本日3時間目は、火災を想定した避難訓練を行いました。
冬の避難訓練は積雪の状況に留意してのものとなります。
1 素早く、落ち着いて上着、帽子を着用し、整列する。
2 玄関では素早く、順序よく長靴等に履き替えて避難する。
3 校舎から避難する際に屋根からの落雪がないことを確認する。
4 凍結し滑りやすくなった路面に注意して落ち着いて安全に避難する。
全校児童、とても上手に避難できました。
あけましておめでとうございます。
第3学期が本日よりスタートしました。
始業式では校長先生より「一年の計は元旦にあり」のことわざから一年の計画や目標を持つことの大切さについてお話がありました。また、米沢藩の財政を立て直した上杉鷹山の言葉「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」の言葉から、成功するために努力することの大切さについてのお話がありました。
さて3学期は51日間と短い学期ではありますが、年度を締めくくる大切な学期でもあります。ゴールに向かって為していきましょう!
2015年を迎え、本日第3学期がスタートしました。冬休み中に2名の友達の転出があり残念ではありましたが、全員そろっての始業式を行う事ができました。
校長先生のお話
新年を迎え、新しい希望を持ちましょう。
目標を掲げるだけではなく、そのためにはどうすればよいか、具体的に考えましょう。
インドに伝わるガネーシャという「夢をかなえるゾウ」の神様にちなみ、
夢をかなえるために心の中にゾウを飼いましょう。
○○を○○ゾウ
例 毎日1時間、家庭学習をがんばるゾウ。
例 毎朝校庭4周をマラソンするゾウ。
このゾウにえさをやって大切に育てましょう。
子どもたちの新年の目標が達成されますように!
今年もよろしくお願い致します。
80日間の第2学期が本日終了しました。1時間目に行われた終業式では、校長先生より子どもたちがこの2学期に学んだこと5つが挙げられました。
1 めあてを持って物事に臨むことの大切さ
2 最後まであきらめないでやり遂げることのたいせつさ
3 みんなで一つの物を作り上げる喜び
4 地域やだれかのために頑張る奉仕の心
5 色々な人たちに支えられている事に対する感謝の心
そして冬休み心掛ける大切なことが話されました。
1 家族のために何かをする。
2 新年を迎えたら一年の目標を立てる。
3 始業式に全員が元気に登校する。
2017年1月8日に会いましょう!
素晴らしい秋晴れのもと、持久走記録会を実施しました。
この日のために今年は4月から朝のマラソン運動を設定し、子どもたちは目標を持って毎日練習してきました。
さらに今年からはコースを親水公園に戻し、低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmへとコースも延長しました。子どもたちは、左右のコーナーやアップダウンがあるコースを力強く、ゴール目指して掛けて行きました。
応援に来て下さったお家の方々、ありがとうございました!
おととい収穫したたくさんの野菜を材料に、今日は収穫祭として「秋の実りの芋煮パーティー」を実施しました。2時間目から準備を始め、グループ毎にみんなが分担して火熾しや調理を行いました。野菜作りにお世話になったお家の方々や祖父母の方々も招待し、紅葉を眺めながらみんなで楽しく収穫を祝う事ができました。
本日、学習発表会が行われました。少ない練習時間ではありましたが、地域の方々や来賓の方々が大勢いらっしゃる中、各学年がそれぞれ工夫を凝らして学習の成果を楽しく発表する事ができました。その他、学年代表の作文発表や会場全員での合唱など、みんながひとつになった発表会でした。テーマの通り、「家族のみんなに笑顔をとどける発表会」になりました。
各学年の演目を紹介
1年 劇「うたのきらいな王さま」
2年 音読劇・ダンス「すいすいスイミー」
3年 劇「マリオ de 記号集め」
4年 音楽・ダンス「THE お祭り」
5年 劇「大造じいさんとガンチャマン」
6年 音楽発表「step marching band」
たくさんの拍手をありがとうございました!
今回の避難訓練は昼休みに予告なしで行いました。
休み時間で子どもたちはそれぞれ校舎内の色々なところで活動していましたが、決まりを守って素早く避難する事ができました。
いよいよ音楽祭本番。3,4,5年生は今回しつらえた真新しい緑の半被を身にまとい、豆絞りで気合を入れながら素晴らしい太鼓演奏をしました。午前中の最後を見事に飾り、会場を盛り上げてくれました。
今回楽器運搬等にご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございました!
学習発表会でも披露しまーす。お楽しみにー。
明日は野口音楽祭です。緑小学校からは3,4,5年生が参加します。緑小学校は昨年度から太鼓の演奏で参加しており、太鼓の演奏を本校の伝統にと考えております。
そして今回から地元の小平潟天満宮にちなみ、「緑小天神太鼓」と銘打ち、「太鼓囃子」を演奏します。
今朝は壮行会を行い、素晴しい演奏を他の学年に聞かせることができました。校長先生や6年生代表から激励の言葉を頂き、明日は息を合わせて素晴らしい演奏ができると思います。
がんばって下さい!