学習発表会に向けて1年生が小道具の「大きなかぶ」を準備をしていました。みんなで協力して作り上げるのも大切な学習です。どんな発表になるか今から楽しみです。体育館では先生方が作品展示を行っていました。どれも力作ぞろいです。着々と準備が進んでいます。(担当 校長)
12月4日の学習発表会に向けて、各学年練習に熱が入ってきました。3~5年生はオープニングに太鼓演奏を披露します。講師の山本先生のご指導のもと、最後の練習が行われていました。心を一つに太鼓を響かせ、練習の後には楽器にも礼を尽くす子ども達の姿に成長を感じました。山本先生には6月よりお世話になりました。深く感謝いたします。(担当 校長)
東京パラリンピックでも実施されましたボッチャ競技に高学年が取り組んでいます。障がい者も健常者も一緒にできるボッチャ競技は、インクルーシブ教育推進の面からも期待されています。12月の町内小学校対抗の競技大会に向けて、チーム対抗の熱戦が行われていました。(担当 校長)
町の教育委員の皆さんが本校にお見えになりました。2年生ではタブレットを用いた授業の様子を参観されるなど、子ども達の生き生きとした姿をご覧になりました。コロナ禍のためしばらく訪問を見合わせていましたが、今回久しぶりに学校の様子をご覧頂き、子ども達の頑張りをしっかりとお伝えすることができました。(担当 校長)
5年生で福島民報新聞記者の方を講師に新聞出前授業が行われました。新聞記事の書き方や写真の撮り方などを教わった後、この日の新聞記事から気に入った記事を選んで「マイスクラップ帳」作りに挑戦しました。また、「正しい情報」を見極める力や、読解力を高めるための新聞の活用についても学ぶ機会となりました。(担当 校長)
学習発表会に向けて3~5年生が天神太鼓の練習に取り組んでいます。9月の音楽祭後、5年生も加わっての練習です。この日は「太鼓囃子」の曲を練習していました。人数も多いので迫力があります。12月9日に「学びいな」で予定されている「交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」でも披露する予定です。(担当 校長)
先週収穫したそばの実の脱穀作業を行いました。唐箕(とうみ)を使って、細かな殻などを選別していきました。先生の指導の下、おかげさまで2㎏ほどのそばの実を収穫することができました。来月、そば打ちに挑戦する予定です。昔の道具にも触れることができ、学びの多い活動となりました。(担当 校長)
11月からは放課後の課外活動で陸上競技に変わりスキー競技に向けた体力づくりに取り組んでいます。校庭では芝生の上をクロスカントリースキーで走り、体育館ではサーキットトレーニングで基礎体力の向上を図っています。1年を通した取組で子ども達の力を大きく引き出していきます。(担当 校長)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い一部延期されていた読み聞かせを行いました。読書ボランティアの皆さんにより朝の活動で行いました。子ども達は絵本に集中し、あっという間に物語の世界に引き込まれていました。(担当 校長)
多目的スペースに自主学習コーナーがあります。家庭学習として行っている自主学習ノートを紹介することで、子ども達の取組のヒントにしてほしいと思います。本校では授業と結びついた家庭学習に力を入れています。授業内容に関わることをあらかじめ家庭でも取り組むことで深い学びにつながります。(担当 校長)