本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

稲の脱穀

画像

10月上旬に刈り取った稲が乾燥し、本日脱穀作業を行いました。天日干しにされた籾はしっかり実が詰まっており、お米になるのが楽しみです。その他に田に残っていた稲を安全に気をつけながらコンバインで刈り取る作業も体験できました。講師の方の丁寧なご指導のもと収穫の喜びを味わうことができました。(担当 校長)

そば刈り

画像

6年生が夏に蒔いたそばが実る季節となりました。今日はそばを収穫する日です。茎の先にたくさんのそばの実がなりましたが、そのそばの実が落ちないように慎重に運ぶ子どもたちでした。冬にはそば打ちも体験する予定です。(担当 校長)

ミシン縫いに挑戦

画像

6年生は家庭科でトートバックなどの製作に取り組んでいます。9月の祖父母参観の折、おばあちゃん方にミシンの扱いについて学ぶことができましたが、今回はその時の学びを活かしてミシン縫いにチャレンジしました。ミシンを動かすまでに様々な工程があります。子どもたちは悪戦苦闘しながらも自分だけの作品作りに取り組んでいました。(担当 校長)

サツマイモほり

画像

1年生がサツマイモ掘りに挑戦しました。なかなかイモが出てこなくてたいへん苦労しましたが、何度も確かめながら掘り進めました。すると子どもの顔ぐらいの大きなイモも出てきてびっくり。晴天のもと芋掘りを満喫した1年生でした。収穫したイモは来月の収穫祭で焼き芋などにする予定です。(担当 校長)

体力テスト

画像

スポーツの秋ということで、体力テストがありました。普段から体力づくりに力を入れているみどりっこたちですから、意欲をもって自分の限界に挑戦していました。低学年もやり方を理解して、上級生の手本を見ながらチャレンジしていました。(担当 校長)

稲刈り

画像

昨日、晴天の空のもと、5年生が稲刈りを行いました。春には全校で田植えをした稲ですが、収穫はこれまで観察を続けてきた5年生のみで行いました。たわわに実った稲穂はずっしりと重く、慣れない鎌で刈るのに苦労していた子どもたちですが、天日干しのためにうずたかく積まれた稲わらを見ると大満足のようでした。これまでご指導頂いた先生方に感謝しながら、冬には餅つきをする予定です。(担当 校長)

アートワークショップ

画像

統合する3校が力を合わせて、一つの作品を仕上げるアートワークショップが行われました。芸術家の人が作品への思いなどを子どもたちと話し合った後、早速、製作に取りかかりました。初めは、恐る恐るだった子どもたちも、大きなキャンパス(板)に筆で自分の思いを勢いよく表現していました。下学年と上学年に分かれて行いましたが、生演奏の音楽が流れる中、みんなで気持ちよく作品を仕上げていました。この後、芸術家の人により仕上げが行われ猪苗代駅前に展示される予定です。(担当 校長)

秋の交通安全運動

画像

21日より秋の交通安全運動週間となっていますが、朝の登校では地域の皆さまに子どもたちを優しく見守って頂いております。全戸が当番で見守りを行っている地域の伝統は大変素晴らしいと思います。地域の皆様にしっかり見守られて子どもたちは成長していると改めて感じました。今日も「おはようございます」の元気な声が飛びかっていました。(担当 校長)

2・3年生授業研究会

画像

2学期が始まって間もないですが、2・3年生の研究授業がありました。学級会の場面です。もっとよいクラスにするためみんなのよさを表現した「すごろく」を作ろうという議題ですごろくの内容を話し合いました。自分の考えをしっかりもって話合いに取り組んだので活発な意見が出されていました。また、友だちのよさもたくさん見つけることができる話合いとなりました。(担当 校長)

野口体育祭に向けて

画像

夏休みもあとわずかとなりましたが、野口体育祭の練習にも熱が入ってきました。町の陸上競技場で自分の目標に向かって、努力を重ねている5・6年生たちです。暑さとの戦いでもあるので熱中症予防には細心の注意を払いながら、力を合わせて練習に取り組んでいます。他校の選手とも交流があり、それがとてもいい刺激になっています。(担当 校長)