全校朝の会、校長先生のお話は紙芝居朗読を通して平和について考える時間となりました。
おはなしは「かわいそうなぞう」。
第二次世界戦中の上野動物園、それまで人気者だった3頭ゾウ、ジョン、トンキー、ワンリーは空襲で檻が破壊された際の逃亡による危険の鑑みて殺処分が決定されました。ゾウたちは餌をもらうために必死に芸をしたりしますが、ついには3頭とも餓死してしまうという悲しいお話です。
戦争は様々な悲劇をもたらしましたが、人間により引き起こされる戦争のかげで、このような動物たちの犠牲もありました。子ども達ひとりひとりに、平和を尊ぶ気持ちと問題を平和的に解決しようとする気持ちが育てばと思います。
今日は、講師の飯田様をお迎えして、6年生が森林環境学習を行いました。
本校では、4年生と6年生が実施しており、6年生は2年前にも学習していました。講師の先生が違っていたこともあり、4年生の時に学習したことは覚えていなかったようです。しかし、その分を取り戻そうと、子供たちは講師の先生のお話を熱心に聞いていました。特に、校舎周りの樹木の名前や幹の太さで樹木年齢が分かることなどを学びました。また、温室効果ガスが多くなることによって、地球がだんだんと暖かくなること<温暖化>についても教えていただきました。今後も、地球の環境を守ることの大切さを子供たちに伝えていきたいと思います。
今日は、体育専門アドバイザーの高橋先生が来校し、子供たちに指導をしてくださいました。
高橋先生は、昨年度も来ていただいているので、子供たちのことも覚えていてくださり、楽しく体育の指導を行ってくださいました。高橋先生は、子供たちの動きを見て、「昨年よりも動きがよくなっていますね。」とおっしゃっていました。また、終了後の話し合いでは、運動身体づくりプログラムをアレンジして取り組んでいることや鉄棒を意図的に行っていることを褒めていただきました。今後も子供たちの体力づくりのために、体育の日常化を図っていきたいと思います。
明日、明後日は宿泊学習です。そのため七夕集会は本日行われました。
全校児童での「たなばたさま」の合唱が美しくホールを響かせると、放送委員会による「七夕のお話」が始まりました。
今回の委員全員ならんでの朗読スタイルです。
放送委員会ならでは朗読テクニックに、一部効果音や簡単な動きを取り入れてのさらに素晴らしい発表となりました。
ゲームはリーダーズにより進められ、縦割り班での楽しい輪くぐり競争に盛り上がりました。
学年代表による願い事の発表もそれぞれ自分の夢が語られたり、それに向かって努力する事を具体的に述べられたりと、とても立派な物でした。
児童会主催で行われ、それぞれに工夫がこらされた七夕集会になりました。
みんなの願いがそれぞれ全部叶いますように。7日の夜に祈りましょう。
昨日までは不安定な天候が続きましたが、今朝は快晴です。
今日と明日の2日間は4,5年生による宿泊学習です。
最高の天気の下、4,5年生21名は元気なあいさつとともに会津自然の家に向けて出発しました。
野外炊飯あり、カヌー体験あり、キャンドルファイヤー、そして自然の家名物「宇宙大作戦」、最後に世界のガラス館でのガラス彫刻体験と、楽しいことがたくさん予定されています。
そんなイベントを体験する中で、学校ではできないような友達との深い交流があることでしょう。
明日、楽しい思い出とともに、ひとまわり成長して帰ってくることを期待します。
引率教諭による1時間おきのリアルタイム更新をお楽しみに。
お早うございます!
美味しい朝食バイキングを頂きました
今日もよい天気です
これから宇宙大作戦(トレッキング)へ行ってきます
2日間の活動を終え会津自然の家を退所しました
次は世界のガラス館でハンドリューター体験です
楽しい時間は過ぎるのが速いもので
あっという間に帰校式です
みんなで協力しながら過ごすことのできた2日間でした
目に見える日焼けと
目に見えない心の成長
とても良い思い出となることでしょう
今日の児童集会は15日に行われる町の青少年の主張大会に参加する6年生代表児童の発表披露兼練習でした。国語の学習で学んだ事をヒントに、これからよりよい猪苗代町にするための素晴らしい提言がなされます。みなさん、応援よろしくお願いします。
今日の1・2時間目に総合的な学習の時間「マイライス・マイライフ」の一環として、土屋さんと全農の職員さんから水生生物について教えて頂きました。そしてFTVの「サタふく」のスタッフの方々も撮影に駆けつけてくださいました。
みんな田んぼに入り、網で生きものたちを捕まえると、たくさんの種類を見つけることができました。
これだけの種類がいるのは、水がきれいな証拠。
きれいな水から作られる猪苗代のお米は本当に美味しいんだよ。
と説明を受けながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今日は、1学期最後の授業参観でした。来週から夏休みに入ることもあり、保護者懇談会では、1学期の反省や夏休みの過ごし方など、事故のない充実した楽しい夏休みになるよう各学年で話し合いました。
救命救急講習会では、万が一の水の事故に備えてAEDの講習会を行いました。勿論そのような事故が起きないことが一番ですが、分かっているのと全く分からないとでは大きな差があります。そのためにも事前に研修会を設けました。保護者と6年生、教職員は真剣な眼差しで講師の先生のお話を聞いていました。
まだ梅雨明けしていませんが、このところ暑い日が続きプール日和となっています。今年は猛暑という噂もあるので、きっと夏休みに入るとプール三昧かもしれません。くれぐれも水の事故等に合わないよう,準備運動をしっかりと行ったり、危険な場所での水遊びはしないようにしたりするなど、十分注意させてください。
今日は,全職員で6年生の算数の授業を参観しました!授業は、「角柱と円柱の体積を考えよう」という単元で、三角柱の体積を求める内容でした。子供たちは,横にした模型をすぐに「立てればいいんだ」と気づき、さらに四角柱で求められるよと反応し、すぐに計算をしていました。四角柱の時と同じように計算していたので、「底面は三角形だよ」と指摘されると慌ててやり直す児童もいました。話し合いの場面では、教師が準備した模型で子供たちが立派に説明していました。その様子は、今求められている「よく考え、伝え合う」能力の育成に繋がっていました。子供たちが真剣に考え、自分自身の力で解いていく姿はとてもすばらしいものでした。
7月23日(日)に磐梯まつり音楽パレードが行われます。場所は、中央商店通りをメインに演奏します。子供たちは、その演奏に向けて昼休みに練習を行っています。今日は、とても暑い日となったので、汗をかきかき一生懸命練習に取り組んでいました。とてもいい演奏ができていたので、磐梯まつり音楽パレード当日もぜひ演奏を聴きに来ていただければと思います。
7月15日(土)に、青少年メッセージ2017 第30回青少年の主張猪苗代町大会が行われました。緑小学校で代表になった児童は、書いた作文を一切見ず、「がんばれ、未来の猪苗代」と題して、これからの町の在り方について堂々と発表できました。その姿には、おうちの人、学級担任、そして会場にいた皆さんに感動を与えるすばらしい発表となりました。
PTAの教養講座で来校してくださった大内さんのトレーニングを取り入れをようと、学校でもスラックラインを購入し,いつでもできるようにと校庭に設置しました。設置してからまだ間もないのですが、子供たちは進んで練習をしています。もちろん子供たちには、事前に使い方を各学級で行い、安全に使用できるようにしてから取り組ませています。今日は、「体力づくり」の日だったので低学年が使用していました。まずは半分ぐらいの距離ということで、真ん中付近に台を置き練習をさせています。今日見たところ、できていたのは4~5人ぐらいかと思いますが、子供は練習すればするほどバランスが良くなり、体幹力がアップします。今後も校内でも継続して取り組むとともに、休み時間等で自主的に行うよう働きかけていきたいと思います。
72日間の1学期も今日が最終日です。
(正式には23日の音楽パレードを含めて3年生以上は73日間となります。)
ということで、1学期終業式を行いました。
校長先生からは
・4月に立てた目標が達成できたか
・さまざまな行事やがんばったこと振り返ること
・夏休みにがんばることを決めて、計画をしっかりと立てること
・2学期の力のもとになるようなすばらしい夏休みを送ること
についてのお話がありました。
代表児童の発表では、1、3、5年生の児童が1名ずつ、1学期をふり返っての心に残った行事や学習についての反省、全力で頑張ったことなどについて、また、夏休みについては、楽しみにしている地区行事や1学期の課題を解決するために頑張りたいことなどを、代表としてふさわしい立派な態度で発表できました。
1学期をふり返り、夏休み、2学期への意欲をもてる終業式になりました。
ということで明日からは ついに!
いよいよ!
待ちに待った!
夏休みで~す。
決まりを守って安全で健康で有意義な夏休みを過ごしましょう!
楽しい思い出をたくさん抱えて、2学期に集合!
磐梯まつりの音楽パレードはあいにくの雨天のため、カメリーナでの実施となりました。
緑小学校は3番目の発表でした。ドラムマーチ、校歌、ルパン三世の三曲を披露しました。
金管楽器が運動会後も練習を続け、完成度が大幅に上がった「ルパン三世」では、運動会での動きも取り入れ、見ても聴いてもすばらしい演奏ができました。
暑い中、応援に来てくださった保護者のみなさま、楽器の運搬等にご協力くださった施設補導委員のみなさま、ありがとうございました。
24日(月)に小平潟天満宮例大祭の奉納太鼓が行われました。あいにくの雨模様で、拝殿の中で行いました。子供たちは一生懸命に練習してきたので、その成果が十分に発揮できました。2曲奉納し、例大祭を盛り上げ、見ている方々から大きな拍手をもらいました。
まだ梅雨が明けず、天候も不安定な毎日ですが、プールには今日も入ることができました。特に今日は、水泳指導のスペシャリストである山田コーチをお迎えしての指導だったので、子供たちはいつも以上に張り切っていました。1回目の今日は、泳ぎの苦手な児童を中心に指導してくださいました。とても褒め上手なので、子供たちはより積極的に、そして気持ちよく泳ぐ練習ができました。
次の2回目の指導は、8月4日(金)です。楽しみに待っていてください!