生活科「みんなで行こうよ使おうよ」、国語科『きみたちは「図書館たんていだん」』の学習で、猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」へ行ってきました。
図書館内には、どんなコーナーがあるのか、子ども向けの本はどこにあるのかなど、自分たちで見て調べたり、図書館の方に案内していただきながら質問し、聞いて調べたりすることができました。
立派な「図書館たんていだん」として、図書館のひみつをたくさん見つけてきました。
11月25日(火)、5年生10名は吾妻小の5年生と合同で、NHK放送局見学に行ってきました。TV放送の仕組みを説明していただいた後は、キャスターや、フロアディレクター、カメラマンになって、実際の放送を体験させて頂きました。とても楽しく見学ができ、情報社会の仕組みに関心を持つ事ができました。
3年生は社会科でスーパーマーケットの店の工夫を調べるために、ヨークベニマルさんに行ってきました。バックヤードには、お魚、お肉、野菜をしまっておく部屋がそれぞれありました。-30℃の部屋も!いつもは入ることのできないお店の裏側まで見せて頂きました。最後に家の人から頼まれた物の買い物体験をしました。品物とおつりは合っていたでしょうか?
10月16日の稲刈りを終え、10月10日に脱穀作業を行いました。刈り取った稲をコンバインに運び、特別講師の土屋勇雄さんがコンバインに入れて下さいました。とてもスピーディーに作業が進みました。その後、わらをたばねる作業も行いました。12月に行うもちつき大会が楽しみです。
今年のファミリーシアターは、人形劇団ひとみ座さんによる「美女と野獣」でした。子どもたちが知っている「美女と野獣」とは、少し内容が違うようでした。真っ暗の中人形劇が始まり、子どもたちはドキドキしながら見ていました。途中、人形に声をかけたり、身を乗り出しながら人形劇を見たり、集中して楽しく鑑賞することができました。
来年は、どんなファミリーシアターになるのか、楽しみです。
今年も「森の楽校フォレストランド」より橋口さんにお出で頂き、4年生を対象に森林学習として校地内の樹木についてその樹種名や特徴をお話して頂きました。
今回はサワラ、サクラ、カエデ、クリ、メタセコイア、ナナカマド、イチョウ、ゴヨウマツ、ツタウルシ、イチイ、ガマズミ、ナツツバキ、ウメモドキ、ハウチワカエデ、アオギリ、カラマツと16種類の樹木等について教えて頂きました。
樹種を特定するにはまずは葉の形、そして木肌の様子や木の実と特定する手がかりはたくさんあることやそのために図鑑を開く楽しさについても分かり、子どもたちは身近な木々についての関心を高めていました。
会津若松市の神指にある環境センターに行き、ごみがどのように処理されるのか、見学してきました。集められたごみを燃やすところを実際に見せていただいたり、リサイクルされたペットボトルから作られた服を着せてもらったりといろいろ学習してきました。
理科の「大地のつくり」の学習に関連して、磐梯山噴火記念館、3Dワールドの見学学習を行ってきました。
噴火や自然災害の怖さと、火山によって地熱発電やわき水などの恩恵があることを学びました。
実際に噴火が起きた場合、どのような影響があるのか、自分の住んでいるところはどうなるのか、模型を使って確かめながら学びました。
本日は理科の見学学習として、傾きの大きい土地を流れる川の様子を観察するため、中津川渓谷に赴きました。
レストラン駐車場から下りて、10分程度山を下ると、渓谷を流れる中津川がありました。学校の近くを流れる長瀬川の下流、湖河口付近と比べて、狭い川幅、早い水流、深い谷間、川岸の大石など、観察しながら多くの違いを発見する事ができました。
昼食はレストラン脇の東屋でとりました。紅葉にはもう1週間程度というところでしたが、天気にも恵まれ、楽しく充実した見学学習となりました。
9月30日(火)、天気が心配されましたが、秋晴れの中南ヶ丘牧場に見学に行きました。ウサギにえさをやった後、だっこしようとする子どもたちでしたが、ウサギが素早く、なかなかだっこすることは難しそうでした。ヤギや羊とも触れ合いました。1,2年生はみんな、先日行われた獣医師派遣事業さんによる授業の内容をしっかり覚えており、優しい気持ちで動物と接することができました。
その後、牧場のおいしいアイスクリームを食べ、子どもたちはみんな満足した表情でした。
とても充実した一日となりました。