全校児童での縦割り活動を通して、児童の主体的に取り組む姿などを目指して、2学期から「なかよし集会」が始まりました。各学年が全校で取り組める遊びやゲームを話合いを通して決定し、運営するというものです。発表までの過程そのものが貴重な学びです。本校で推進している「キャリア教育」の趣旨にもつながるもので、児童が主体的に判断・自己決定する機会を今後も意図的に設けていきます。
3年生は「ばくだんゲーム」を行い、ドキドキありスリルありの楽しい活動となりました。次回は2年生が企画する予定です。(担当 校長)
ハッピー本屋さん(図書委員会)の発表が児童集会で行われました。みんなが読んでいそうな本の内容から、いくつかのクイズを紹介していました。本好きのみどりっ子たちはみごと正解! 夏休み中も本の貸し出しがあります。夏休み中も心の栄養をいっぱいつけてほしいと思います。(担当 校長)
今日の全校集会は「地球大好きっず(環境委員会)」の発表が行われました。校庭の草花や樹木から問題が出されました。「世界には何色のチューリップがないでしょう」という質問では、「青色」のチューリップがないという正解にみんなおどろいた様子でした。子どもたちの発表の力を伸ばす上からも大切な集会です。(担当 校長)
3年生以上が緑の少年団結団式・学習会に臨みました。誓いの言葉を全員で読んだ後、活動の様子や気をつけることを確認しました。高学年はユニフォームに着替え、活動への意欲をさらに高めていました。スズメバチやクマへの対処法も学び、安全面にも気をつけながら活動していきます。(担当 校長)
今日の昼休みの時間にハッピー本屋さんによる読み聞かせがありました。自由参加でしたが、10人ぐらいの子供達が集まり、読み聞かせを熱心に聞いていました。ハッピー本屋さんの児童は、この日のために思い思いの本を選んで練習してきました。「おもしろい本で喜んでもらいたいから」「冬に合う本を聞いてほしかったから」「先生のお薦めの本を読みたかったから」など理由は様々ですが、選んだ本で聴いている人に伝えたい思いがあるのです。読み始めると、皆がシーンとなり集中して聞いています。この瞬間がとても大切なひとときなのです。ハッピー本屋さん、ありがとう!
今日の朝は児童集会を行いました。
みどりっ子リーダーズからのお願いで、募金の呼びかけです。この時期に書き損じのハガキと一緒に呼びかけています。協力できる場合はよろしくお願いいたします。なお募金による支援金では、100円で栄養治療食2袋、3000円でビタミンA1500人分、10000円で予防接種用ワクチン71回分となります。少しでも役に立てばと考えています。
今日の児童集会は、健康な体つくりたいの発表でした。去年より遅かった雪が少し積もり、いよいよ本格的な冬がやってきました。健康な体つくりたいは、これからインフルエンザ等の流行が十分心配されるので、日常の生活をきちんとしようと呼びかけていました。そのために朝の健康チェックを全校生で行いました。ハンカチちり紙、顔洗いに歯磨きなど忘れていないかどうかを確認しました。全てできている児童はいませんでしたが、とてもよくできていた児童に自分たちで作ったご褒美メダルを渡していました。風邪予防の一番は、基本的な生活習慣がきちんとできるかどうかです。しっかりと自分の健康を自分で守ることができれば、風邪もひきにくくなると思います。ご家庭でも生活リズムを整えられるようお声かけください。よろしくお願いいたします。
今日の児童集会は、生き物大好キッズの発表でした。
生き物大好キッズでは、動植物の世話を一生懸命行っています。その中から問題を作りクイズ形式で発表しました。1つ目は、「緑のカーテン」です。3種類の植物を育て、熱い日差しから遮断できるようにしています。その植物とは、ヘチマ・ゴーヤ・フウセンカズラです。2つ目は、育てている生き物サンショウウオはどれかという問題でした。3つ目は、玄関前で育てている花の種類は何種類かという問題で、9種類ということが分かりました。全部の花の名前を覚えられるといいですね。これから夏休みを迎えるので、みんなで協力して育てていくようにしましょう!
今日の朝は、児童集会で委員会活動の発表でした。
発表したのは、地球にこにこチームエコ委員会です。チームエコでは、次の3つの活動を行っています。まず1つ目は、エコキャップを集めることです。ワクチンの必要な子供たちを助けるために、ペットボトルキャップを300kg以上を集めることにしています。2つ目は、古紙回収です。使い終わって必要のない紙を集めます。集めた古紙は、資源回収日に古紙回収業者に引き取ってもらい、学校の教育活動資金の一部にしています。3つ目は、水道や電気の節約です。みんなで意識をしないと無駄な電気代や水道代になってしまうので、節約を心がけるように呼びかけています。この活動は、お子さんを通じて各家庭でもぜひ実践してほしいと思います。そして少しでも、地球に優しい環境づくりをしていけるといいなと思います。
本日委員会の時間に委員会活動発表会がありました。
緑小では6つの委員会に3~6年生の児童が参加しより良い緑小学校になるように活動しています。
みどりっ子リーダーズの代表児童は「緑小学校12年の伝統を引き継ぎ 児童と教師が協力し 学校は楽しい 学校が好きだ そう思える学校を築き上げていきましょう」と呼び掛けていました。
子どもと教師と保護者と地域の絆がより一層深まるよう心がけて行きたいと改めて感じました。