応援になります。そのため、本日壮行会を開き、選手の皆さんへエールを送りました。
 壮行会では、選手が一人ずつ大会に向けての抱負を述べ、ベストを尽くすことを誓いました。また、学校長より「自分の力を信じて、最後まであきらめないで滑りきること」など大会に向けての心構えなどの話がありました。その後、4年生の代表児童が、「今までの熱心な練習の取り組みは、下級生の模範でした」と話し、大会での活躍を祈っていました。そして、引き続き4年生が中心となって、1~4年生による立派なエールを送りました。
 最後に選手代表3名が、壮行会の感謝と大会での頑張りを力強く発表しました。明日はきっと、すばらしい活躍を見せてくれると思います。頑張れ、みどりっ子!

野口スキー大会のクロカンリレーで男女とも優勝 !

画像
選手達の喜びの笑顔!

 昨日は、野口スキー大会でした。比較的天候にも恵まれ、良い条件の中競技が行われました。
 まずご報告したいのは、クロカンのリレーで男女とも見事に優勝を飾ったことです。もちろん、緑小学校では初の快挙となります。
 この日のために子供たちは、毎日一生懸命練習をしてきました。結果というものは、一朝一夕になるものではありません。今年に限らず、数年前から地道に積み重ねてきた結果だと思います。本当に良かったと思います。本人たちの努力もさることながら、その影にはそれを支えてきた指導者の先生方や地域の方々の支援があったからこそだと思います。また、保護者の皆様も前日には、ワックス塗りを丁寧に行ってくださったり、当日の子供の動きを協力していただいたり、テント内の準備から後片付けまで進んで取り組んでくださったりしていただきました。これら全てが一体となって実現出来た完全優勝だと思います。
 緑小学校バンザイ!

野口スキー大会のアルペン種目で頑張った選手たち !

画像

 野口スキー大会のアルペン種目は、猪苗代スキー場で行われました。
 選手たちは少し緊張気味でしたが、監督や指導者の話を良く聞き、今まで練習してきたことを100%出せるよう大会コースに向かいました。
 大会では、悔しい思いをした選手もいたようですが、3種目で入賞するなど、一人一人が今までの練習の成果を発揮できたように思います。また、今まで滑ることもできなかった選手が、見事に最後まで滑りきりゴールすることができました。「やれば できる」ことを立派に証明してくれました。
 みどりっ子たちがとても良く頑張った1日でした。

校内クロカン記録会でした!PART1

画像
高学年の開会式の様子

 今日は、校内クロスカントリー記録会を実施しました。始めは少し雪が降る天気でしたが、次第に晴れ間が出て風も無く、最高のコンディションで行うことができました。
 2校時目に高学年、3校時目に低学年、4校時目に中学年という順番で記録会を進めました。始めに5・6年生が滑ることによって、下級生が滑りやすくなり、コースもはっきり分かって取り組みやすくなるという配慮からです。
 各学年とも、授業の中や朝の活動で取り組んでいたので、見事な滑りを見せていました。当たり前ですが、学年が上がるにつれてかっこいいすばらしいフォームになっています。毎年の積み重ねの大切さを実感しました。また、1年生は初めてなのにも関わらず、全員が最後まで滑走できていました。この頑張りに大きな拍手です。また、お忙しい中、応援に駆けつけてきてくださいましたおうちの皆様方、本当にありがとうございました。子供たちもその声援のおかげで、一生懸命に頑張ることができました。

校内クロカン記録会!PART2

画像

 高学年の記録会の様子です。

校内クロカン記録会!PART3

画像

低学年の様子です!

校内クロカン記録会!PART4

画像

中学年の様子です!

読み聞かせ!

画像

 今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。
 1年生はハッピー本屋さんが「エルはうそ犬!ほんと犬?」、2年生は読書タイム、3年生は加藤さんが「あけるな」「おおはくちょうのそら」、4年生は鈴木さんが「えんぴつびな」「まんじゅうこわい」、5年生は関和さんが「おむすびころりん」、6年生は学校長でした。毎年、6年生の最後の読み聞かせは、学校長が行うことになっています。学校長は、卒業する6年生に「たくさんのドア」というお話を読み聞かせしました。これから中学校という新しいステージに向かう子供たちには、きっとたくさんのドアがあります。その扉を自らの手で開くことで、今までにない自分に気づいたり、新しい発見をしたりします。ただ、自分からそのドアを開いていくには、とても勇気が必要です。6年生の皆さんには、「挑戦」する気持ちで、積極的にたくさんのドアを開いてほしいと思います。そしてそこには、今までとはまた違った新しい自分に出会えることでしょう。6年生の皆さん、大きくはばたいてください!

お雛様人形を飾りました!

画像

 今日は、3月3日に向けて1年生がお雛様を飾りました。これも伝統的な行事です。雛人形は、もともと草やわらで作った人形の体を撫でることで穢れを移し、川に流すことによって厄払いとされていたり、貴族階級の女の子が紙の人形でおままごと遊びを「ひいな遊び」と呼んでいたりしたことが由来とされていたようです。それが江戸時代になると、人形が精巧になり飾るようになったようです。
 緑小学校のお雛様飾りは、緑小学校の前身でもある山潟小学校から引き継がれていたようです。お雛様も次第に形が崩れてきたり、物がなくなっていたりしていますが、飾ることで学校に華やかさが広がります。1年生の皆さんは、担任の先生ととてもうれしそうに飾っていました。
 もうすぐ春ですね!

薬物乱用防止教室6年

画像

 保健所の方が来校し、6年生に薬物乱用防止教室を開いてくださいました。
 まだ小学生ということもあり、身近な事例としてはなかなか捉えられないかも知れませんが、薬物がいかによくないものかを事前に知っておくことは大切です。特に、薬物中毒になる前は、ほんの少しの遊び心でやってしまった若者が多いようです。そう考えると早いうちから、子供たちに薬物の怖ろしさを知らせることは必要です。6年生の子供たちは、真剣に話を聞き、薬物の怖さを知ることができました。

学力テストを実施しました!

画像

 今日と明日の2日間は、全校生が学力テストを行います。
 1~4年生は国語と算数、5・6年生は国語・社会・算数・理科を実施します。1年間の積み重ねができているか、実力を試すものです。学力は、当たり前ですが学校教育の中で最も重要なものです。特に一人一人は違いますが、どの児童にも定着させるべきものがあり、それが習得できているかが大きな焦点になります。まずは、平均点を目指し、そこからさらに上積みができればと考えています。子供たちも学力テストを意識していたようで、朝声をかけると「頑張ります!」と力強く話していました。精一杯頑張って、1年間の努力を出し切ってほしいと思います。

今日は、ノーメディアデーです!

画像

 今日は、ノーメディアデーです。
 毎月第2水曜日に行っているノーメディアデーですが、各ご家庭では定着しましたか? 「前回はこれをやったから、今回はこれにしよう」などと、家族間で広がりがあればそれはすばらしいことです。テレビやゲームに慣れてしまうとそれが当たり前になってしまいますが、思い切って新しい何かに挑戦すると、自分の生活に変化ができて新鮮です。今月もノーメディアの良さに気づいてみましょう!

久しぶりの交流給食でした!

画像

 本校ではインフルエンザ予防のためや行事関係で約1ヶ月ぶりの交流給食となりました。メニューは、ご飯・ししゃも甘辛・小松菜ともやしのおひたし・具だくさん汁・牛乳でした。久しぶりの交流給食でもあり、いつもより和気藹々という感じがしました。やはり、たくさんの人で食べる給食はとてもおいしいものです。
 給食を食べ終わったあとは、今まで表彰できなかった学校外の各種行事で活躍した子供たちを讃えました。

新入学児童の保護者説明会!

画像

 今日は、来年度入学する児童の保護者説明会でした。
 4月に入学する児童は、現在のところ9名です。入学を今か今かと待ちわびている園児たちだと思います。学校に入学させる保護者の皆様も大きな喜びとともにどんな1年生になるのかドキドキ感があると思います。その入学前の不安を少しでも取り除き、安心して学校生活が送れるように話をするのが今日の説明会です。
 本校では、園児の体験入学も同時に行い、1年生と一緒に勉強したり、遊んだりして楽しく過ごします。その間、保護者の皆様には学用品を購入していただいたり、学校からのお知らせやお願いを聞いていただいたりしました。説明会では、学校長が学校の教育方針等の話をし、引き続き担当者が入学の心構えや保健指導など学校生活における過ごし方などを伝えました。保護者の皆様は一つ一つの話を真剣に聞いてくださり、わが子が4月から1年生になる実感をもたれたようです。
 4月の入学式がとても待ち遠しいですね!

賞状伝達

画像
アベック優勝!

今日の朝の活動は予定を変更して賞状伝達と学生ボランティアの紹介です。
賞状伝達では、先々週行われた野口スキー大会と福島県書初め展の賞状です。
野口スキー大会では日頃の部活動での練習の成果が実り、たくさんの個人賞が伝達されました。そして、何といってもクロカンリレーのアベック優勝がすばらしかったです。
さて本日は、東京学芸大学から学生2名がボランティアとして本校の学習その他のお手伝いに来てくれました。放課後にはサポートティーチャーとして希望児童の学習支援も行います。今日から2週間、よろしくお願いします。

6年生がそば打ちをしました!

画像
そば打ちの様子

 1月に石臼で挽いたそば粉をもとに、6年生がそば打ちを行いました。
 そば打ちのために、猪苗代手打ちそばの会の会長である榊原様をはじめ、鈴木様、笠間様の3名の皆様が来校してくださり、そば打ちを丁寧に教えてくださいました。
 始めは、そばを作る工程を実際につくりながら教えてくださいました。粉の分量を量ったら、お湯を入れこねます。そして塊をつくりしばらくラップにくるんでおきます。そうすることによって、蒸気で粉の水回りが良くなり、のしていくのに都合が良くなるとのことです。その後、そばの塊をのしていきます。四角になったら折りたたんで食べやすく切ります。手打ちそばの会の皆様が行うと、とても手際が良く、あっという間にできましたが、子供たちは、なかなか思うようにはいきません。ただ、その中でもポイントを良く押さえ、上手に作る児童もいました。
 いよいよ試食です。そばの太さはいろいろでしたが、そばの味は間違いなくおいしかったです。ご指導くださいました猪苗代手打ちそばの会の皆様、ありがとうございました!

朝の体力づくり!

画像
スキー板を履いての鬼ごっこ!

 今日は、3・4年生がクロカン練習、1・2・5・6年生がなわ跳びでした。
 クロカン練習は、スキーを履いて鬼ごっこをしました。いつものクロカンなら自分のペースで動くこともできますが、鬼ごっことなると今までとは勝手が違います。鬼がどこから来るか分かりません。どこに逃げれば良いか判断したり、スキー板がお互いに重なったりして普通の鬼ごっこのようにはいきません。大騒ぎしながら楽しんでいました。この楽しみながらクロカンに親しむことは、とてもいいことです。終わった後の子供たちは、「ああ、おもしろかった」「スキーで逃げるのはたいへん」「またやりたいね」などと話していました。

学生ボランティア、頑張っています!

画像
東京学芸大の学生による学習ボランティアの様子

 今週の月曜日からホームページでも紹介しましたように、東京学芸大学の学生が2名来校し、子供たちの学習支援を行っています。これは、猪苗代町教育委員会が交流事業の一つとして取り組んでいるものです。将来教員を目指す学生たちなので、子供たちとの接し方も上手です。特に、2人の学生は、緑小に複数回来ているので、子どもたちの成長ぶりもよく分かり、名前も覚えていてくれました。そのため子供たちにも大人気で、休み時間になると学生の回りが人だかりになります。
 学生の皆さんは、授業中には先生方のサポートとして子供たちに支援したり、丸付けをしたりしています。また、放課後には個別指導もして、子供たちの学力を高めてもらっています。2週間ですが、とてもありがたい支援です。

2年生の紙芝居!

画像

 今日の1校時目に2年生が、1年生に紙芝居をしました。
 「ニャーゴ」という教科書にある物語を紙芝居にし、1年生に見せました。1年生は、2年生が読むお話を真剣に聞き、ニャーゴの迫力ある絵を見て「ねずみさんが食べられちゃうのかな」と心配そうになっていました。しかし、ねずみさんたちの優しさに触れたニャーゴの様子にひと安心。1年生は、満足した笑顔で2年生に大きな拍手をしていました。

3年生が豆腐作りに挑戦しました!

画像
豆腐作りの様子!

 今日は3年生が豆腐作りに挑戦しました。総合の学習の中で、大豆について様々なことを調べ、そのまとめとして豆腐作りを行ったのです。
 子供たちは、事前にインターネットで材料や道具、作り方を調べ、それをもとに作業を始めました。18時間くらい水につけて置いた大豆をミキサーにかけ、手際よくどろどろになったものを強火で煮ていました。その後、布に入れて絞ります。ここでなんと助っ人に豆腐作りの経験がある教務主任が登場し、絞るのを手伝ってくれました。とても熱い汁なので、ここは大人の出番です。子供たちもうれしそうに感謝していました。この後はにがりを混ぜ箱に入れて、しばらく待って完成です。さて、お味はどうでしょうか?きっとおいしくできたと思います。感想は、ぜひ子供たちから直接聞いてみてください!

地球にこにこチームエコの発表でした!

画像

 今日の児童集会は、地球にこにこチームエコが1年間の活動報告をしました。
 地球にこにこチームエコは、地球がにこにこ元気になるように環境を良くしようと取り組んできました。まず1つ目は、エコキャップ集めです。今年度は、214kg集まって約17人分のポリオワクチンになりました。2つ目は、古紙回収です。委員会活動日に各教室を回り集めます。回収した古紙は、学校で取り組んでいる資源回収日と一緒に出され、利益になったお金で学校で必要なものを購入しています。3つ目は、電気・水道の節約です。一人一人の意識を高めることで無駄をなくすよう働きかけてきました。その結果、省エネ活動をがんばったということでエコチャレンジの団体から図書券をいただきました。
 このような地道な取り組みがきっと大きな力となります。是非、ご家庭でも限りある資源を無駄なく利用し、再利用できるものを生かしてほしいと思います。

学習のまとめを頑張っています!

画像

 あさってから学年末の3月を迎えます。いよいよ卒業、進級の時期です。6年生を中心に頑張って取り組んできた平成29年度もあとひと月余りとなりました。様々な場で緑小学校の子供たちは一生懸命努力し、すばらしい活躍をしてきたことに大いに誇りを感じています。これも保護者そして地域のご協力があったからだと思います。ありがとうございました。
 現在子供たちは、それぞれの学年のまとめに向けて、集中して学習に取り組み、いつもよりさらに真剣な眼差しで担任の先生の話を聞き、勉強をしています。今の学年の学習をしっかり習得するんだという意気込みが感じられます。このやる気モード全開の子どもたちをご家庭でもぜひ応援してあげてください。オリンピックでもそうでしたが、やる気・根気・本気が人を大きく成長させると思います。

税に関する絵はがきコンクールで入賞しました!

画像

 税に関する絵はがきコンクールで6年生が入賞し、その表彰伝達が校長室で行われました。
 応募作品は何と1185点あり、その中の10作品に選ばれ入賞したのです。表彰に来てくださった公益財団法人の法人会の方が,「応募作品が多い中、入賞したことは大変すばらしいことです。」とお話ししていただいたので、6年生の児童もとても喜んでいました。1月に行った租税教室が役に立っているのだと思います。これからも税に関することに興味を持ち、社会の仕組みについて理解を深めてほしいと思います。入賞、おめでとう!