有志の保護者の方が、「子ども科学相談」の紹介に訪れました。子どもたちがもついろいろな疑問に「いなわしろかわせみ水族館」の先生など専門家の方が答えてくれます。保護者の方が専門家につないでいただき、子どもたちの素朴な疑問に回答をいただくというシステムです。子どもたちは、さっそく、質問紙に疑問を記入し、質問箱に投函していました。回答は約1週間ほどで戻ってくるそうです。地域の方と連携し子どもを育む取組として、今後町内の各校にも広がることを期待しています。(担当 校長)
運動会まであとわずかとなりました。先週は、天気にも恵まれ練習が進みました。鼓笛の音などが近隣の地区にも聞こえていることと思います。また、子どもたちは力を合わせて準備を進めています。5・6年生がしまってあった万国旗に丁寧にアイロンをかけていました。すべてが学びにつながります。運動会へ力を合わせて取り組むことで子どもたちの大きな成長を感じます。(担当 校長)
朝、1回目の読み聞かせがありました。2名の読み聞かせボランティアさんをはじめ、「ハッピー本屋さん(図書委員会)」の児童も読み聞かせを行いました。1年生ではジャンボ絵本「もぐらバス」を、6年生では「あかべこ」の絵本が紹介されていました。みんな静かに集中してお話に耳を傾けていました。(担当 校長)
先日、1年生が学校探検を行いました。4名で校長室や職員室を探検し、校長室では校長先生にいろいろとインタビューをしました。「どんな仕事をしていますか」「好きな食べ物はなんですか」など4人は堂々と質問することができました。校長室の中をじっくりと観察することで学校のことがもっともっと分かるようになりました。「ありがとうございました。」と元気な挨拶を残して次の探検に出発しました。(担当 校長)
総合的な学習の時間で5年生は「米作り」にチャレンジします。先日、特別非常勤講師の方のご指導の下、種籾を蒔きました。まず、米作りの概要を学んだ後、種籾の観察を行いました。籾からはすでにかわいい根が出ており、これから大きく成長していく稲に子どもたちは期待を膨らませていました。(担当 校長)
毎週水曜日の朝は体力づくりに取り組んでいます。4月は低学年はかけっこ、中学年は鉄棒、高学年はボール投げです。つらくてもみんなで取り組むことで頑張ることができます。自分の目標を決めて、努力する過程を大切に1年間体力づくりを続けていきます。(担当 校長)
3年生以上が行う委員会活動の発表会がありました。新しいメンバーになってやる気もUPです。活動の内容や役割分担を説明し、進んで取り組むことを確認しました。2年生もお兄さんお姉さんの活躍を参観しました。(担当 校長)
先日、職員が各担当に分かれ、全校一斉の身体測定を行いました。少し身長が伸びたことに喜ぶ児童の姿が見られました。測定後は「自分手帳」に丁寧に記録し、自分の変化を確認する機会にもなりました。(担当 校長)
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、年度初めの授業参観が行われ、新しい学年での子ども達の頑張りの様子を見ていただくことができました。1年生教室では、あいさつの仕方や場に応じた声かけの仕方などを動作化も入れながら学んでいました。PTA総会や学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。(担当 校長)
入学して間もなく1週間が過ぎますが、1年生4名は元気に学習・運動に取り組んでいます。算数では数の大きさをおはじきを使って調べていました。少人数のよさを生かし、一人一人を丁寧に見取りながら進めています。(担当 校長)