本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

獣医師派遣

画像
メリーとのふれあい

 9月25日(木)、1,2年生を対象に獣医師派遣のみなさんによるヤギ・犬の接し方やウサギの抱き方についての授業が行われました。子どもたちの知らないこともたくさん教えて頂き、とても勉強になりました。
 この授業で学んだことを生かし、今度の南ヶ丘牧場では、楽しく見学をしていきたいと思います。

踏切教室

画像
しっかりべんきょうできました。

 9月24日(水)、1、2年生合同で踏切教室が行われました。会津若松駅の駅員さんを招き、正しい踏切の渡り方や踏切の近くでやってはいけないことなどを学びました。子どもたちは、模擬踏切に興味津々で、休み時間には、模擬踏切をまじまじと見ていました。駅員さんのご指導の下、全員がしっかり右、左を見て、踏切の音が鳴っていないか確認してから、踏切を渡ることができました。
 最後に、お土産をいただき、楽しい踏切教室となりました。

ラッコのように水に浮いて命を守る(着衣水泳)

画像
ラッコでキープ

今年度の水泳学習の最後に着衣水泳を行いました。自ら自分の命を守ることをめあてとして、川や湖に落ちてしまった時は、どうしたらよいかなどを体験しました。2Lのペットボトルがあれば、しばらく水に浮いている事も学びました。(ラッコのように)

惑星科学入門

画像
氷衛星ではマグマが水!

3,4時間目に5,6年生を対象に理科の学習として「惑星科学入門」を学習しました。これは、会津大学で開設されている「県民カレッジ連携講座・教員派遣公開講座」に参加して行われたものです。
会津大学から小川佳子先生にお出で頂き、宇宙、惑星についての講義を受ける事ができました。自分たちの住む世界、地球は広大な宇宙の視野から見るとごく小さいものであること、地球では当たり前の事が地球以外の惑星では当たり前でない事(またはその逆)など、興味深いお話をたくさん聞く事が出来ました。
後半は月球儀や火星のペーパークラフト作りもでき、宇宙に思いを馳せる2時間になりました。小川先生、ありがとうございました。

そろばん 楽しかったよ!

画像
「えーっと   1  玉を入れて…」

7/16にみとみ学園珠算学校の先生を講師にお願いし、そろばんの学習を行いました。指回しの体操から始まり、小数の計算まで楽しく学習しました。「そろばん、おもしろい!」という声が聞こえてきました。みとみの先生、ありがとうございました。

宿泊学習に行ってきました!

画像
何かいる?

2日、3日と4,5年生でいわき海浜自然の家の宿泊学習に行ってきました。2日間ともいいお天気で、元気に活動してきました。特に磯遊びでは「ウミウシ」や「ヒトデ」、「カニ」を見つけて大喜びでした。

宿泊学習 行ってらっしゃい!

画像
いってきまーーーーーす!

素晴らしい青空の今朝、4,5年生27名は宿泊学習として、いわき方面へと旅立ちました。出発式によると今回のテーマは友達のよさを再発見する旅であります。緑っ子どうし、さらに絆を深めて帰ってきて欲しいものです。

おでかけまほろん

画像
矢じりや熊の毛皮などを触っている子どもたち。

6月25日(水)、福島県文化財センター白河館「まほろん」より、2名の先生に来校していただき、6年生が社会科の体験学習をしました。縄文土器や毛皮をさわったり、弓矢の体験をしました。学校周辺の遺跡の場所、出土品などの学習も行い、子どもたちは楽しく意欲的に学びました。

1年生の学年行事は、リステルでした!

画像
ハーブ園の前で

6月8日(日)に、1年生の学年行事が行われました。
リステルで、キャンドル作りとバーベキューを行いました。
子どもたちは、パンダやドラえもん、ねこのキャンドルを作って楽しんでいました。
しかし、一番夢中になっていたのは・・・お家の人かも知れません。
その後、ハーブ園を散歩し、おいしいバーベキューをいただきました。
子どもたちは、とても喜んでいました。
思い出に残る一日となりました。

5学年 学年行事 磐梯登山中止からの「世界のガラス館」

画像
世界でたった一つのグラス作り

楽しみにしていた磐梯登山でしたが、あいにくの雨により、翁島の「世界のガラス館」の見学へと変更となりました。
ガラス館ではグラスに絵を描き、世界でたった一つのグラスを作りました。親子で仲良く一生懸命取り組みました。お昼はラーメン館でバイキングをおいしくいただきました。