3月の離任式ではお世話になった先生とお別れをして寂しい思いをしていましたが、本日新たに5名の先生方をお迎えすることができました。どの先生方もやる気満々の素敵な先生方です。
今年の職員は16人となり、職員室内の机の再配置も大規模なものでした。
5名の先生方、どうぞよろしくお願い致します。心新たに、28年度の教育活動、スタート!
披露式の後は第1学期始業式です。
校長先生からは「目標を持つこと」「最善を尽くすこと」「do your best!です!」のお話を聞きましたが、やはり子どもたちは新担任発表が気になります。校長先生から新担任が紹介される毎に子ども達は大盛り上がりです。新学期、新たな気持ちでスタートしましょう!
緑小学校に本日めでたく15人の一年生が入学しました。
担任の先生による呼名には元気よく返事をし、校長先生や来賓の方々の(ちょっと長い)お話も行儀よく聞き、とても立派な態度で入学式に参加できました。早速明日からは集団登校が始まります。お勉強も給食も始まります。早く学校に慣れるように、よーく先生のお話を聞いて頑張って下さいね。
4月20日は1年生を迎える会です。お楽しみに!
1,2年生は道路の歩き方を練習しました。
道路を横断するときは右左をよく見て渡ること、道路は一列で真ん中に飛びなさないように歩くことなどを警察署の方や交通指導員の方にご指導いただきながら歩きました。
春とはいえ、少し肌寒い中、平成28年度の交通教室を4月8日に実施しました。
自転車点検・校庭で基本的な練習を行ってから、金曲地区の実地練習を行いました。
自転車をしっかりと乗れる児童が少ないと感じましたが、警察署の方、交通安全協会の方々の指導を受け、安全に教室を終えることができました。これから自転車を乗るにあたり、学習したことを生かし、安全に乗ってほしいと願っています。
今年、第1回目の避難訓練が4月12日に行われました。
今回は、避難経路の確認をすることが大きな目的でした。避難開始の合図から、75名全員の避難完了まで2分53秒でした。その後、消防署の方から講評をいただきました。「お・か・し・も・ち」を頭に入れて、避難することを改めて学習することができました。
JRC(Junior Red Cross=青少年赤十字)の入団式が行われました。折しも熊本で大きな地震がおき、赤十字のことについて学び、子どもたち一人一人が、今困っている人に出来ることがあるのではないかと考える機会にもなりました。実践目標「気付き・考え・行動する」を一人一人が胸に刻み、赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるようになってほしいと思います。
6年生は図工・美術館見学の学習で、福島県立美術館に行き「フェルメールとレンブラント展~17世紀オランダ黄金時代の巨匠展」を見学してきました。日本初公開のフェルメール「水差しを持つ女」と、レンブラントの「ベローナ」を福島で観ることができるとても貴重な機会でした。
県立美術館の学芸員の先生にお話をしていただき、その後は自分の観たい作品をじっくり観れるよう、館内を自由に見学しました。「なぜこの絵を観に多くの人が美術館に足を運ぶのか」「なぜ『光のフェルメール』『闇のレンブラント』といわれるのか」といった課題も考えながら、フェルメールやレンブラントだけでなく、多くの名作を味わえる素敵なひとときを過ごすことができました。
入学式から間もなく2週間。今日は児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれ入場した1年生。縦割り班に分かれて一緒に歌った「1年生になったら」では、富士山の上ならぬ♪磐梯山の上でおにぎりを♪と歌いました。各学年から歓迎の出し物やプレゼントもあり、限られた時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。早く学校になれて、いっぱい一緒に遊びましょう。
今日は緑の少年団結団式が行われました。緑小の伝統の一つ「緑の少年団活動」は、緑を愛し、守り、増やす活動です。今年は制服が新たに制定され、制服貸与式も行いました。新しい制服に身を包み、さらに活動に力が入ります。平成30年に行われる「第69回全国植樹祭」に使われる苗木の育成も始まりました。緑小学校の名に恥じない、充実した活動にして参ります。