2回延期になった低学年の水泳記録会でしたが、今日9月2日月曜日にようやく実施できました。時折太陽も顔を見せて気温も高くなり、無事に実施できて本当に一安心です。
1年生は10mビート板や10m自由形に挑戦し、1学期から夏休みにかけての練習の成果を十分に発揮しました。2年生は10mビート板、10m自由形に加え、大プールで25m自由形、50m自由形に挑戦する子もおり、力泳後に大きな拍手をもらって、キラキラした笑顔を見せていました。
これで、すべての学年の水泳記録会が終了しましたが、1・2年生は今週いっぱいはプール学習を続けていく予定です。今日の記録会をもとに、新たなめあてを持ってがんばっていきます。
お忙しい中、多くのご家族の方々に応援していただき、ありがとうございました。
6月28日金曜日、心配された雨も上がり、2年生が生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の授業で校外学習をしました。「土津神社」「学びいな・カメリーナ」「ポプリパン・ムナカタ薬局」「はじめての美術館・べろながや」の4方面に分かれて、見学やインタビューをしながら学習してきました。
今回の学習の様子を7月5日の授業参観で発表します。ぜひ、お楽しみにお待ちください!
2年生が養護教諭の指導のもと、「歯みがき教室」を実施しました。むし歯になる原因を聞いた後、カラーテスターで汚れの具合を自分で見た時は、「うわ~~真っ赤だあ」などと驚く子どももたくさんいました。その後、正しい歯ブラシの使い方や歯の状態に応じたブラッシングの方法を学び、上手な歯みがきの爽快感を味わうことができました。
猪苗代町では子どもたちが生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することができるように、児童・生徒の体力向上及び競技力向上プラン、いわゆるIPFP(Improve Physical Fitness Plan)を町内の各小中学校で実施しています。
今日は本校の2年生が「鉄棒」の授業で、講師である町教育委員会総務課副課長兼指導主事菅井明人先生の指導を受けて、楽しくかつ充実した授業を展開することができました。まずはじめに運動身体プログラムの正しい動きを教えていただきました。また鉄棒では、「跳び上がり⇒つばめ⇒前回り降り」という連続技のポイントを指導していただき、最後には1・2組対抗で跳び上がりをしたあと、じゃんけんをし、勝った方は「つばめ」姿勢をしっかり保ち、負けた方は前回り降りをして、次の人とバトンタッチするというゲームを取り入れた内容で行っていただき、じゃんけん好きの2年生は大いに盛り上がり、「もっとやりたい。」とほぼ全員が感想を述べていました。
菅井先生には、全学年の体育と課外活動の陸上部でもお世話になっています。
本校の子どもたちの体力向上・競技力向上を目指して、これからも積極的にこのIPFPを活用していきたいと思っています。
6月5日水曜日、1・2年生は生活科の学習の一環で、自然を愛し、自然に親しむ心を育むために、カメリーナで「自然体験学習」を実施しました。1・2年生でごちゃまぜで班を編成して、学校に関するクイズを解きながら進んでいく「オリエンテーリング」を行いました。2年生は「自分たちが引っ張るんだ」というリーダーシップを発揮し、1年生の手を引いたり、やさしく助けてあげたりしていました。1年生は満面の笑顔で、2年生の指示をしっかりと聞きながら楽しそうに活動していました。オリエンテーリング終了後は、仲良く楽しく遊具等で体を思いっきり動かして遊びました。
いい体験活動ができました。
5月10日金曜日、絶好の天気に恵まれ、2年生が遠足に行ってきました。徒歩での遠足でまず「猪苗代郵便局」で仕事の様子を見学した後、「模擬手紙体験」を行い、校長先生宛てに手紙を出しました。次にヨークベニマルに移動して買い物体験をし、最後は運動公園で友だちと仲良くお弁当を食べて楽しい1日を過ごすことができました。学校についた時は、歩き疲れてグッタリしていましたが、顔はニコニコ笑顔いっぱいでした。
5月10日金曜日、絶好の天気に恵まれ、1年生が遠足に行ってきました。行先は「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」でした。様々な種類の魚やカエル、サンショウウオなどを見て、「かわいい~~~」と歓声を上げながら楽しく見学しました。その後、天鏡台に移動してみんなで仲良くお弁当やおやつを食べました。最後は広場でおにごっこや陣取りゲームなどで遊び、帰りのバスの中ではみんな笑顔いっぱいニコニコでした。とっても楽しい1日を過ごすことができました。
2月15日(金)来年度新入学予定の児童をお迎えして「新入学児童体験入学」を行いました。新しく入学する予定の子どもたちを1年生がお世話しました。
まもなく仲間入りするかわいい後輩たちを1年生は大喜びで「おにいさん・おねえさん」として優しく手をつないで、校舎の中を案内して回りました。「学校は楽しいところ」として新入学に希望を持ってくれたかと思います。
かわいい新入生たちに4月に会えることを楽しみにしています。
2月1日(金)2年生が今シーズン初のクロスカントリースキーの学習を行いました。地域の特色でもあるスキーに親しむため、猪苗代小学校では、全校生がクロスカントリースキーの学習を行っています。
今日は、今シーズン初めての学習で、町の指導主事の先生に来ていただき、板のはめ方、ストックの持ち方から、クロカンの基礎を指導していただきました。昨年度学習しているとはいえ、ほぼ1年ぶりの学習で、なかなか板がはめられなかったり、しりもちを着いたりしながらも、子どもたちは楽しみながら学習に取り組みました。
1月15日(火)1年生が体育科の学習で、スキーの練習を行いました。すでに何回も練習を実施していますが徐々に子どもたちも慣れてきた様子です。
猪苗代小学校では1学年から、普段の体育の学習の時間に、学校周辺でアルペンスキーの練習を行っています。まもなく実施されるスキー教室では実際にゲレンデへ行って練習をしますが、それまでにたくさん雪上に出て、スキーに慣れておくように学習を進めています。
猪苗代の地域の特色スキーに生涯を通じて親しむ子どもに育ってほしいと思います。